新型コロナウイルスの感染拡大で生活に苦しむ人が増える中、弁護士やNPOなどの専門家が無料で相談に応じる全国一斉の電話相談が18日から始まり、多くの相談が寄せられています。 このうち、飲食店の経営者からは「感染予防のために休業したいが売り上げが減って困っている」という相談が寄せられ、司法書士は最大で100万円が支給される個人事業主向けの給付金制度を紹介し申請の方法などを説明していました。 このほか、10万円の一律給付についても「自分は受け取れるのか」とか「給付を受けたら生活保護は解除されるのか」という相談が相次いでいました。 相談にあたった司法書士の笠井真悟さんは「感染予防のため対面での相談が難しくなっていますが、生活困窮だけではなく、家庭内の問題なども多く報告を受けているので、1人で悩まずに相談してほしい」と呼びかけています。 全国一斉の電話相談は18日と19日の2日間で受付時間は午前10
「ガンダム」と「シャア専用ザク」のガンプラがついに宇宙へ! 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会やJAXAと東京大学、そして「機動戦士ガンダム」がコラボした企画専用の超小型衛星「G-SATELLITE」が米フロリダ州のケープカナベラル空軍基地から打ち上げられました。 G-SATELLITEは、国際宇宙ステーション(ISS)に補給物資を届けるドラゴン補給船に搭載され、ファルコン9ロケットにて日本時間3月7日午後1時50分に打ち上げを実施、無事に目的の軌道に投入され打ち上げは成功しました。3月9日午後8時頃に国際宇宙ステーションに到着、4月下旬に日本実験棟「きぼう」から宇宙空間に放出されます。 3Uサイズの超小型衛星「G-SATELLITE」(Credit: JAXA)また、G-SATELLITEには宇宙の環境でも変質しにくい素材と塗料が用いられた「ガンダム」と「シャア専用ザク」の特別
ALEは4月20日、同社の人工流れ星衛星2号機「ALE-2」に不具合が発生し、流星源(流れ星の素となる粒)の放出が不可能な状況になっていることを明らかにした。同社は2号機による人工流れ星の実現を断念。当初、2020年春にも人工流れ星のサービスを開始する予定だったが、3号機打ち上げ後の2023年初期まで遅れる見通しとなった。 人工流れ星衛星2号機「ALE-2」のモックアップ 2号機は、Rocket LabのElectronロケットにより、2019年12月6日、ニュージーランドから打ち上げられた。これまで順調に運用を続けていたが、流星源を装填(格納庫から放出機構へ送る)するコマンドを送信しても、動作しないことが判明。詳細な検証の結果、部品の1つが動きにくくなり、所定位置に戻らなくなっていることが分かったという。 宇宙空間のような真空状態では、摩擦力が増加したり、素材同士が固着しやすいことが知ら
国際宇宙ステーションに接近する「クルー・ドラゴン」(2019年3月に実施された無人テスト飛行「Demo-1」にて。Credit: NASA)スペースXが開発を進めている新型宇宙船「クルー・ドラゴン」。クルー・ドラゴンの有人テスト飛行「Demo-2」は今年の5月中旬~下旬に実施予定とされていましたが、その打ち上げ日時が2020年5月28日5時32分(日本時間)に決まったことがNASAから発表されました。 ■2名の宇宙飛行士を乗せて打ち上げ、約24時間後にISSへ到着Demo-2でクルー・ドラゴンに搭乗するロバート・ベンケン宇宙飛行士(左)とダグラス・ハーリー宇宙飛行士(右)(Credit: SpaceX)スペースXのクルー・ドラゴンは、昨年2019年3月に実施された無人テスト飛行「Demo-1」において国際宇宙ステーション(ISS)への往復に成功。今年1月には打ち上げ時のトラブルから乗員を守
楽天株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史、以下 「楽天」)は、遺伝子検査キットのパイオニアであるジェネシスヘルスケア株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:佐藤バラン 伊里、以下 「ジェネシスヘルスケア」)と連携し、同社が医療法人社団創世会(住所:東京都渋谷区)の協力を受けて開発した国立感染症研究所のPCR検査法を厳守した解析手法による「新型コロナウィルスPCR検査キット」を、本日4月20日(月)より東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県の法人向けに提供開始します。 今回、提供する「新型コロナウィルスPCR検査キット」は、厚生労働省が新型コロナウイルス感染症について相談・受診すべき目安として挙げている特定の症状は出ていないものの、不安を感じられる方を対象としています。新型コロナウイルスによる影響を懸念されている従業員の状況を把握し、コミュニケーションの一助
楽天株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史、以下 「楽天」)は、遺伝子検査キットのパイオニアであるジェネシスヘルスケア株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:佐藤バラン 伊里、以下 「ジェネシスヘルスケア」)と連携し、同社が医療法人社団創世会(住所:東京都渋谷区)の協力を受けて開発した国立感染症研究所のPCR検査法を厳守した解析手法による「新型コロナウィルスPCR検査キット」を、本日4月20日(月)より東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県の法人向けに提供開始します。 今回、提供する「新型コロナウィルスPCR検査キット」は、厚生労働省が新型コロナウイルス感染症について相談・受診すべき目安として挙げている特定の症状は出ていないものの、不安を感じられる方を対象としています。新型コロナウイルスによる影響を懸念されている従業員の状況を把握し、コミュニケーションの一助
新型コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務が広がる中、さいたま市ではテレワークができる貸しスペースの人気が高まり、受け入れ人数を制限するなど対策に追われるところも出ています。 さいたま市のJR大宮駅近くにある貸しスペースは、自由に席にパソコンを置いて仕事ができる空間を提供していて、ことし2月は35席のうち利用者はおよそ半分でした。 しかし新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が広がる中、自宅では集中できないなどの理由で利用者が増え、先月からほぼ満席の状態になったということです。 ただ満席の状況が続くと感染のリスクが高まるとして、この企業では今月8日から新規の利用者などを断り、利用者どうしが十分、間隔がとれるようにしたということです。 また入る前に利用者の検温も行い、ドアや窓を開けて常に換気を行うなど感染防止対策を強化しているということです。 利用した30代の男性は「先月から在宅勤務をしていますが、
イメージ写真 「とにかく、家族にうつさないか不安。同僚には不安が高まって勤務中に泣き出す人もいる」「家族への感染が怖いので病院を辞めたい」「責任感だけで頑張っているが体はくたくた」。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県医療福祉労働組合連合会(県医労連)は7日から15日にかけ県内9カ所の医療機関、介護・福祉施設に聞き取り調査を実施した。衛生備品が不足し、多忙の中で緊張とストレス、感染への不安を抱える医療従事者らの切実な状況がうかがえる。 聞き取り調査では、マスクや消毒薬など衛生備品の不足、現場任せの対策や院内感染を想定した準備が不十分などの指摘があった。特に医療機関では多忙や家族への感染不安など、精神的な負担を挙げる人が多かった。 家族に対する感染不安では「コロナ患者の受け持ちになったら、家に帰らずホテルに宿泊したい。ホテル代などの負担をしてほしい」など宿泊施設の確保や食料支援を求める声が
当社でも御多分に漏れず「女性管理職の割合を増やす」という目的のもとで女性管理職が量産されており、ついにこの4月から自分のラインにも初の女性管理職が誕生してしまった ただこの仕事ぶりが本当に酷い 失敗は全て部下に押しつけ手柄は全て自分のように振舞う あまりにも酷いので「管理職は部下の成長や成果で評価される 他人を押しのけて戦果をアピールする必要は無い」と注意したところ 「女性はアピールしないと他の男性社員の踏み台にされてしまう 私が他人を踏み台に出世するのはいいが他の人の踏み台にされるのは我慢できない」 と逆切れされ、とんでもない丞相志向の持ち主だということが判明してしまった こんな管理職が今後更に増えていくとすれば当社の先行きが不安で仕方がない 転職を考えるべきときなのだろうか
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、外出自粛の呼びかけが続く中、19日日曜日、千葉県館山市の観光名所、沖ノ島の周辺を多くの人が訪れ、市が対策を検討することにしています。 19日、千葉県南部の館山市は、前日の荒天から一転して晴れとなりました。 観光名所の1つで自然が豊かな沖ノ島の周辺は都内や神奈川県、埼玉県、それに千葉県の北部から訪れて海辺で遊んだり、釣りなどをしたりする人の姿が多く見られました。 また、市内の相浜地区にあり、40台ほどが止められる駐車場は、サーフィンに訪れた人などでほぼ満車となり、近くの飲食店にも行列ができていました。 地元の住民の1人は、「たくさんの観光客が来ていて驚きました。地元の人が外出を自粛し、事業所も休業や営業時間の短縮などに取り組んでいますが、その努力がむだになるのではないかと不安です。感染拡大が終息したら、改めて館山に来てほしい」と話していました。 これに
日本のタワーマンションは1300棟以上あり、その内、東京都だけで400棟以上が林立している。数多くの魅力と共に特有の課題も抱えている 撮影:平行男 感染症リスクが顕在化したタワーマンション 新型コロナウイルスの感染リスクは、3密(密閉、密集、密接)の環境で高まる。 では、一つの建物に多くの人が住むタワーマンション(タワマン)はどうだろうか? 不動産事業プロデューサーで、『不動産で知る日本のこれから』など多くの不動産関連の著書がある牧野知弘氏はこう語る。 「たとえばタワーマンションでは、総戸数1000戸を超え、数千人の居住者が暮らしているケースもあります。自宅待機が叫ばれる現在でも、エントランスを出入りする人は多いですし、朝の通勤時間帯には、エレベーターが一時的に密な状態になることもあります。感染する可能性は高い場所といえるでしょう」(牧野氏) 感染者が1人でも出れば、建物内での集団感染に
検索語句を入力して「検索」を押して下さい。過去記事の一覧が表示されます。 過去記事が多いので複数の検索語句でもお試しください。 天気&空模様(5137) 気候や季節(350) 大雨・洪水関連(96) 北タイ暮らしの日常(1796) ロングステイ関連(610) ビザ・イミグレ関連(299) チェンマイのイベント・行事(1034) チェンマイ道路・交通(193) チェンマイでの病気・治療・病院(1360) チェンマイ観光(595) チェンマイ情報(532) バス・タクシー(251) 北タイ温泉探検隊(319) タイ・バイク・ツーリング(90) チェンマイ・イーペン2020(32) チェンマイ最新ブッフェ情報(64) チェンマイ・ホテルお得情報(18) チェンマイ最新コンサート情報(69) チェンマイFree Wi-Fi最新情報(30) チェンマイなどのカオソーイ(28) チェンマイの日本食・日
ブログネタ:タイ料理、シンガポール料理など東南アジア料理パート4 に参加中! 全国緊急事態宣言下の日本列島。今回は巣ごもりで「自宅でタイ風料理カオパット」が楽しめる激変調味料「プリックナンプラー」を改めて紹介してみたい。 「冷凍炒飯(チャーハン)」をレンジ調理で解凍・加熱し、仕上げ時にちょこっと加えるだけで、「炒飯がタイ料理カオパット」に変身しちゃう優れものである。 写真はタイ現地での「カオパット・ガパオ」(ガパオ炒め炒飯)。「ガパオ炒飯」とトッピングの目玉焼き「カイダーオ」(タイ現地ならではの揚げ焼き。これが美味い!)に目がいってしまうが、今回の主役は右端の「プリックナンプラー」だ。材料はナンプラーに輪切りトウガラシ、ニンニク片にマナオ(日本だとライムかレモンで代用)を混ぜるだけ。少し時間を置くだけで「プリックナンプラー」の完成となる。 2枚めの写真もタイ現地の「カオパット」。宴会時のも
新型コロナウイルスの拡大を防ぐため、県がバーやスナックなどの飲食店、カラオケ店などに休業自粛を要請して最初の週末となった18日、東三河地方は昼まで冷たい雨が降った。国の特定警戒都道府県にも指定された県下は、不要不急の外出がさらに強く求められている。人々もそれを意識してか、いつもなら人が行き交う場所もひっそりとしていた。 午前の豊橋駅前。列車を降りる人もまばらだ。東西自由連絡通路も、シャッターが下りているところが目立ち、歩いている人はほとんどいない。東口駅前広場もわずかな人が通っていくだけだ。デッキから見える市電の車内もガラガラだった。 休業要請は、ネットカフェや漫画喫茶、カラオケボックス、パチンコ屋、映画館などが含まれる。駅前通りで開いているのは、要請対象外のコンビニや不動産仲介業者などごくわずかだった。 酒を出す店は、休業要請対象外でも、酒類の提供は午後7時まで、営業も午後8時まで、と求
白山市の県ふれあい昆虫館は18日、同館が飼育している世界最大のゲンゴロウ「オウサマゲンゴロウモドキ」が初めてふ化したと発表した。欧州北部原産の絶滅が危惧されている希少種で、今後はかえった幼虫にどんな餌を与えたらいいかなどの研究に取り組む。 ふ化したオウサマゲンゴロウモドキの幼虫は尾の呼吸管を含めて約2センチ。同日午前9時ごろに確認し、17日夜にふ化したと推測される。同館では3月10日に国内で初めて産卵が確認された。現在は卵が数十個あり、17度の温度に保たれた機器で育てている。 種の保存に向けた研究のため昨年11月に北欧のバルト海沿岸に面したラトビアから成虫30匹が初輸入された。同館とともに、山梨県北杜市の昆虫館と福島県猪苗代町の水族館が飼育している。北杜市の昆虫館で17日夜に初めてのふ化が報告されたため、県ふれあい昆虫館は国内では2例目になる。
◇「パンデミック宣言」解消、22年か 現在の東南アジアの流行状況を考えれば、暖かくなっても流行が続く可能性も否定できない。この場合は、「めりはり」のない形で数年続いていく可能性が高くなる。「患者数には増減があるだろうが、社会的に一定の規制を必要とする状況が続く可能性が出る」と菅谷医師は危惧する。 新型コロナウイルスの感染で東京五輪は21年夏に延期された。ただ、季節が逆になる南半球諸国では、日本のある北半球と互い違いの形で流行が盛んになる可能性がある。 この点について菅谷医師は「WHOによるパンデミック宣言の取り下げは、22年の春頃の南半球の流行状況を見て、同年の7~8月になるのではないか」とみる。その場合でも、公衆衛生組織の弱体なサハラ以南のアフリカや中南米、中央アジア諸国では数年間は潜伏する形での流行が続く可能性が高いため「入国時の検疫などを厳しくしていく必要があるだろう」と指摘している
天の川銀河の中心にある「いて座A*(エースター)」は、太陽の約400万倍の質量がある超大質量ブラックホールとみられています。今回、いて座A*の近くを周回する恒星「S2」(S0-2)の動きから、一般相対性理論の正しさが再確認されたとする研究成果が発表されています。 ■一般相対性理論で予測される近点移動がS2の動きから検出されたS2で確認された近点移動のイメージ図。S2が軌道を1周するごとに、軌道全体が回転するように約0.2度ずつずれていく(図ではずれの大きさが誇張されて描かれています)(Credit: ESO/L. Calçada)S2は彗星のような楕円軌道を描きながらいて座A*を約16年ごとに1周しています。最接近時にはいて座A*におよそ120天文単位(地球から太陽までの距離の120倍)のところまで近づき、その重力の影響を強く受けることから、ブラックホールの性質を探る研究や一般相対性理論の
新型コロナウイルスの感染拡大で、医療の最前線で感染患者の命を救う看護師らの労働・生活状況が厳しさを増している。マスクや防護服などの深刻な不足に見舞われる中、一刻を争う医療現場の対応に追われ、院内感染の恐怖が常につきまとう。一方で、休校措置が続く子供のために仕事を休まざるを得なくなる人もおり、職場環境の悪化を招いている。周囲から家族が差別的扱いを受けているとの悲痛な訴えも出ている。 【表】新型コロナウイルスによる「負の連鎖」とは 「まだ軽症者が多く、ナースコール越しでも対応できるが、重症者が増えれば、マスク、ゴーグル、ガウンを身に着けて頻繁に病室へ入らなければいけない。自分も感染してしまうという恐怖心は強い」 東京都内の病院で働く看護師の女性(45)は、不安をぬぐい切れない。入院患者は日々増え続け、女性が働く一般病棟も新型ウイルス専用病棟に切り替わった。今後は重症者でベッドが埋まることも予想
派遣労働、非正規労働者を急増させてきた竹中平蔵元経済担当相(現・パソナ会長)(写真:つのだよしお/アフロ) 竹中平蔵元経済財政担当相の雇用改革は今でも甚大な効果を発揮している4月18日、19日に弁護士、司法書士、社会福祉士、労働組合員などが企画し、全国一斉なんでも電話相談会が開催された。 新型コロナウイルスの影響により、生活困窮する人たちが多いため、全国の専門職などの有志が立ち上がった。 私も埼玉県で活動する仲間たちと電話相談を受け、経済危機の実態が深刻であることを改めて実感するに至った。 朝10時から夜10時まで、埼玉会場の5回線は受話器を置けばすぐに着信がある状態が2日間続いた。 2日間合計で、埼玉会場には、全産業から雇用形態に関係なく420件を超える相談が寄せられている。 他にも、中小企業の社長、自営業者やフリーランスの方たちからも生活苦が語られた。 そして、なかでも立場の弱い派遣労
「怒り」を訴えたれいわ・木村英子参院議員は何を伝えたかったのか(上) コロナ対策協議会に参加できず、こぼれ落ちる「当事者」の声 松下秀雄 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長 昨年夏の参院選で初当選した、れいわ新選組の木村英子さんが3月19日、緊急に記者会見を開き、「怒りを感じている」などと訴えました。コロナウイルス対策に関する政府・与野党連絡協議会が設けられたのに、小さな会派には声がかからず、参加を申し出ても認められなかったためです。重い障害のある当事者として、何を伝えたかったのか。その思いや、議員活動の成果と壁などを、木村さんに聞きました。上下2回でお伝えします。 プロフィール 木村英子(きむら・えいこ) 参議院議員。1965年、横浜市生まれ。生後8カ月で歩行器ごと玄関から落ち、重い障害を負う。18歳までの大半を施設と養護学校で暮らしたが、19歳の時に東京都国立市で自立生活を開始。全国
気が狂いそうなのでしたためておく。 私は首都圏の「けっこう大きな病院」に勤める看護師だ。 今回の新型コロナウイルス感染症の蔓延を受け、行政からの要請を受けて最大80名の陽性患者を受け入れることが決定した。80床の空床確保のために入院患者の大移動、新規入院や手術の制限が始まったのが4月の初め。そこから2週間が経過した。 ちなみに3月末より現在まで、全職員マスクは3日に一枚の使用制限がかけられている。 4月の2週目。新型コロナウイルス感染症陽性患者の受け入れ拡大が決定してからの混乱は、収まってないがなんとなく慣れてきた。混乱していることに慣れてきた。 大騒動だった患者の大移動は完了し、3日間使いまわしたマスクの臭さに辟易しながらも通常業務は続く。 丸1日患者さんと喋り倒したあとのマスクを3日間保管するとあんなに臭うなんてことは一生知りたくなかったが、とにもかくにも2週間も同じ状態が続けばなんと
「軽症者は自宅で寝てろ」と言っていた橋下徹が安住紳一郎アナにPCR検査を受けた経緯を問われて「それね、安住さん生放送でやめてください。みんなが思っていることなんですから。腹の中でみんなが思っていることなんです」と逃げる。橋下徹の卑… https://t.co/NSnvGW9vSu
夕べは にゃにゃにゃ 地方 郊外の 人気の カフェの お弁当を いただきましたー (こらこら大河くん、つまみ食いしたらダメダメですよー) 飲食店は この騒動で ホント たいへんですが ぜひ がんばって ほしいです!! さて。 台湾の 新型コロナ 封じ込め 成功が 大きな 話題と なっていますね。 www.jiji.com 以下、 数年前に 行った 台湾旅行の 写真を 交えながら 書きますねー! (行天宮) でも、 それを 引き合いに だから 日本は..... とやると またまた 話が おかしくなります。 (国立中正祈念堂) 確かに 台湾の 対策は すばらしく (お店の裏口のにゃんこ) 今回は 世界的にも 注目を 集める 大成功と なりましたが (国民革命忠烈祠) 実際 これを 日本でやると 暴動が 起こる レベルかと... (九份のお店の看板猫さん) ・隔離(自宅待機)は命令で絶対 ・違反
19日夜、福岡市早良区のドラッグストアで新型コロナウイルスに関連して釣り銭の手渡しに激高した69歳の男が店長に暴行したとして逮捕されました。 警察によりますと、無職の長沼法良容疑者は午後9時ごろ、福岡市早良区のドラッグストアで男性店長の顔面を殴った暴行の疑いが持たれています。長沼容疑者はハイボール1本を購入した際、レジで接客した女性店員が釣り銭を手渡ししようとしたことに激高し、文句を言っていたところに仲裁に入った店長が被害に遭ったということです。長沼容疑者は当時、酒に酔っていて、警察の調べに対して「殴ったことは間違いありません」と容疑を認めています。事件のきっかけとなったレジでの接客について、「コロナがはやっているなか、釣り銭を手渡しで渡そうとしたからふざけているのかと思い、苦情を言った」などと話しているということです。
例えば日本人が1億人いるとして、 ・マスク1枚100円として、2枚届くので200円 ・定形外郵便で届くとして、マスクのサイズが9.5cm×13.5cmなので規格内として120円 マスク本体と送料で320円で、1億人いたら320億になることくらいわからない人ばかりなのかな。 え、もっと安くしろ?市販品の価格で換算してこれなんだから、安くしろと言ったあなたが2億枚のマスクを安く作って配布してほしい。 布マスクの有用性については、 ・無自覚感染者がマスクをつけることによって飛散するのを防止する ・小ささに関してはその通りだけど、口と鼻を隠して飛散できなければいい。市販の不織布マスクみたいに顎まで覆うタイプではないのは明白 ・完全に飛散を防止できないだろ!という声もあると思うが、医療用N95マスク以外は大差ないので飛沫を防止できれば良い ・そもそも布マスク配布の目的は医療機関へのマスク優先配備と、
死に申し太郎𓅮 @OOTSUKISANN12 お店の方がせっかく工夫して作ってくれていたのに、上から「必ずこれにしろ」と指示があったそうで2枚目にせざるを得なくなったとセリア勤務の母が嘆いてました 形だけじゃんね pic.twitter.com/nq0qnjHAts 2020-04-17 17:18:45 進撃の社畜 @syatikunoturn セリアで働いてるけど、全国緊急事態宣言が出て本社が出した感染予防対策が顔の前面だけをPPシートで隠して無言レジだけ。ビニールカーテンにしてほしいって言ったらコロナに感染するのは気のもちようだからって言われた。#セリア #コロナ #コロナ対策 #気のもちよう 2020-04-17 19:38:37 進撃の社畜 @syatikunoturn よその店舗だけど写真あったので…さっき呟いた内容の対策がこれです…こんな対策で飛沫感染が防げるのでしょうか?
病院で使う医療用マスクやガウンなど新型コロナウイルスの感染防護具の不足が深刻だ。政府は2020年度補正予算案に買い上げ費用約1600億円を計上したが、足りておらず、雨がっぱや潜水用具などで代用するよう求め始めた。防護具不足は院内感染の一因とされており、医療現場からは緊急事態宣言に伴う強制的な確保を求める声が上がっている。 布マスクの正しい洗い方は?<動画あり> 病院では通常、一度脱いだり、患者一人を見終わったりした防護具を捨てることで感染を防止している。着用を続けたり、着脱を繰り返したりすると、残ったウイルスが接触感染の原因となるためだ。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で船内に入った厚生労働省職員の感染が相次いだ事態について、厚労省は汚染したマスクなどを何度も着脱したことが原因とみている。 政府は先行して緊急事態宣言が出された7都府県に対し、4月中に医療用のサージカルマスク約1千万枚
新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が出される中、東京都選挙管理委員会はことし7月に投票が行われる東京都知事選挙について予定どおりの実施に向けた準備を進める一方、投票所の運営などについて感染拡大を防ぐための指針をまとめることにしています。 東京都選挙管理委員会は、ことし7月に投票が行われる東京都知事選挙について、選挙の準備を進めるにあたっての執行計画を公表しました。 今のところ予定どおり実施する方向で準備を進める一方で、投票所の運営を担う都内の各区市町村の選挙管理委員会からは感染拡大を心配する声が寄せられているということで、今後、各自治体の意見を聞くなどして投票所の運営などについて感染拡大を防ぐための指針をまとめることにしています。 東京都選挙管理委員会の澤野正明委員長は「新型コロナウイルス感染症をめぐる今後の推移を注視し、投票機会および投票における安全・安心の確保に配慮した選挙の管
1.いわゆる無給医問題 大学病院には、無給又は非常に低額な対価で患者の診療に従事する大学院生の医師(いわゆる無給医)がいます。 大学院生といっても、ボリュームゾーンは、概ね医師免許取得後、5年目~10年目前後で、専門医を取得している医師もおり、1人で診療やオペを行い、後輩医師の指導をすることができ、外勤アルバイト先では相応の報酬が支払われている、中堅医師です。 そのため、大学院生の診療は、研修や実習だから無給で良いということは当てはまらず、むしろ、大学院生が無給又は定額な給与で働くことで、大学病院の医療が維持される大学病院に必要な存在なのです。 そのような大学院生は、大学病院と雇用契約が締結されていなかったり、締結されていても実態を反映していないものであったり、社会保険はもとより労災保険にすら加入していなかったり、非常に不安定な立場で診療業務に従事していました。 大学院生は、大学からの給与
人々の関心がコロナウイルス問題に占拠されつつあるのをいいことに、腹黒い連中が悪質な火事場泥棒に勤しんでいる。 ■ 検察人事への介入を合法化 1月31日、安倍内閣は手下の黒川弘務東京高検検事長を検事総長にするべく、その定年を延長する違法無効な閣議決定を行った。そして今度は、それを後付けで合法化するために国家公務員法と検察庁法を「改正」しようとしている。 この黒川は、森友問題の捜査を潰した張本人である。 2年前のリテラの記事。森友問題の捜査を潰した黒幕の実名が書かれている。現在定年延長で揉めているあの男だ。こんな人物が検事総長になったら日本は終わる。 「佐川前理財局長ら財務省全員不起訴は最初から決まっていた!“法務省の安倍官邸代理人”黒川事務次官が捜査潰し https://t.co/eYo690P60J — 清水 潔 (@NOSUKE0607) March 19, 2020 この遺書を読んで不
不要不急の外出の自粛が呼びかけられる中、東京都内の公園では、今月7日に緊急事態宣言が出されたあとも人出が増加している場所があることがビッグデータの分析で分かりました。 インターネットのSNSで人が集まっていると投稿されている公園や観光地で、NHKは、IT関連企業の「Agoop」が携帯電話の利用者の許可を得て集めた位置情報のデータをもとに今月14日までの2か月の人出を個人が特定されない形で推計し、分析しました。 その結果、首都圏の公園や観光地の中には、今月7日に緊急事態宣言が出されたあとも一時的に人出が増加しているところがあることが分かりました。 東京 世田谷区の駒沢オリンピック公園では、週末の土日は人が減少する傾向にある一方、平日の人出は2月以降もほぼ横ばいで、緊急事態宣言が出された今月7日の翌日からは逆に増えています。 特に今月14日の人の数は、平日としてはこの2か月で最も多く、平日の平
毎日新聞は18、19日、電話による全国世論調査を実施した。新型コロナウイルス問題への安倍政権の対応を「評価しない」と53%が答え、「評価する」の39%を上回った。安倍内閣の支持率は41%(3月14、15日の前回調査43%)、不支持率は42%(同38%)と拮抗(きっこう)している。 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国民に一律10万円を給付する政府方針については「妥当だ」が50%と半数を占め、「不十分だ」19%、「過剰だ」9%、「わからない」18%だった。緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大されたことに対しては「妥当だ」が83%に上った。 調査方法が異なるため単純に比較できないが、毎日新聞などと社会調査研究センターが今月8日に行った緊急世論調査では、一部世帯に30万円を給付する政府方針(後に撤回)に「不十分だ」が46%で、「妥当だ」の22%を大きく上回っていた。安倍晋三首相が7日に発令した緊
夜の女性から日本のビジネスマンを守らなければならないっていう偏見、エイズ対策でも動員されたのを思い出してしまう。エイズ危機で問題になった社会的スティグマ(守るべき人々の階層化)と感染症対策の混同を反省しないまま、コロナ対策でもやっちゃったという感じか。。。
新型コロナウイルスの感染拡大が農業にも深刻な影響を及ぼしている。インバウンド(訪日外国人)の減少などで和牛の取引価格が急落し、赤字に転落する畜産農家も。農業を支える海外からの技能実習生が入国できなく…
1000超えブクマが出ることは今でも多くはない。 1万超えなんてヤフーのトップ以外で見たことない。 30くらいでも人気記事に載ってしまう。 これの何が問題かっていうと、偏った情報ばかりが目立つところに上がってくるってこと。 よく活動してる500人程度ではてブの空気が出来上がってる気がする。 はてな民は有識者として語ってるけれども、もっと頭のいい人たちから見たら「こいつら何言ってんだ」って呆れられてしまう内容なのかもしれない、というか確実にそうだ。 くだらないネタや議論がはてな内でもてはやされ、支持されていく。 これってちょっと困った状況ですよね。 頭の悪い人たちが低俗な情報を消費して、頓珍漢な議論をして、自分たちで俺たちスゲーしている。 アクティブユーザーが今の100倍いればもっと多様な情報、多様な視点が集まってくるのだろうけど、現状ではよく活動している500人程度が自分の興味ある情報を持
「混乱を招いたことは私の責任。おわび申し上げる」 コロナウイルス禍を巡り5回目となった17日の会見で、安倍首相は珍しく頭を下げた。緊急事態宣言の対象地域の唐突な全国拡大や、臨時給付金30万円案を撤回して一律10万円給付を決めたドタバタを謝罪。もっとも、それ以外は新味も中身… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り1,043文字/全文1,183文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】
コロナとの戦い 今私に権限があれば、人の接触を8割削減するため、以下のことを実行します。食料と医療など人間の生存に必要不可欠な業務以外の会社、商店には、国として経済補償を約束し、オンラインで行う業務以外全て休止。議会は国会を含め審議も採決も全てオンラインで行う事を認める。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く