Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 212件

新着順 人気順

ACM/ICPCの検索結果1 - 40 件 / 212件

  • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

    先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては本稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

      大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
    • トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌

      研究者やグーグル、Apple、CYBERDYNEなど名だたる企業から人材が集まる(画像をタップすると高解像度版を表示します)。 取材をもとにBusiness Insider Japanが作成 メルカリが上場し、日本で有数のユニコーン(未上場で企業価値10億ドル以上の企業)とされるプリファード・ネットワークス(以下、PFN)。 トヨタやファナック、日立製作所など日本を代表する技術系大手企業から資金を調達し、事業面でも連携を進める、いま日本でもっとも注目を集めるスタートアップの1社だ。 PFNが開発したオープンソースの深層学習フレームワーク「Chainer」は、世界中の企業や開発者に利用され、AIの研究開発の最前線に食い込んでいる。 そのPFNは、プリファード・インフラストラクチャー(PFI)から分社する形で2014年3月に創業、現在の社員数は150人を超えた。そして、いまなお優秀な技術者が集

        トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌
      • 「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹

        「天才」と呼ばれるプログラマたちが自ら会社を立ち上げるとどうなるか。その答えが知りたければ、あるベンチャー企業に注目すればいい。IT業界で注目を集めるテクノロジーベンチャー「プリファードインフラストラクチャー」の社長に話を聞いた。 特集「学生起業家たちの肖像」、最終回は現在、最も注目を集めているテクノロジーベンチャーの1つ、プリファードインフラストラクチャー(PFI)の代表取締役社長 西川徹氏に登場してもらった。東京大学大学院に在学中、ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと設立した会社は、自然言語処理の分野で日増しにその存在感を大きくしている。 今回は特別に、連載「天才プログラマに聞く10の質問」でおなじみ、Lispハッカーの竹内郁雄氏にインタビュアーをお願いした。2人の濃密な対談の様子を余すところなくお届けする(以下、敬称略)。 出会

          「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹
        • Googleレベルの学生が起業した「Preferred Infrastructure」 ― @IT

          2008/03/24 検索エンジン開発の分野で有名になりつつある企業にPreferred Infrastructure(PFI、東京都文京区)がある。目を引くのは10人の社員がいずれも東京大学大学院、京都大学大学院の出身者、もしくは在学中ということ。東京大学大学院の情報系研究科出身者の多くが近年、Googleに入社していることは有名だが、PFIは、いわば、Googleに行かなかったGoogleレベルの学生たちが起業したといえる。エンジニア率100%のPFIは日本のテクノロジ・ベンチャーの姿を変えるだろうか。 PFIの代表取締役社長 西川徹氏は「ACM 国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと一緒に何かやりたかった」と起業の動機を話す。起業したのは2006年3月。資本金は30万円。当時の社員は6人で全員が学生だった。オフィスはなく、Skypeで話

          • 【前編】トレジャーデータCTOと紐解く。日米で異なるCTOの役割とは?

            Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 第六回のゲストは、弱冠20歳にしてCTOとしてのキャリアをスタートさせ、現在はシリコンバレー発のベンチャー企業『トレジャーデータ株式会社』のCTOとして活躍中の太田一樹氏(@kzk_mover)が登場!日米両方でCTOを務めた経験から、そのギャップや空気感、そしてシリコンバレーから世界を相手に勝負するため起業した真意などをお聞かせいただきました。日米を股にかけるkzk氏だからこその視点で、議論していただきます。お楽しみに! — 伊藤直也(以下「naoya」):久しぶりですね。日本に戻ってくるタイミングだとやっぱり飲み会続きですか?

              【前編】トレジャーデータCTOと紐解く。日米で異なるCTOの役割とは?
            • Spaghetti Source - 各種アルゴリズムの C++ による実装

              ACM/ICPC(プログラミングコンテスト)系列の問題を解くことを目標にして,各種アルゴリズムを C++ で実装してみた.極めて意地が悪い類の問題には対応していないし,特定の入力に対して高速に動くということもない.計算量も最良とは限らない. これらを参考にする方への注意とお願い: これらの記述は正確とは限りません.参考文献を参照することを強く推奨します.間違っている場合は是非教えてください. これらのプログラムは間違っているかもしれません.各人で検証することを強く推奨します.バグがあれば是非教えてください. 分類が怪しいので,これはこっちだろう,ということがあればコメントを下さると助かります. 注意! 現在書き換え中 TODO 分類を正しく行う. 全体的に説明と使い方を詳しく. Verify していないものを Verify. ボロノイ図(いつになることやら……) 基本 テンプレート グラフ

              • Spaghetti Source - 各種アルゴリズムの C++ による実装

                ACM/ICPC(プログラミングコンテスト)系列の問題を解くことを目標にして,各種アルゴリズムを C++ で実装してみた.極めて意地が悪い類の問題には対応していないし,特定の入力に対して高速に動くということもない.計算量も最良とは限らない. これらを参考にする方への注意とお願い: これらの記述は正確とは限りません.参考文献を参照することを強く推奨します.間違っている場合は是非教えてください. これらのプログラムは間違っているかもしれません.各人で検証することを強く推奨します.バグがあれば是非教えてください. 分類が怪しいので,これはこっちだろう,ということがあればコメントを下さると助かります. 注意! 現在書き換え中 TODO 分類を正しく行う. 全体的に説明と使い方を詳しく. Verify していないものを Verify. ボロノイ図(いつになることやら……) 基本 テンプレート グラフ

                • [翻訳] 技術向上ガイド - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #はじめに jacksuzukiさんの記事 「ロシアの天才ハッカーによる【新人エンジニアサバイバルガイド】」 を読んで、非常に興味深かったので、この中で 「技術的なスキルをマスターしよう。もっともよい教材のリスト」 として紹介されていたGoogle社作成の資料を翻訳してみました。 検索しても日本語訳が見当たらなかったので、 翻訳してみましたが、 もし他に適切な翻訳や、 誤記、誤訳などありましたらご指摘下さい。 ちなみに具体的な参考資料の記載がありますが、 原文が米国を対象として記載していますので、 日本国内のサービス(dotinstal

                    [翻訳] 技術向上ガイド - Qiita
                  • 競技プログラミング、ソフトウェア・エンジニア、コミュニティ

                    なんか言及もされたのでアンサー的に書いてみたけど、アンサーには大してなってないな? ってやつです。一部で言及された、競技プログラミング (競プロ) 関係の話。 その前に、「プログラミングの競技」っていろいろあります。 短時間で問題に解答していく型 (ICPC / 情報オリンピック / AtCoder Regular / TopCoder とか)最適解が容易に求まらない問題のスコアを競う型 (SuperCon / AtCoder Heuristic / ISUCON / ゴルフ / ICFP Programming Contest の一部とか)対戦型 (ICFP Programming Contest の一部とか、最近のはあんまり知らないですが RoboCode / Imagine Cup とか)謎解き型 (ICFP Programming Contest で何回かありましたね。 UMIX

                    • ACM/ICPC国内予選突破の手引き

                      ACM/ICPCの2008年度の大会日程が公開されています。 国内予選は2008年7月4日,アジア地区予選会津大会は2008年10月25日~27日でホスト校は会津大学です。 参加登録締め切りは2008年6月20日です。 ここではACM/ICPC(ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト: ACM International Collegiate Programming Contest)で 国内予選を突破するために必要な情報を載せています。 ACM/ICPC自体については2006年度の横浜大会のWebサイトなどを読んでください。 結局のところ,ACM/ICPCで良い成績を残すにはひたすら問題を解く練習をするしかありません。 ですが,出題される問題の多くはいくつかのカテゴリ,例えば探索問題やグラフ問題,あるいは幾何問題などに分類することができます。 つまり,「傾向と対策」が存在します。 本サ

                      • 東大の「産業総論」で露呈 日本人の知力崩壊が始まった - ビジネススタイル - nikkei BPnet

                        第101回 東大の「産業総論」で露呈 日本人の知力崩壊が始まった 私はこの10年来、東大工学部の「産業総論」というオムニバス授業の1コマを受け持っている。この授業は、さまざまの産業界の現場にいる人が入れ代り立ち代り登場しては、それぞれの産業界の現状と未来について語るという授業で、私の担当は、日本のメディア・ジャーナリズム界についてである。 授業の評価は、「どの産業界についてでもよいから、その未来について思うところを述べよ」という課題でなされる。 プログラミングコンテストで勝てない日本 オムニバスだから、基本的評価は学科の担当教官にお願いして、優秀な答案だけ読ませてもらった。低レベルの答案は読むだけ時間のムダだが、優秀な答案は、学生のものでもなかなか考えさせる内容を含んでいて面白いのである。 今回は、計数工学科のT・S君の答案を読んでいて、ウーンと考えこんでしまった。 彼はプログ

                        • - MYCOM BOOKS - プログラミングコンテストチャレンジブック

                          ■内容紹介 現在、プログラミングコンテストは数多く開催されています。Google Code Jam、TopCoder、ACM/ICPCなどの名前を聞いたことがある人も少なくないでしょう。本書で扱うのはそれらのような、問題を正確にできるだけ多く解くことを競うプログラミングコンテストです。 プログラミングコンテストは気軽に参加することができます。例えば、Google Code JamやTopCoderはインターネット経由でコンテストが行われるので、Webサイトでの登録を済ませ、決まった時間にコンピュータの前に居れば参加することができます。 しかし、プログラミングコンテストの世界は非常に奥が深く、経験を積んだプログラマーであっても良い成績を残すことは容易ではありません。プログラミングコンテストで勝つには、柔軟な発想力と幅広い知識を用いて問題を解くアルゴリズムを考え、それらを正確に実装しデバッ

                          • AtCoder 版!蟻本 (初級編) - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 0 はじめに プログラミングコンテストチャレンジブック (通称、蟻本) は日本の競技プログラミングの普及に多大な貢献を果たしています。多くの競技プログラマたちが蟻本を手に取りながらコンテストの世界に没入して行きます。しかしながら発売から 6 年以上経過する間に競技プログラミング界隈には大きな変化がありました。蟻本的に影響が大きいのは以下の点です: POJ が国内ではあまり使用されなくなった (計算速度が遅いなど) AtCoder 上で問題を解くことが盛んになった 今回はこの完全解決を試みます。具体的には、蟻本に載っている例題たち (ほと

                              AtCoder 版!蟻本 (初級編) - Qiita
                            • 日本の競技プログラミングを世界水準に引き上げる レッドコーダー 秋葉拓哉 | 三年予測 | dodaエンジニア IT

                              レッドコーダー 秋葉拓哉 1988年生まれ。25歳。高校2年生のときにプログラミングコンテスト「SuperCon」で準優勝、 「日本情報オリンピック」にて優勝を達成。それ以降プログラミングコンテストに精力的に参加し、 2012年に「ACM-ICPC」世界大会にて銅メダルを獲得。 プログラミングコンテスト向けアルゴリズム書『プログラミングコンテストチャレンジブック(第二版)』(マイナビ)が発売中。 秋葉拓哉は、最初は自分がレッドコーダーになれるとは思っていなかったそうだ。 レッドコーダーとは、約60万人がオンラインで参加するプログラミングコンテスト「TopCoder」での成績を示す数字「レーティング」が2200以上の挑戦者のことだ。プログラマの中でも一目置かれる存在である。 2007年に秋葉が大学に入りTopCoderの存在を知った頃、レッドコーダーは日本で4人しかいなかった。レッドコーダー

                                日本の競技プログラミングを世界水準に引き上げる レッドコーダー 秋葉拓哉 | 三年予測 | dodaエンジニア IT
                              • はてなブックマークリニューアル発表会見に行ってきた。検索すごかった。 - JavaScriptとかPerlとかPHPとかさくらとか勉強する

                                はてなブックマークリニューアル発表会のお知らせ - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなどに行ってきました。 結構早口での発表だったのに、あっという間に時間が過ぎてしまっていた。 と言うことで、発表で漏れた話とかまだまだありそうな感じでした。 発表会に出た人はアルファ版を使えるということでざっくり使ってみた感想とか 発表会について みんな写真ガンガン撮るのね カンファレンスとかとは違ってガンガン写真撮る様子に驚いてしまった Preferred Infrastructureの太田さんが言っていた「検索に人を感じることができる」ってのは良い言葉だなと思った 昔のY!の検索みたいな「人によるランキングとかカテゴリー分け」が駄目だなってところから、「機械的にランキング」するGoogleみたいのが出てきたけど、やっぱりゴミは多いし、結局情報の取捨選別は人がしないといけないよねという流れで

                                  はてなブックマークリニューアル発表会見に行ってきた。検索すごかった。 - JavaScriptとかPerlとかPHPとかさくらとか勉強する
                                • トップページ - nodchip's website

                                  当ホームページでは管理人「nodchip(ノドチップ)」が作成した フリーソフトの配布を行っております。ほとんどのフリーソフトは開発終了しております。予めご了承ください。 リンク QMAClone nodchipが制作・運営中のオンライン対戦型webクイズゲーム Challenge Creator GAE ver TopCoder? Algorithm 撃墜フェイズ支援ツール pya!(ν・▽)νオイラーシリーズ by nodchip オモシロネタ投稿サイトpya!関連webツール (データ更新は終了しております) ACM-ICPC OB/OGの会 国際大学対抗プログラミングコンテストの選手育成ボランティアグループ 東京工業大学放送研究会のホームページについて 東京工業大学放送研究会公式ホームページは 2007年中旬までnodchipの自宅サーバーにて公開しておりました。現在は東京工業大学

                                  • AtCoderで青色になるまでにやったこととプログラマー35歳定年説 - kusano_k’s blog

                                    https://atcoder.jp/users/kusano はい。 みんな「AtCoderで○色になるまでにやったこと」みたいなタイトルで、右肩上がりのレートのグラフとともに楽しそうな記事を書きやがって。 こちとら2年かけてジワジワとレートが下がり、とうとう下の色に変わってしまった。 これがやりたかっただけなので、競技プログラミング力の向上に繋がる有益な話は、この記事にはほとんど無い。 解答を清書してブログに解説記事を書くというのはオススメだけど。 私と競技プログラミング 「○色になるまで」という記事には、いつ頃から競技プログラミングを始めて、○○年頃には何をしていたか、みたいなことを書くものらしい。 Cマガ電脳クラブ 今の競技プログラミングとはちょっと違うけれど、「Cマガ電脳クラブ」が最初だろうか。 今は無きC MAGAZINEという雑誌があり、その中の「Cマガ電脳クラブ」というコー

                                      AtCoderで青色になるまでにやったこととプログラマー35歳定年説 - kusano_k’s blog
                                    • Pythonが大好きな女子大生がGoogleSWEインターンに参加するまでの話 - ぴよぴよ.py

                                      PythonといえばGoogle!! (? そんなわけで先週末まで、 Googleのソフトウェアエンジニア(SWE)インターンに参加してきました。 本当は参加した内容について書きたいのですが、 どこまで話していいのかわからないので、 参加するまでの話をメインで書こうかと思います。 昨年の春まではオブジェクト指向が何かさえ知らなかった 一応プログラムを書くのアルバイトをしてたにもかかわらず、 適当に書いてました。('ω`) ひどい話です。 そんなレベルのプログラマーでした。 昨年はGoogleBOLDインターンに参加 昨年はGoogleBOLDインターンに参加させていただきました。 BOLDインターンは学部女性や障がいのある方を対象としたインターン。 SWEインターンに比べるとかなりゆるいインターンですが、 プログラミングが大好きな多くの女子大生と知り会うことができ、 とても貴重な体験でした

                                        Pythonが大好きな女子大生がGoogleSWEインターンに参加するまでの話 - ぴよぴよ.py
                                      • 東大・情報理工の「創造情報学」専攻,院試の問題と解答まとめ(大学院入試の対策用) - 主に言語とシステム開発に関して

                                        院試の解答の目次へ 東京大学の大学院・情報理工学系研究科で,創造情報学専攻の院試対策まとめ。 修士の試験問題と解答へのリンク。 とくに専門科目。 創造情報学の過去問と解答(年度別) 2011年の過去問と解答: 試験問題 http://i-web.i.u-tokyo.ac.jp/edu/cour... 解答 創造情報学専攻入試メモ 2011-8 第1問 (1-1) 分枝限定法 創造情報学専攻入試メモ 2011-8 第1問 (1-2) 探索木 創造情報学専攻入試メモ 2011-8 第1問 (2-1) (2-2) 創造情報学専攻入試メモ 2011-8 第3問 (1) 創造情報学専攻入試メモ 2011-8 第3問 (2) 創造情報学専攻入試メモ 2011-8 第3問 (3) 創造情報学専攻入試メモ 2011-8 第3問 (4) 創造情報学専攻入試メモ 2011-8 第3問 (5) 創造情報学専攻入

                                          東大・情報理工の「創造情報学」専攻,院試の問題と解答まとめ(大学院入試の対策用) - 主に言語とシステム開発に関して
                                        • Sphere Online Judge (SPOJ)

                                          Become a true programming master Learn how to code and build efficient algorithms Are you passionate about coding? Try your luck in a brain challenge and join ADB Brain Wars contest! ADB Brain Wars is a contest organized for Polish programmers. Check the details at: adb-brain-wars.com Win great prizes and have a lot of fun! The elimination round begins on the 25th of March Register today! Seven da

                                            Sphere Online Judge (SPOJ)
                                          • 新卒のソフトウェアエンジニアになるまで

                                            流れに便乗して私がソフトウェアエンジニアになるまでにやってきたことを書いてみます。学生を想定読者にしています。進路を考える時の参考になると嬉しいです。 私は修士一年の 2010 年に Google Japan の Chrome OS チームでインターンし、 2012 年に新卒のソフトウェアエンジニアとして入社しました。現在は東京オフィスの Chrome ブラウザの開発チームにいます。インターン中や入社後の仕事については以前「就職して 6 年過ぎた」という記事に書いたのでそちらも是非見てください。 本記事では学生時代に何を学び、それがどのように現在へと繋がっていったのか紹介します。ソフトウェアエンジニアとしての能力や経験をどのように磨いてきたかが中心です。面接を含む Google 固有の話題は他の記事で十分語られているのであまり書きません。 長文です。結論だけ読みたい人は『最後に』を読んでく

                                              新卒のソフトウェアエンジニアになるまで
                                            • University of Aizu Online Judge

                                              Welcome This online judge system includes problems criated by faculty members and students of The University of Aizu. In addition, it includes an archive of problems from different programming contests. You can solve problems which were given in the programming contests for high school students, Japan domestic contests for ACM/ICPC, and Asia regional contests for ACM/ICPC in Japan. The system wil

                                              • Libicpc - nya3.jp

                                                libicpc チーム kkntkr / Unknown による、ACM-ICPC 向けのアルゴリズムの実装をまとめたページです。 基礎 テンプレート マクロ 計算 ビット演算 実数比較 幾何 基礎 データ構造 内積・外積 回転方向関数 射影 面積・体積 円と円の共通部分 多角形の面積 交差 円と円の交点 円と直線の交差判定 円と直線の交点 凸多角形と線分の包含判定 多角形と点の包含判定 直線と直線の交差判定 直線と直線の交点 直線と線分の交差判定 線分と点の交差判定 線分と線分の交差判定 距離 最遠点対 直線と点の距離 直線と直線の距離 直線と線分の距離 線分と点の距離 線分と線分の距離 多角形 凸包 凸多角形のクリッピング その他 アレンジメント ダイス 三次元幾何 直線と直線の距離 グラフ 基礎 データ構造 最短路 Bellman-Ford Dijkstra Warshall-Flo

                                                • 超難問を72時間で解く――過酷なプログラミング大会「ICFP-PC」、その魅力は 優勝チームに聞く

                                                  超難問を72時間で解く――過酷なプログラミング大会「ICFP-PC」、その魅力は 優勝チームに聞く(1/3 ページ) チームの人数が何人でも、どんな計算環境を使ってもいいが、超難問を72時間ぶっ続けで解かなければならない――そんな破天荒な条件で、プログラミングの腕を競う国際大会がある。関数プログラミングで最も権威がある国際学会「ICFP」が主催する「ICFP-PC」というコンテストだ。 例えば、昨年の大会では「折り紙」の超難問が出題された。折り紙のシルエットを見て、そのシルエットを再現する折り方を答えるというものだ。全ての折り方を試そうとしていては、とても72時間では解き終わらない。 そんな過酷な大会を制したのは、日本人のチーム「Unagi」。驚くべきことに、彼らは2013年、15年、そして16年と3度も優勝している“常連チーム”だ。「Unagi」の代表を務める秋葉拓哉さんに、ICFP-P

                                                    超難問を72時間で解く――過酷なプログラミング大会「ICFP-PC」、その魅力は 優勝チームに聞く
                                                  • プログラミングコンテストの本を書きました - iwiwiの日記

                                                    id:wata_orz や kita_masa と少しずつ書いていたプログラミングコンテストの本がようやく完成し,発売間近となりました. http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-3199-5/978-4-8399-3199-5.shtml Google Code Jam,TopCoder,ICPC, 情報オリンピックなどのような,問題を解くプログラミングコンテストの,特にアルゴリズムに関する話題に焦点を絞った本です.全探索や動的計画法などの基礎的な部分から始まりますが,ネットワークフローや数論などのレベルの高い話題まで扱っており,幅広いレベルの人に楽しんでもらえると思います. また,アルゴリズムの解説だけでなく,章の中で POJ (PKU Judge Online) の問題を扱い,章末で Google Code Jam の問題を扱っています.特に,P

                                                      プログラミングコンテストの本を書きました - iwiwiの日記
                                                    • w.l.o.g. ギャップバッファ

                                                      04:40 04/06/04 ピーステーブル PieceTable とも言う。文字列の Piece(小片)を繋げて、 一つの巨大な文書を表現する方式。 検索すると引っかかる文書のほとんどが AbiWord 関係なので、 このワープロソフトの主要な内部データ構造ということなのかな。 他に、MS-WordやOpenOffice.org関連の文書にも登場していて、 基本的に単なるテキストエディタよりは、文字に付加情報をくっつける系の 編集ソフトに使われる場面が今のところ多いみたいです。 余談ですがAbiWordは、綱渡り的にですがBeOS版の開発が続いている貴重なワープロソフトなのです。感謝感謝。 概要 ファイルを読み込んだとしましょう。ABCDEFG、という7文字のファイル。 とりあえず、7文字分のOrigという名前のバッファを用意して、そこに格納します。 それと別に、Addという名前の空のバ

                                                      • 平面幾何におけるベクトル演算

                                                        ここでは,ACM/ICPC頻出の平面幾何について,基本的なベクトル演算を解説します。 最後にライブラリとしてソースコードを載せているので本番では印刷して持っておくとよいでしょう。 ベクトルの基礎 デカルト座標系とユークリッド空間 スカラーとベクトル 点とベクトル ベクトルの和と差 ベクトルの利用 complex型の導入 絶対値,2点間の距離,単位ベクトル 法線ベクトル,単位法線ベクトル 内積と外積 内積・外積 2直線の直交判定・平行判定 点が線上にあるかないかの判定 直線と線分 直線と点の距離 線分と点の距離 線分の交差判定 線分の交点計算 直線の交点計算 ソースコード $Id: index.shtml 1825 2007-09-23 00:35:10Z SYSTEM $

                                                        • 東大の「産業総論」で露呈 日本人の知力崩壊が始まった - ビジネススタイル - nikkei BPnet

                                                          第101回 東大の「産業総論」で露呈 日本人の知力崩壊が始まった 私はこの10年来、東大工学部の「産業総論」というオムニバス授業の1コマを受け持っている。この授業は、さまざまの産業界の現場にいる人が入れ代り立ち代り登場しては、それぞれの産業界の現状と未来について語るという授業で、私の担当は、日本のメディア・ジャーナリズム界についてである。 授業の評価は、「どの産業界についてでもよいから、その未来について思うところを述べよ」という課題でなされる。 プログラミングコンテストで勝てない日本 オムニバスだから、基本的評価は学科の担当教官にお願いして、優秀な答案だけ読ませてもらった。低レベルの答案は読むだけ時間のムダだが、優秀な答案は、学生のものでもなかなか考えさせる内容を含んでいて面白いのである。 今回は、計数工学科のT・S君の答案を読んでいて、ウーンと考えこんでしまった。 彼はプログ

                                                          • FrontPage - PukiWiki: 2012年度夏学期「実践的プログラミング」へようこそ

                                                            授業について 「実践的プログラミング」は教養学部前期課程で開講されている。全学自由研究ゼミナールです。 履修希望の方はUTAS等をご覧ください。2020年夏学期は月曜5限にオンラインで開講されました。 内容に興味がある方はPDFの資料等をご覧ください。(授業で扱う範囲はこの一部で、また細かくは差異があります) ウェブページについて 現在CMS変更に伴う更新作業中です。過去のページも引き続き閲覧可能です。 なお、国際大学対抗プログラミングコンテスト(ICPC)については、現在は多少状況が変化していますので、過去のページをご覧の際はご留意ください。 ACM-ICPCは、2018年12月までにはACMの後援が外れて、ICPCとなりました。 2020年度は、COVID-19の影響で、各チーム分散した環境で国内予選が行われています。教員による「監督」制度も適用されていません。 なお、来年度以降は未定

                                                            • Awesome CS Courses

                                                              Awesome CS Courses Introduction There are a lot of ~~hidden~~ treasures lying within university pages scattered across the internet. This list is an attempt to bring to light those awesome CS courses which make their high-quality materials, i.e. assignments, lectures, notes, readings and examinations, available online for free. Table of Contents Algorithms Artificial Intelligence Computer Graphics

                                                              • 「LINEはエンジニアにとってめっちゃ面白いから知ってほしい!」新設された Developer Relations Team の活動を紹介します - LINE ENGINEERING

                                                                ! This post is also available in the following languages. 英語, 韓国語 「LINEはエンジニアにとってめっちゃ面白いから知ってほしい!」新設された Developer Relations Team の活動を紹介します By Yusuke Kushii | 2018.01.18 2021.01.13Developer RelationsチームでCulture Evangelistをしています。LINE Engineering Blogや技術イベントなどを担当。 こんにちは!LINEでTech PRをしている櫛井です。 このLINE Engineering Blogも私が担当しているのですが、今回は新設された Developer Relations Team についてご紹介したいと思います。 何を目的としたチームなのか 端的に表現しま

                                                                  「LINEはエンジニアにとってめっちゃ面白いから知ってほしい!」新設された Developer Relations Team の活動を紹介します - LINE ENGINEERING
                                                                • TopCoderでプログラムしてみた。

                                                                  未復習問題の正解率(uwiさんのSRMさーち(べーたばん)を利用しています。) Googleスプレッドシート その他未復習問題 ●TopCoder ・SRM524別解 DIV1 500ptsでトポロジカルソートの練習 ・SRM526別解 DIV1 500ptsで negamax木・RMQ ・SRM561 Grundy数 ・TCO 11 Round 5 250pts(ニコ生オープン) ・TCO 11 Round 4 250pts(ニコ生オープン) ・TCO 12 Round 1C, 2A, 2B, 2C ・TCO 12 Round 1B Fox and Doraemon (DP解) ●CodeForces ・C. Smart Cheater #107 Div1 C セグメントツリー http://codeforces.com/contest/150/problem/C ・D. Subway

                                                                  • GitHub - prakhar1989/awesome-courses: :books: List of awesome university courses for learning Computer Science!

                                                                    CS 61C Great Ideas in Computer Architecture (Machine Structures) UC Berkeley The subjects covered in this course include: C and assembly language programming, translation of high-level programs into machine language, computer organization, caches, performance measurement, parallelism, CPU design, warehouse-scale computing, and related topics. Lecture Videos Lecture Notes Resources Old Exams CS 107

                                                                      GitHub - prakhar1989/awesome-courses: :books: List of awesome university courses for learning Computer Science!
                                                                    • プロフィール

                                                                      2018年3月31日更新 ※ このページは imos に関する情報が書かれていますが、imoz.jp のメールアドレスは imos 以外も利用しています。 連絡先 メールアドレス: Twitter … http://twitter.com/imos 暗号化済み個人情報 センシティブな個人情報は imos 家のゲストパスワードで暗号化されています 住所、 携帯電話、 銀行口座 (UFJ)、 銀行口座 (SBIネット銀行) 最近の記事 2023年12月 … 買ってよかった日用品・子育て関連商品リスト 2020年2月 … いもす金融理論 2018年11月 … マンションを購入にするか賃貸にするかの判断材料 2017年1月 … Rustは何が新しいのか(基本的な言語機能の紹介) 2016年12月 … 競プロ勢の皆さんも ISUCON に参加して圧倒的成長しませんか? 2016年12月 … ブロック

                                                                      • 白のカピバラの逆極限 S144-3

                                                                        JavaScript で仮想通貨を採掘するコインハイブというライブラリがありました。 コインハイブ事件というのは、この仮想通貨をマイニングするプログラムコードを自身の管理するウェブサイトに設置したところ、不正指令電磁的記録保管罪(刑法168条の3)に問われたというものです。 このコインハイブ事件に関して、「アプリ開発の実務を踏まえた不正指令電磁的記録に関する罪の一考察 -コインハイブ事件を契機としてー」というタイトルで千葉大学の紀要に書き、千葉大学のページ上で PDFでも公開されました。 https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900119535/S09127208-36-1-P056.PDF https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900119535/ 内容に入る前に、まずは、この事件に関わっている、被告人、弁護士、

                                                                          白のカピバラの逆極限 S144-3
                                                                        • 研究/開発費支援の申請書をどんどん書いた方が良い理由 - 発声練習

                                                                          生駒日記:連休明けの仕事は書類書きから始まる 学振を出すとか出さないとかいう時期になったようで、相談を受けたりする。昔学振取るまで(NAIST版)という文章を書いた通り、博士に進む人、もしくは現在在学中で今後研究者になりたい人は書くといいと思う。 通るか通らないかという話をすると、倍率的には半分以上の人は当然通らないのだが、自分の研究計画を立てるという作業がとても重要であり、これが好きかどうか(向いているかどうか、得意かどうか)というのは、大学や独立行政法人の研究所で研究員をするに当たっては関係してくるだろう。 逆に、こういうのが向いていない、もしくは嫌いだという人は、研究するにしてもこういう研究費の申請書を書かなくてよい民間の研究所に行ったり、もしくはエンジニアの道を進んだほうがいいかもしれないし、そういうのを見極めるためにも書いたほうがよい。 学生でこういう研究計画書が書ける機会という

                                                                            研究/開発費支援の申請書をどんどん書いた方が良い理由 - 発声練習
                                                                          • University of Aizu Online Judge

                                                                            Welcome This online judge system includes problems criated by faculty members and students of The University of Aizu. In addition, it includes an archive of problems from different programming contests. You can solve problems which were given in the programming contests for high school students, Japan domestic contests for ACM/ICPC, and Asia regional contests for ACM/ICPC in Japan. The system wil

                                                                            • d.y.d. Pluggable Type Systems

                                                                              19:27 08/02/29 不動点ふたたび LtU で "Data Types a la Carte" を読みました。これの鍵となる技は「型コンストラクタに対する不動点演算子」だと思うのだけど、 あれ、なんで俺これ考えたことなかったんだ…?と不思議に思うくらい楽しげなアイデアですね。てい。 // 不動点演算子 via テンプレート。Dで。 // // Haskell でいう"普通の"不動点関数 fix f = f (fix f) と同じようなもの // = の代わりに継承になっちゃってますけど、まあ似たようなものです class Fix!(alias F) : F!(Fix!(F)) {} 不動点演算の実装は本題ではないので、Yコンビネータみたいな無駄な複雑化はしない方針で。 さて、これを使って class Pair(T) { T left; T right; } 2個同じ型の値のペアを

                                                                              • http://www-06.ibm.com/jp/press/pdf/archive_2005.pdf

                                                                                2005年12⽉29⽇ 2005年12⽉27⽇ 2005年12⽉27⽇ 2005年12⽉27⽇ 2005年12⽉26⽇ 2005年12⽉26⽇ 2005年12⽉22⽇ 2005年12⽉22⽇ 2005年12⽉21⽇ 2005年12⽉20⽇ 2005年12⽉16⽇ 2005年12⽉07⽇ 2005年12⽉05⽇ 2005年12⽉02⽇ 2005年11⽉24⽇ 2005年11⽉22⽇ 2005年11⽉18⽇ 2005年11⽉17⽇ 2005年11⽉17⽇ 2005年11⽉17⽇ 2005年11⽉16⽇ 2005年11⽉15⽇ 2005年11⽉14⽇ 2005年11⽉14⽇ 2005年11⽉14⽇ 2005年11⽉14⽇ 2005年11⽉11⽇ 2005年11⽉10⽇ 2005年11⽉10⽇ 2005年11⽉10⽇ 2005年11⽉10⽇ 2005年のプレスリリース⼀覧 ここに掲載されている情報

                                                                                • LiveCoding #5に行ってきました - はこべにっき ♨

                                                                                  昨日、大阪で開催されたLiveCoding#5に行ってきました。 まず、ひと大杉ワロタ。50人ほど。こんなマニアックなイベントにこれだけ人が集まるというのはすごい。これもujihisaの求心力のなせる技か。さらに、忘れてはならないのはポイントは小飼弾さんがゲストとして参加していたこと。まじかで感じたの弾節は、壮絶でありました。言語のキワイ話やライフゲームのお話など盛り上がれたりして、楽しかった。ぜひ、またお会いしたいところです。 今回僕は、Coderとしては参加せず、基本的に、プロジェクタの横でustream配信のお手伝いをしていました。カメラの性能が悪くてディスプレイがあまり見えなかったのと、マイクの方向がいまいちだったため、伝わりにくかったかもしれません。雰囲気だけでも伝わったかな? 見ていた方で、次回の参考のために指摘があればおねがいします。 このLiveCodingのCoderは5

                                                                                    LiveCoding #5に行ってきました - はこべにっき ♨