Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 733件

新着順 人気順

Notionの検索結果161 - 200 件 / 733件

  • Notionをもっと活用するために知っておくべき9つの機能

    Notionをもっと活用するために知っておくべき9つの機能2023.09.08 12:3017,715 David Nield - Gizmodo US [原文] ( たもり ) メモアプリもプロジェクト管理ツールも兼ねるNotionは、 直感的で自由度が高いUIで人気を博しました。 そんなツールをもっとうまく使うために知っておきたい、便利な機能を紹介します。 Notionにはウェブ版、デスクトップアプリ版、モバイルアプリ版があります。便宜上、ここではウェブ版を使って各機能を説明していますが、同じ機能は操作方法や配置に多少の違いはあれど、別のプラットフォームにも存在します。 1. 他アプリの埋め込み 思っているよりも多くのコンテンツをNotionに埋め込むことができます。 新しい行で「+(プラス)」アイコンを、続いて「埋め込み」をクリック。サポートされているURLを貼り付けてから、「リンク

      Notionをもっと活用するために知っておくべき9つの機能
    • 【超入門】Notion 使い方 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

      こんにちは技術広報のsyoneshinです。 最近「Notion」を利用した情報収集や管理を聞く機会が増え 個人的に興味の沸いた「Notion」について基本情報や使い方を調べまとめました。 本記事は Notionをはじめて知った方 Notionのを使い方を知りたい方 向けにNotionの基本的な使い方と事例をご紹介します。 Notionとは Sign upしよう Step1.メールアドレス入力 Step2.ログイン Step3.アカウント情報入力・パスワード Step4.利用プランの選択 Step5.Notionの登録完了 Notion基本の使い方 ドキュメント/メモ作成 タスク管理 データ管理 情報共有 Notionの使い方事例 事例① 事例② 事例③ 事例④ さいごに Notionとは Notionは、2018年にアメリカのNotion Labsによって開発された情報管理・共有アプリケ

        【超入門】Notion 使い方 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
      • GitHub - AppFlowy-IO/AppFlowy: Bring projects, wikis, and teams together with AI. AppFlowy is an AI collaborative workspace where you achieve more without losing control of your data. The best open source alternative to Notion.

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - AppFlowy-IO/AppFlowy: Bring projects, wikis, and teams together with AI. AppFlowy is an AI collaborative workspace where you achieve more without losing control of your data. The best open source alternative to Notion.
        • Notionからmarkdownに変換するOSSを公開しました(Zennも対応)

          はじめに こんにちは。はじめまして。まるべいじ(malvageee)と申します! まだ完成系じゃないですが、Notionからmarkdownに変換するライブラリをOSSとして公開したので、経緯など含めて紹介しようと思います。 変換されたMarkdownはこちらから確認できます。https://zenn.dev/salvage0707/articles/4105ccdf1690c8 この記事もこのライブラリを使って変換処理されたMarkdownを使ってます。 Notion記事:https://malvageee.notion.site/Notion-markdown-OSS-Zenn-19b2ad69d3ce80679f86f3feeee4b611 なぜつくったか 1番の理由は、Notionを全てのプラットフォームの記事執筆の環境にしたかったからです! (あと、シンプルに変換ライブラリ作るの

            Notionからmarkdownに変換するOSSを公開しました(Zennも対応)
          • AppFlowy.IO

            The AI workspace where you achieve more without losing control of your data

              AppFlowy.IO
            • NotionのデータをGoogleデータポータルで可視化しよう - 前編 - Notionがあなたのチームを強くする(15)

              Notionでタスク管理や顧客管理などを行っていると、数値実績をグラフで可視化したくなることもありますね。特に、売上や販売数などの目標を定めている指標、商談数やタスク消化状況などの個人評価に関わる指標については適時確認できるダッシュボードがあると便利です。→過去の回はこちらを参照。 Notionには標準機能としてグラフやダッシュボードを作る機能はありませんが、外部のツールと連携することで作成できるようになります。 手軽なツールとしてはNotionChartsや以前の記事でご紹介したNochartを利用すればNotion上のデータからグラフを作成することができます。しかしながら、複数のグラフを綺麗にまとめてダッシュボードを作ったり、表示フィルターを用意して高度な分析をしたりする場合には上記ツールでは不十分です。 今回は、無料で使える高度なBIツールのGoogleデータポータルを使ってNoti

                NotionのデータをGoogleデータポータルで可視化しよう - 前編 - Notionがあなたのチームを強くする(15)
              • ChatGPTを始めとするAIの使い方 -20選まとめ

                A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                  ChatGPTを始めとするAIの使い方 -20選まとめ
                • Notionで作成したコンテンツを使ってウェブサイトを簡単に作成・更新できる国産サービスが登場【やじうまWatch】

                    Notionで作成したコンテンツを使ってウェブサイトを簡単に作成・更新できる国産サービスが登場【やじうまWatch】
                  • Notion APIで自分のポートフォリオサイトを作ってみた

                    Notionのbeta版のパブリックAPIで現時点でどこまでのことができるか試してみるため、自分のポートフォリオサイトを実際にNotion APIで作ってみました。 この記事ではNotion APIの使い方と、どのようにポートフォリオサイトを作ったかをご紹介したいと思います。 完成したもの 実際に完成したポートフォリオサイトはこちら こちらはその元となっているNotionのページになります。 使用技術 使用技術は以下のようになります。最近自分の中でNext.jsとTypeScriptは切っても切れない技術になってきてます。 Next.js TypeScript Notion API また、@notionhq/clientというNotionが公式で提供しているnpmライブラリを使うことで簡単に記事データを取得することができました。 ポートフォリオサイトを作った手順 Notionにてデータベー

                      Notion APIで自分のポートフォリオサイトを作ってみた
                    • NotionでPWAアプリの開発を実現するノーコードツール「NotionApps」の使い方! - paiza times

                      今回はNotionのデータベースを活用して、PWAにも対応したWebアプリ開発ができるノーコードツールをご紹介します! このサービスはNotionデータベースの情報を取得したり、更新・追加などがアプリ側から簡単にできるのがポイントです。ノーコードでさまざまなロジックも構築でき、自分がイメージしたアプリを素早くカタチにできます。 面倒なサーバーの準備も不要なため、誰でも簡単にアプリを開発して公開できます。ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 NotionApps 】 「NotionApps」の使い方! まずはサイトの上部にある【Create your app】ボタンをクリックして、無料のユーザー登録を済ませておきましょう。 メールアドレスとパスワードを入力したら【Sign up】ボタンをクリックします。 以下のようなダッシュボード画面が表示されたら準備完了です! 「NotionApps

                        NotionでPWAアプリの開発を実現するノーコードツール「NotionApps」の使い方! - paiza times
                      • 日本語テンプレート | Npedia

                        A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                          日本語テンプレート | Npedia
                        • 「Notion」の対抗馬、「Microsoft Loop」アプリのパブリックプレビューが開始/データを部品化し、「Microsoft 365」アプリで再利用できるのが強み

                            「Notion」の対抗馬、「Microsoft Loop」アプリのパブリックプレビューが開始/データを部品化し、「Microsoft 365」アプリで再利用できるのが強み
                          • 情報の文脈も表現できる"書きたくなる"ツールが、サイバーエージェントのアウトプットを広げる

                            サイバーエージェントはネットテレビのABEMAをはじめとするメディア事業、ゲーム事業、インターネット広告事業などを手がけるインターネット企業です。以前はメディア事業においては、事業内で複数の異なる業務支援ツールを利用していましたが、効率化を図るためにNotionに集約。技術部門ではコミュニケーションの最適化にも寄与したことで「朝会」を省略できるようになり、Notionの"書きたくなる"インターフェースによって情報共有が一段と進んでいます。

                              情報の文脈も表現できる"書きたくなる"ツールが、サイバーエージェントのアウトプットを広げる
                            • マイクロソフト、「Microsoft 365」の新コラボレーションツール「Loop」を発表

                              同社はITプロフェッショナル向けカンファレンス「Microsoft Ignite」で、新しい生産性アプリ「Microsoft Loop」を発表した。Loopは、Microsoftの「Fluid Framework」のビジョンをベースに拡大したものだ。Fluid Frameworkは2019年、ドキュメントの共同編集を容易にする手段として発表された。 Microsoft Loopは、強力でフレキシブルなキャンバスと、アプリケーション間で自由に移動し、同期を維持できるポータブルなコンポーネントを組み合わせた新たなアプリだ。Loopを利用すれば、チームでともに考え、計画し、作成できるようになる。Microsoft Loopには、「Loopコンポーネント」「Loopページ」「Loopワークスペース」という3つの要素がある。筆者が「Notion」サービスとの類似についてMicrosoftに聞いたとこ

                                マイクロソフト、「Microsoft 365」の新コラボレーションツール「Loop」を発表
                              • Notionドキュメントに埋め込むだけ!ミニアプリで機能強化できる「Apption」を使ってみた! - paiza times

                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、万能ドキュメントサービスの「Notion」に埋め込み可能なミニアプリやツールなどを提供してくれるサービスをご紹介します。 「Notion」は自由度の高いドキュメント作成が可能ですが、手軽にネット上へ公開できるのでWebサイトやブログのような使い方もできることで知られています。そこでNotionドキュメントにメールフォーム、コメント、チャート、決済…など、さまざまな機能を埋め込んで機能強化をしてみましょう。 これからNotionを活用したい人も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 Apption 】 「Apption」はドキュメントサービスの「Notion」と連携して利用するサービスになります。 「Notion」がどのようなサービスで、どんな使い方ができるのかについては以下の記事で詳しく解説していますので合わせて参考にしてみてください

                                  Notionドキュメントに埋め込むだけ!ミニアプリで機能強化できる「Apption」を使ってみた! - paiza times
                                • 万能アプリ『Notion』の基本操作だけで、日記ページをつくってみました | ライフハッカー・ジャパン

                                  メモからタスク管理、ウェブクリップまで、多用途で使えるオールインワンツール「Notion」。 活用法がありすぎるばかりに、なにからはじめればよいのかわからないという方もいるんじゃないでしょうか。 そこで、Notionで簡単にできる日記ページの作成方法と合わせて、基本的な機能をご紹介します。 まずは空のページ作成からScreenshot: 山田洋路 via Notion 【ページの作成手順】 1. サイドバー下のNew page(新規ページ)をクリック。 2. Untitled欄にページのタイトルを入力。 3. 空のページ、テンプレート、データベースなどページの種類を選択。 4. ページを作成していきます。 本記事では、汎用性の高い「Empty with icon(アイコン入り空ページ)」を選択して、日々の振り返りを記録する3分日記のページを作成してみました。 Screenshot: 山田洋

                                    万能アプリ『Notion』の基本操作だけで、日記ページをつくってみました | ライフハッカー・ジャパン
                                  • Notion導入について(前編) - BASEプロダクトチームブログ

                                    はじめに 本記事はBASE アドベントカレンダー 2023の5日目の記事です。 こんにちは!BASE株式会社でエンジニアをしている田中です。 Creative Time1 Groupに所属し、主にBASEのBackOffice領域の機能開発を担当しています。 BASEでは、社内でのドキュメント管理の課題解決に向けて、2023年2月頃からツールをKibelaからNotionに移行しようという検証が始まりました。 この記事では、どのようにしてKibelaの記事をNotionに移行したのかや、移行の際に困ったポイントを紹介していこうと思います。 Notion導入にあたっての詳しい経緯や課題などについては、12/6公開予定のbonさんによる「Notion導入について(後編)」にて紹介予定です。 Kibelaのエクスポート機能とNotionのインポート機能 Kibelaには記事のエクスポート機能があ

                                      Notion導入について(前編) - BASEプロダクトチームブログ
                                    • Notionをさらに使いこなす! Webクリエイターとエンジニアにフォーカスした作業が捗るNotionの使い方が分かる解説書 -Notionプロジェクト完全入門

                                      Notion(ノーション)をすでに使用している人も多いと思います。簡単に説明すると、iOS, Android, macOS, Windows, macOS対応のアプリで、そしてブラウザでも利用できるドキュメントを作成・共有できるワークスペースです。個人のメモ、知識をまとめるWiki、プロジェクト管理、またリモートワークにも大活躍です。 Notionでのプロジェクト管理、特にWebクリエイターとエンジニアにフォーカスした作業がはかどる案件管理手法の解説書を紹介します。 表紙に既視感を覚えた人は、大正解! 本書は当ブログでも大好評だった「Visual Studio Code完全入門(紹介記事)」の第3弾です。ちなみに、第2弾は「Docker&仮想サーバー完全入門(紹介記事)」 「Notionプロジェクト完全入門」では、Notionに装備されているデータベース機能を使用して、Web制作の業務上の

                                        Notionをさらに使いこなす! Webクリエイターとエンジニアにフォーカスした作業が捗るNotionの使い方が分かる解説書 -Notionプロジェクト完全入門
                                      • 「Notion」の対抗馬「Microsoft Loop」が商用顧客向けに一般提供開始/目次の挿入やMarkdownコピー&ペースト、「Excel」へのエクスポートなどにも対応

                                          「Notion」の対抗馬「Microsoft Loop」が商用顧客向けに一般提供開始/目次の挿入やMarkdownコピー&ペースト、「Excel」へのエクスポートなどにも対応
                                        • NotionのMermaid使って業務整理してみた。 | DevelopersIO

                                          はじめに はじめまして、ネクストモード株式会社のマーケティング事業部でセールス担当してます。いずみです。今回が初投稿、よろしくお願いします。 この度、ネクストモードがNotion販売代理店となったことを記念して、私も最近Notionで取り組んでみたことをご紹介してみたいと思います! 非エンジニアの方でも活用しやすい内容になってますので、DevelopersIOご愛読のエンジニアの皆様から、是非、一緒にNotionを使っている営業・経理・総務のご担当にもシェアして頂けたら嬉しいです! Notionを使い続けると出てくる悩み。 ネクストモードでは、早い時期からNotionを取り入れ社内のナレッジ共有を行ってきているのですが、長く使っているとNotionの自由度の高さゆえの悩みが出てきます。 いつでも誰でも、ページを作成してナレッジ共有ができてしまうが故に、「あのページどこに行ったっけ?」とか、

                                            NotionのMermaid使って業務整理してみた。 | DevelopersIO
                                          • Evernote vs Notion デジタルのメモ帳か、チーム共有のドキュメント管理ツールか

                                            Evernote vs Notion デジタルのメモ帳か、チーム共有のドキュメント管理ツールか:SaaS対決(1/4 ページ) ビジネスの基本はドキュメントである。多くのビジネスパーソンが日々業務を進める上で、議事録や稟議、会議資料など多数のドキュメントを作成している。だからこそ、スマホやタブレットがこれだけ普及しても、ビジネスの現場ではキーボード付きのパソコンが不可欠となっている。 今回のSaaS対決は、ドキュメントを中心とした情報蓄積・共有ツールの古株であるEvernote(エバーノート)と、クラウド時代の新星であるNotion(ノーション)を取り上げる。 スマホが普及する前からサービスを提供しているEvernoteは、あらゆる情報を蓄積し、共有するデジタル上の新しい“ノート”として、世界中で支持されてきた。他方、クラウドが当たり前になった2010年代後半に彗星の如く登場したNotio

                                              Evernote vs Notion デジタルのメモ帳か、チーム共有のドキュメント管理ツールか
                                            • Notion公式アンバサダーに聞く #4 究極のタスク管理術「GTD」実践編【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                              Notion公式アンバサダー・Tsuburayaさんに、おすすめのNotion活用法・使いこなし術を教えていただくこの特集。 前回は、Tsuburayaさんが実践しているNotionを使ったタスク管理術「GTD」について、概要を教えてもらいました。そして最終回となる今回は、その実践編。 具体的なGTDのやり方をお伝えするために、なんと今回、特別にTsuburayaさんオリジナルのGTDテンプレートを提供いただけることに! 実際にテンプレートを触りながら、GTDのより具体的な実践方法をご紹介していきます。 みなさんもぜひ、下記リンクからテンプレートを自分のNotionに追加して、GTDを試してみてください。 >>オリジナルGTDテンプレートはこちら ※右上の「複製」で自分のNotionに追加できます ▼前回はこちら オリジナルテンプレートでタスクを管理Screenshot: ライフハッカー編

                                                Notion公式アンバサダーに聞く #4 究極のタスク管理術「GTD」実践編【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                              • メモの作成やタスク管理、共同作業を効率化!Evernoteから乗り換えるべきメモアプリ8選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                2010年代、生産性向上を追求する多くの人たちにとって「Evernote」はの必須のメモアプリでした。 メモや画像、さらにはToDoを使ったノートブックの作成が高速で可能に。また、誰とでも簡単に共有して共同作業ができるようになり、ワンクリックでウェブから何でもインポートできる便利なツールも備えていました。しかも、これがほぼ無料だったのです。 しかし、ここ5年間で状況は悪い方向に変化し続けました。Evernoteは、「それほど高くはない」有料プランを広めようと、無料プランの制限をはじめたのです。 そしてその後、価格は上がり続けました。2023年現在、個人用の基本プランはなんと月額14.99ドル、年間129.99ドルで、プロフェッショナルのプランは月額17.99ドル。これは、OneNoteを含めてOffice製品のエコシステム全体に対してマイクロソフトが課している料金よりも高いのです。 さらに

                                                  メモの作成やタスク管理、共同作業を効率化!Evernoteから乗り換えるべきメモアプリ8選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

                                                  A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                                                    Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
                                                  • [てっぱんアプリ!] メモ、タスク管理、データベースが簡単に扱える「Notion」で、散在しているデータを集約しよう

                                                      [てっぱんアプリ!] メモ、タスク管理、データベースが簡単に扱える「Notion」で、散在しているデータを集約しよう
                                                    • 開発生産性を高める、Notion上のチケットとGitHubのPRの連携

                                                      株式会社HOKUTOでモバイルアプリ / CFsの開発をしている田畑(@nerd0geek1)です。 昨年末に流れてきたツイートですが、これはホントにその通りですよね。。。 この記事では、上記のように開発生産性を高める取り組みの一環としてHOKUTOで実施した、Notion上のチケットとGitHubプルリクエストの連携について、紹介したいと思います。 弊社では、 チケット管理をNotionで、 ソースコードの管理をGitHub という、よくある構成で、スクラムを実践しています。 以前は、数日レビューされずに残り続けるPRがある、といった様子でレビューが停滞しがちでしたが、 Notion上で以下のようにレビュー未完了のチケットを一覧表示するビューを作成し、 デイリースクラムごとにレビューが未完了のチケットを確認し、 レビュアーを割り当てる との対応を行ったことにより、一定は改善しつつあります

                                                        開発生産性を高める、Notion上のチケットとGitHubのPRの連携
                                                      • データカタログにNotionを選択した理由

                                                        実装方法 冪等性を担保したGoogle Cloud Composerの設計と実装で紹介しているとおり、Luupのデータ基盤はGoogle Cloud Composerを軸に動いています。なので今回も、Google Cloud Composerの環境下に作りました。 アウトプットイメージは以下です。 以下のNotion APIのDocumentを参考に実装を進めていきます。 サンプルコードも豊富で、説明も丁寧なので簡単に実装できました。 以下、コード一例です。 # Notionのフォーマットに変換するメソッド def format_standard_property_value(self, property_name: str, value: str): if property_name == "title": return {"title": [{"text": {"content": v

                                                          データカタログにNotionを選択した理由
                                                        • VSCode Notion - Visual Studio Marketplace

                                                          Launch VS Code Quick Open (Ctrl+P), paste the following command, and press enter. VSCode Notion Browse Notion pages directly in Visual Studio Code. Disclaimer: This is an unofficial extension made using an unofficial renderer with the data from an unofficial API. Features Here is a list of features that the extension currently supports. 📄 View Notion pages while you're coding 🔓 Supports both pri

                                                            VSCode Notion - Visual Studio Marketplace
                                                          • ZoteroをObsidian, Notionと連携させて文献メモを取る(試行錯誤中の雑感) - 誰がログ

                                                            はじめに それぞれのツールの特徴(感触) Zotero ObsidianとNotion ObsidianとZotero NotionとZotero おわりに はじめに 先日下記のような記事を書いた。 dlit.hatenadiary.com 思いつきなどをさっと書くのはTwitter (X)、まとまったものはブログというここ数年の使い分けを見直して、あまりまとまっていないものもブログに書くようにしようかなと思ったのでこんな記事も書いてみることにした。 というわけで、この記事では今試している最中の感触について書いている。このサービスはこう使うと良いとか、実際の設定方法についてこの記事だけを読めば分かるようには書いていないので注意してほしい。 それぞれのツールの特徴(感触) Zotero 使い始めたきっかけはLaTeXで共同執筆するということだったので、Mendeleyとかそのほかのいろいろあ

                                                              ZoteroをObsidian, Notionと連携させて文献メモを取る(試行錯誤中の雑感) - 誰がログ
                                                            • Notionを使ってブログネタの管理をやってみた | DevelopersIO

                                                              十人十色の使い方があるNotionを利用して、ブログネタの管理をやってみました。 Tableを作る、Viewの設定、Filterの設定などの「作成過程」をメインにご紹介します。 Notionというサービスをご存知でしょうか。 メモ・ドキュメント・プロジェクト計画・タスク管理・議事録などを一纏めで管理できます。使い方次第でいろんな事ができます。 公式サイトを見ると分かりやすいです。 Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases. Notion - YouTube Notionの存在自体は1年ぐらい前に知って使ってみましたが、いろんな事ができるが故に、初めて使うにあたってどうすれば良いか悩み、結局そのまま諦めました。 そんなNotionに再チャレンジしてみました。 本記事では、ブログネ

                                                                Notionを使ってブログネタの管理をやってみた | DevelopersIO
                                                              • Notionを使って「ポモドーロ・テクニック」を上手に取り入れる方法|yukka kiyo

                                                                生産性があがると話題の「ポモドーロ・テクニック」。試してみたけど、25分で区切るの面倒だし、そもそもこれって効果あるのかな…。そう思ったことありませんか?実は自分も最初うまくコツがつかめず、なかなか慣れませんでした。 なぜ効果が出ないと感じるのか探ってみると、1ポモ(25分)で終わると思ったものが、2ポモかかっていたり、逆にすぐ終わって別のタスクに手をつけていたり。そうこうしているうちにポモドーロのタイマーセットせずに、ズルズルと作業がしていることが多かったのです。これじゃあ、全くポモドーロの意味をなしてないですね。 そこで、ポモドーロを始める前にNotionのテーブルにタスクを書き出し、ポモドーロ時間の目処をあらかじめつけるようにしました。タスクが終わったら、実際にかかったポモドーロ時間の結果も入力。 こうすると、タスクの全体像を見つつポモドーロを進められるので、1日の成果がより把握しや

                                                                  Notionを使って「ポモドーロ・テクニック」を上手に取り入れる方法|yukka kiyo
                                                                • Notionを使って確定申告をラクにするためのマニュアルをつくってみた【無料で複製OK】 | @kaoritter BLOG

                                                                  😱「やばい、今年も確定申告の季節が来てしまった。まず何からやるのか思い出すところから始めなければ……」 と、2月に気が重くなっていませんか?私はなってます。毎年。 どうせ毎年やらねばならぬこと。ならば、楽にするための仕組みを作るしかない!と一念発起して、確定申告の仕組みを整え、自分用のマニュアルを「Notion」にまとめました!このマニュアルさえあれば来年は「確定申告、どんとこい!」という気持ちで取り組めるはず。 頑張ってマニュアルを作ったので、確定申告に悩める皆さまの参考に少しでもなればと思い、複製して使える確定申告マニュアルのNotionテンプレートも用意してみました。これをひな形にして自分専用の確定申告のノウハウをまとめていけば、頼れるマニュアルにもなり、タスク漏れを無くすToDoリストにもなります。Notionユーザーの方はもちろんですが、内容はNotionを使ったことがないとい

                                                                    Notionを使って確定申告をラクにするためのマニュアルをつくってみた【無料で複製OK】 | @kaoritter BLOG
                                                                  • 仕事とプライベートの情報整理に困っている人へ。Notionで叶うシンプルなデータ管理術【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                                                      仕事とプライベートの情報整理に困っている人へ。Notionで叶うシンプルなデータ管理術【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • Notionでのスクラム運用の現状報告

                                                                      前書き どうも、スマートショッピングでプログラマーをやっている桑島です。 昨年末頃からスクラム運用にNotionを使い始めました。まだまだ試行錯誤中ですが、現在の利用方法などについて社内共有もかねて記事としてまとめたいと思います。 弊チームのスクラムのすすめかたについて 社内でもチームごとにスクラムの進め方がちがうので、私のいるチームが普段どうスクラム開発を行っているかまず説明します。 社内のエンジニアチームですが、いわゆるSaaSのロードマップ開発を行っているチームが3つ、ハードと組み込みソフトウェアを開発しているチームが1つ、あとSREチームが存在しています。 その中で私はマッハ(Mach)というロードマップ開発を行うチームに所属しています。 チームメンバーはエンジニアが3人、PdM、デザイナーとなっており、PdMとデザイナーは他チームとの兼任になっています。 開発の流れですが、基本的

                                                                        Notionでのスクラム運用の現状報告
                                                                      • 整理された解説が分かりやすい良書! Notionの便利な使い方がよく分かる -超便利!Notionテクニック

                                                                        ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 Notionをなんとなく使ってる、もっと便利に使いこなしたい、使ったことがない、そんな人にお勧めのNotionの便利な使い方がよく分かる解説書を紹介します。 Notionとは簡単に言うと、テキストや画像や動画などさまざまなコンテンツを含めることができるスマホやデスクトップなどで使用できるクラウド型アプリ。メモやノート、スケジュール管理、タスク管理、家計簿、買い物リスト、運動管理、趣味管理、ブログなど、さまざまなシーンで活躍します。 本書は先日発売されたばかり! Notionってビジネス向けでしょ、という人がいるかもしれませんが、ビジネスやプロジェクト管理などで活躍するのはもちろん、生活面でも非常に役立つツールです。私事ながら先日母が他界した後に活躍したのがこのNotionです、日々やるべきことがたくさんありましたが、Notionのおかげで

                                                                          整理された解説が分かりやすい良書! Notionの便利な使い方がよく分かる -超便利!Notionテクニック
                                                                        • ChatGPTでのやり取りを丁寧なテンプレートにて保存してくれるChrome拡張ChatGPTtoNotionをためしてみた #Notion #ChatGPT | DevelopersIO

                                                                          ChatGPTとNotionの組み合わせ方は相変わらず頭をひねる要素でしょう。Notion上でChatGPTを使うか、ChatGPTからNotionに流し込むか、の2択にて、利便性を考えると個人的にはNotionAIとの相乗効果で前者を選びたいなぁと思っていました。ただNotionAPIでの以下の制約があって中々手間がかかります。 連続したブロック間に新規ブロックをはさみこめない 既存ブロック内テキストに追加する場合、追加テキストの判別をしたい場合は追加テキストを別途保存管理する必要がある もっとシンプルにできないかなと考えていたところ、NotionにChatGPTの結果を流し込む拡張がリリースされていました。 ChatGPTの結果を元にNotionAIで加工もありかと思い、触ってみました。 初期設定 まずはNotion上に保存用DBを作成しておきます。URL保存用にURLのプロパティが必

                                                                            ChatGPTでのやり取りを丁寧なテンプレートにて保存してくれるChrome拡張ChatGPTtoNotionをためしてみた #Notion #ChatGPT | DevelopersIO
                                                                          • 2022年の進化スゴっ!Google ドキュメントの10の新機能を使いこなせ【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            iPhone 15 Pro Maxが4.7万円OFFの衝撃。型落ちでもいいなら即ポチOKです #Amazon初売り

                                                                              2022年の進化スゴっ!Google ドキュメントの10の新機能を使いこなせ【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • 株式会社Hajimari|Notionで新卒採用管理システムを作ってみた! - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                                                                              こんにちは! 4月に入社した、株式会社Hajimari22卒エンジニアの神野 凌太郎です。 普段は、人事プロパートナーズの開発業務や事業部内でリリースする新規サービスの開発業務を担当しています。 本業はエンジニアですが、内定者時代から23卒エンジニア採用の兼務をしていて、 約1年前、23卒採用が本格的に始まる前にNotionで新卒採用管理システムを作成しました。 今回は、実際に1年間運用してみてよかったことや、改善できたなと思うことを まとめてお伝えできればと思います! ■そもそもNotionとは www.notion.so Notionは、ドキュメントやデータベース、TODO管理など あらゆる情報やデータを1つに集約して管理できるSaaS型のツールです。 弊社では、Notionを社内wikiとして全社で導入しています。 他にも各事業部で、チームのタスク管理やTODO管理で活用していたり、

                                                                                株式会社Hajimari|Notionで新卒採用管理システムを作ってみた! - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                                                                              • 個人開発したWraptasを1年経たずしてスピード売却。開発者に聞くヒットするプロダクト作り

                                                                                Anotionと言ったら聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。(2021年9月にサービス名を変更) Wraptasは2020年10月にリリースされた、Notionで書いた内容がそのままWebサイトになるノーコードのサービスです。公開している自分のNotionページを指定するだけで、編集した内容がリアルタイムにそのままWebサイトになります。 Notionに書くだけ 誰でも簡単にWebサイトが作れる 30日間の無料トライアルを試す ※サービス名がAnotionからWraptas(ラプタス)に変わりました Notionで書いたページを、そのままWebサイトに Wraptasはコンテンツの管理をNotionで行うことで簡単にページの管理・更新ができ、 カスタマイズも自由にWebサイト制作ができるサービスです。 このページもNotionで

                                                                                  個人開発したWraptasを1年経たずしてスピード売却。開発者に聞くヒットするプロダクト作り
                                                                                • Notionに書くだけでWebサイトが作れるWraptas

                                                                                  Wraptasはコンテンツの管理をNotionで行うことで簡単にページの管理・更新ができ、 カスタマイズも自由にWebサイト制作ができるサービスです。

                                                                                    Notionに書くだけでWebサイトが作れるWraptas

                                                                                  新着記事