Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年6月12日のブックマーク (2件)

  • オープンソースのメディアプレイヤー「MPlayer 1.1」リリース。本バージョンよりバージョン番号付けルールを変更へ | OSDN Magazine

    オープンソースのメディアプレイヤー「MPlayer」の開発チームは6月10日、最新版「MPleyer 1.1」をリリースした。2011年1月にはMPlayer 1.0rc4がリリースされていたもの、1.0pre1がリリースされてから9年近くの月日が経っていることもあり、「pre」や「rc」といった形でリリースを繰り返すことを止め、新たなバージョン番号を付ける方針に変更された。 MPlayerはさまざまな形式の動画/音声を再生できるオープンソースのメディアプレイヤーソフト。MOVやMP4、WMVといった主要な動画ファイル形式を広くサポートする。2001年4月に最初のバージョンがリリースされ、2003年9月にはバージョン1.0pre1がリリースされた。CDやDVD、ビデオCDなどのメディア再生機能も持ち、X11やOpenGL、VESA、SDL(Simple DirectMedia Layer)

    オープンソースのメディアプレイヤー「MPlayer 1.1」リリース。本バージョンよりバージョン番号付けルールを変更へ | OSDN Magazine
    prozorec
    prozorec 2012/06/12
    正式リリースはもう出ないと思っていた
  • アトピー性皮膚炎慢性化 原因を解明 NHKニュース

    アトピー性皮膚炎の症状を慢性化させる原因物質とメカニズムを解明したと、佐賀大学などの研究グループが発表しました。 新たな治療薬の開発につながると期待されています。 これは佐賀大学医学部の出原賢治教授などの研究グループが発表しました。 アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴ったアレルギー性の皮膚疾患で、アレルギーの基になるダニや花粉などに接触しないようにしても、炎症が慢性的に続くことが知られています。 研究グループは、アレルギー物質による刺激とは別に、体内で炎症が継続するメカニズムがあると考えて研究を進めていました。 その結果、アレルギー物質が体内に入ったときに作られる「ペリオスチン」というタンパク質が別のタンパク質と結合した際に炎症を引き起こす物質ができるため、炎症が慢性的に続くことが分かりました。 マウスを使った実験で2つのタンパク質の結合を阻害する抗体を投与したところ、アトピー性皮膚炎が起きな