Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2025年1月5日のブックマーク (5件)

  • 「2006年のはてな・キッズ」から、ゼロ年代の差異化ゲームを振り返る - あままこのブログ

    要旨 90年代以降、文化が島宇宙化する中で、「〇〇はカッコいい/ダサい」という評価も、島宇宙ごとに分かれていった しかしそこで「カッコいい/ダサい」を決める差異化ゲームのやり方は、少なくともゼロ年代と2020年代では異なっているのではないか ゼロ年代は「どれだけ他人に説得力あるロジックで、かっこよさ/ダサさを説明できるか」という、 ストックの構造・強度 を競っていたのが、「どれだけかっこいい/ダサいという言及を集められるか」という、 フローの流量 で競われるようになったのではないか 以上の仮説を、2006年ごろはてなダイアリー上で行われた音楽趣味についての議論を参照しながら、展開していく記事になっています。 「ってだけの話」なのか? 2024年12月31日に、NHK紅白歌合戦が放送されました。そして、同番組内でのB'zのパフォーマンスが、SNSで大きくバズっているようです。 誰もが収録だ

    「2006年のはてな・キッズ」から、ゼロ年代の差異化ゲームを振り返る - あままこのブログ
  • インターネットはかつて「世間に居場所がないと感じる人」にとっての居場所だったが今ではネットが「世間」になったので居心地悪くて当然だと思う

    u1 @u1__ インターネットって昔は「世間に居場所がないと感じる人」にとっての居場所だったと思うんだが、スマホが遍く人口に普及した今となってはネット自体が「世間」になってしまったので、そりゃ居心地悪くて当然だと思うし、今のXは世間の大多数の人にとっては快適なSNSなんだろうなと思ってる 2025-01-02 21:49:56 u1 @u1__ だから今のX嫌だなと思う人は世間の認知度が低いとこに行くしかない、俺ももう普段の軸足はBlueskyだし そもそも今の有名大規模SNSはどこもアテンションエコノミーの原理で嫌な感じになってきてるし、とりわけXはアルゴリズムが露悪的すぎるので、より良心的な仕組みの場の台頭を…祈るしかできない… 2025-01-02 22:02:19

    インターネットはかつて「世間に居場所がないと感じる人」にとっての居場所だったが今ではネットが「世間」になったので居心地悪くて当然だと思う
    rAdio
    rAdio 2025/01/05
    「タイムライン」ベースのウェブサービスは、どうしても「世間」化することから逃れられない。それはかつて、ネットを変えてしまう一大発明だったと思うけど、そろそろ「次」が欲しいよね。
  • 友人とエンタメの話題になるとみんな「考察」に疲れたという話になる→考察がほぼ競技化しているのに程度が高くないのが要因?

    ながと @nagato0209 同年代の友人とエンタメの話をするとみんな「考察」に疲れたという話になるんだけど、その人たちはみんな優しいのではっきり言わないものの、考察がほぼ競技化してるのにあまり程度が高くないという状況が好ましくないとかそういうことなんだろう。 2025-01-04 12:56:49 ながと @nagato0209 寿司がなんだか知らない人に最小限のヒントだけ与えてめちゃくちゃなものを「これが寿司だろ!?」と持ってきてるのを楽しむのが現在の考察シーンなわけで、まあちょっと歳を取るとあんまり面白い遊びには見えないわよね。 2025-01-04 13:01:50

    友人とエンタメの話題になるとみんな「考察」に疲れたという話になる→考察がほぼ競技化しているのに程度が高くないのが要因?
    rAdio
    rAdio 2025/01/05
  • 死んだ糸柳の話

    失踪した糸柳から遺書が届いて、それからしばらくして警察から連絡が来たらしい。死ぬ前の彼とは疎遠になっていたのでその時期のことは伝聞でしか知らなかったが、色々と(そして過去の彼の行動とはまた違った形で)顰蹙を買っていたとよく聞いていた。 死ぬ何年か前の彼は誰から見てもおかしくなっていると言えるような状態で、仕事も上手くいってなかったと話していた。ドワンゴ時代の成功体験と山の話とRubyコミッターの話をしていたが、何回も何回も同じ話をしていた。彼のコミュニケーションの方法は彼の得意な話題に変更し、そして彼の長いターンが始まり、その後こちらが一言入れるというものだが、それにしてもこちらの話を聞いているというポーズすら晩年は取らなくなっていた。彼のそのスタイルが通用するのは彼を知っている人間に対してであり、何も知らない若者からすると典型的な老害のように写っただろう。実際にそう言われている場面を何度

    死んだ糸柳の話
    rAdio
    rAdio 2025/01/05
  • 33歳パイプカット男性です、皆様の質問にお答えします。|CK/旧七式敢行

    ω<スゥ……CKのキンタマです。すべてお話しします……ω<まさか「パイプカット」がトレンド入りするとは思わなかったよ。 コメント等いただければ適宜追記していきますのでお気軽にどうぞ。 はじめに俺には理解ができないよ。 パイプカットする判断をしたのも俺。 パイプカット手術の痛みに耐えたのも俺。 パイプカットのネタを面白おかしく発信してたのも俺(と) なのにみんなアルファ垢が漫画を引用したツイートばかり反応する。 できたぞ。33歳パイプカット男性のお気持ち表明だ。キンタマの政的消費をやめろ! まぁ僕が言いたいのはここですよね。普段性的消費だの搾取されてるだの言いながらも自分たちは平然とクレジットなしの無断転載をする。それはさすがに筋が悪いでしょう。 そして僕たち夫婦が相談して決めたことを対立する意見や派閥を攻撃するための材料にしてフォロワーからのインプレッションを稼ぎ、有料記事やマガジン

    33歳パイプカット男性です、皆様の質問にお答えします。|CK/旧七式敢行
    rAdio
    rAdio 2025/01/05