Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年1月20日のブックマーク (19件)

  • 心星、愛月… 読みにくい名前、なぜ増える? 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    最近の子どもの名前を眺めていて、どうしても気になることがある。どう読んだらいいのか分からない名前が増えているのだ。学校などでも、先生が生徒の名前の読み方をすぐには分からずに戸惑っているという話をよく耳にする。なぜ、こうした不思議な現象が起きているのか? 探ってみた。まずは皆さんにクイズ。心星、允彪、英虎、騎士、楽心、希星。愛月、葵絆、海、聖白、一葵、詩空。これらの名前をどう読むのかお分か

    心星、愛月… 読みにくい名前、なぜ増える? 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
    raimon49
    raimon49 2012/01/20
    >一度戸籍に記載された名前は簡単には変更できない。改名するには、家庭裁判所に「名の変更許可」の申し立てをして、「正当な事由」と認められる必要がある
  • Apacheが%2Fを勝手にデコードして生きるのが辛いとき - かみぽのメモ

    mod_rewriteでの最後の砦 - As a Futurist...をみて、僕もApacheでURLに%2Fを含むリクエストをリバースプロキシするときに困ったことがあったなーというのを思い出した。 AllowEncodedSlashes On RewriteRule ^/(.*)$ http://backend/$1 [QSA,L,P]みたいな設定を書いてるときにfrontendに http://frontend/keyword/Fate%2Fstay+nightなリクエストが来ると、この設定だとbackendには http://backend/keyword/Fate/stay+night%2FがデコードされたURLにプロキシしてしまう! %2Fのままプロキシするには以下のように設定をすればよい。 AllowEncodedSlashes On RewriteCond %{THE_RE

    Apacheが%2Fを勝手にデコードして生きるのが辛いとき - かみぽのメモ
    raimon49
    raimon49 2012/01/20
    >RewriteCondで生のリクエスト文字列にマッチングを掛けて、RewriteCondの後方参照(%N)を使えば%2Fのままプロキシできる
  • 詳細 ECMA-262-3 第7章1節 OOP: 概説 - mixi engineer blog

    おはようございます。「 Dmitry 先生、言いたい放題」のコーナーへようこそ。大形尚弘です。 今回は最長、そして ECMAScript をどっかに忘れた Dmitry 先生が、オブジェクト指向というものを一般より一段抽象化したレベルから語ります。 誰あろう私がそうなのですが、オブジェクト指向や、その他の何であれプログラミングパラダイムを学ぶとき、大抵そのパラダイムを代表する実装や言語をベースに学習します。すると、パラダイム自体への理解が、その実装の制約に縛られることが多々あると思います。 私は主に ActionScript2/3 でオブジェクト指向を学習しましたので、 JavaScript は「オブジェクト指向言語では無い」と思ってしまっていたことがあります。これはこの章をお読みいただければ分かるとおり、全くの間違いです。正確に表現するならば、オブジェクト指向のための「理論的糖衣」が A

    詳細 ECMA-262-3 第7章1節 OOP: 概説 - mixi engineer blog
    raimon49
    raimon49 2012/01/20
    メッセージ応答性がプロトタイプベースモデルの特徴、カプセル化は隠す目的のために隠すのではない、など。長いけど勉強になった。
  • Node v0.7.0の新機能Isolates(マルチスレッド)を試す - y-kawazの日記

    たまたま新環境にNode.js入れてたらv0.7.0がリリースされてたのに気がついたので、勢いで新機能を試してみた。 V8のバージョンが上がったとかもあるけど多分一番の目玉はIsolates(マルチスレッド)のサポートかな、と思う。開発ブランチでは他にもDomainsという機能も実装中らしいと聞いてたがそれはまだv0.7.0では使えないようだ。 Isolatesの使い方がドキュメントの方には載ってなかったのでソースをisolateとかthreadとかで探してみたところ、どうやらchild_processモジュールのspawnやforkのオプションに thread:true を渡してやればマルチスレッドを使ってくれるっぽいことが分かった。 シングルスレッドと非同期I/Oでシンプル&ハイパフォーマンスが売りのNodeだが、よく「マルチコアが使い切れない、重たいCPU処理したら固まるじゃんプギャ

    Node v0.7.0の新機能Isolates(マルチスレッド)を試す - y-kawazの日記
    raimon49
    raimon49 2012/01/20
    単一プロセス, 複数スレッド
  • js->coffee移行にあたって考えたこと - Qiita

    個人製作のシステムのjsをcoffeeに完全移行したのでその雑感を書きます。あくまでも個人的な感想です。感じ方は人それぞれです。 ちなみに僕は勉強を兼ねて手で移行させましたが、js2coffeeというツールを使うと自動で変換してくれるらしいです。 #先に結論 coffeeの方がいいと思う。 よくある批判に「js書けばいいじゃん」というのがあるけど、極端な話、「アセンブラ書けばいいじゃん」と高級言語が出てきた頃に言ってた人と主張の方向性は似てると思う。極端すぎるけど。 jsには落とし穴がいっぱいある。慣れてもたまにはまる。varを忘れたり「関数の頭で全部のvarを列挙する」というプラクティスに従ってたら、冗長になって管理するコスト高くなったり。 coffeeを使うとそういう余計な問題を意識しなくてよくなるのはとても大きい。 しかもjsでできることの全てをcoffeeでできる。工夫が必要になる

    js->coffee移行にあたって考えたこと - Qiita
    raimon49
    raimon49 2012/01/20
    単純にcat連結すればコンパイル時に一つの関数スコープにまとめてもらえるテクニック。これは良いね。
  • Making Love to WebKit — Acko.net

    Parallax, GPUs and Technofetishism If the world is going to end in 2012, Acko.net will at least go out in style: I've redesigned. Those of you reading through RSS readers will want to enter through the front door in a WebKit-browser like Chrome, Safari or even an iPad. The last design was meant to feel spacious, the new design is spacious, thanks to generous use of CSS 3D transforms. CSS 3D vs. We

    Making Love to WebKit — Acko.net
  • iBooks Authorで「成瀬心美入門」というサンプルを作ってみた - ゆーすけべー日記

    電子書籍に段々と興味がわいた矢先にAppleからのiBooks Author発表があったためしばらく遊んで見ました。残念ながらiPadを僕は持っていないので実機でのプレビューすらできない状態で悶々としているのですが、このiBooks Author、素晴らしい出来です。先日からiTunes StoreでBeatlesの「Yellow Submarine」のBookが無料でダウンロードできるのですが、ああいった、アニメーションや動画をちりばめたリッチなや雑誌などが作れてさらに課金も含めた配信までサポートする。そんなすぐそこにある未来を想像するととてもワクワクします(USなどの地域では既に有料コンテンツをユーザーが配信できるみたい)。 で、このiBooks Authorでどれほどの事が可能か使用感をはかりつつも、iTunes Store経由じゃなくとも配信することができるのでちょい「エロ」なコ

    iBooks Authorで「成瀬心美入門」というサンプルを作ってみた - ゆーすけべー日記
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    raimon49
    raimon49 2012/01/20
    自費出版への敷居 ISBN
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    raimon49
    raimon49 2012/01/20
    無料なら配布は自由なのか。
  • もう小さなマクロプロセッサを書くのをやめて GNU m4 を使おうと思った - たまスパ

    m4dollar-mod.js と, そのアプリケーションを現在 CodeRepos にアップ中です. でもって, 晒してみるといろんなアラに気がついてごにょごにょと弄ってるのですが……dollar-mod.js は, ファイルを分割して作成していて, 分割したものは, 今まで // #include hoge/fuga.js みたいのを挟み込んで小さな perl スクリプトで処理していたのですが, spiderMonkey で動かす dollar-mod.js のアーカイバとの条件コンパイルを考えると, #ifdef みたいのが欲しくなってきました. でもって, 一瞬書きかけたのですけど, 「このスクリプトは成長させるとヤヴァイ」フラグが立ちました. 自前病者の症状として, メンテナンスすべきプロジェクトがすぐに巨大化すると言うことがありますが, その兆候が現われたのです. そう, 「こ

    raimon49
    raimon49 2012/01/20
    コメント文で共存、ワンライナー → echo define(hoge,fuga) hoge|m4
  • m4 (プログラミング言語) - Wikipedia

    m4 は、ブライアン・カーニハンとデニス・リッチーが設計した汎用テキストマクロプロセッサである。その名称は「macro」(マクロ)の「m」と、AP-3ミニコンピュータでデニス・リッチーがそれ以前に書いたマクロプロセッサ「m3」の次、というところから来ている。 テキストマクロプロセッサとは、マクロと呼ばれるコマンドに従ってテキストを置換するテキスト処理ツールである。プログラミングにおいて、ソースコードのプリプロセス(前処理)でテキストをテンプレートとして再利用する、といった用途に多用されるが、あらゆる文書における定型処理のようなものに使うことができる。 クリストファー・ストレイチーのGPM[2]、『ソフトウェア作法』[3]で例題として解説されているマクロプロセッサ、AP-3ミニコンピュータでデニス・リッチーがそれ以前に書いたマクロプロセッサm3、などを基に[4]、1977年にm4は開発された

  • m4 : GNU macro processor

    GNU m4はUNIXに古くからあるマクロプロセッサの実装です。 SVR4版とほぼ互換性がありますが、いくつかの機能が拡張がされています (たとえば、9個を超える位置パラメータをマクロで扱うことができます)。 m4にはマクロの展開機能に加え、ファイルのインクルード、 シェルコマンドの実行、計算、その他のための関数も組み込まれています。 Autoconfで`configure'スクリプトを生成するにはGNU m4が 必要ですが、そのスクリプトを実行するときには必要ありません。 René SeindalがGNU m4を最初に書きました。 続いて、Franc,ois Pinardやその他のインターネット上のボランティアたちが 変更を行ないました。これらの人たちの氏名および電子メールアドレスは、 GNU m4の配布用アーカイブファイルに含まれている`THANKS'ファイルに すべて記載されています

  • 「Yahoo!ニュース」のコメント機能、投稿主のプロフィールがわかるように -INTERNET Watch

    raimon49
    raimon49 2012/01/20
    >変更後は、過去に投稿したコメントにも適用されるため、事前に自分の表示名を確認しておくようヤフーでは呼び掛けている。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    raimon49
    raimon49 2012/01/20
    >ただし電子書籍は iBookstore 独占で販売せねばならない
  • 連続殺人犯の殺人間隔における数学 | スラド サイエンス

    ストーリー by reo 2012年01月20日 10時30分 強いられているんだ!(べき乗に) 部門より 1978 年頃から 1992 年までの間に 52 人もの女性や子供を殺害した連続殺人犯アンドレイ・チカチーロの殺人サイクルを数学的に導き出した研究者らがいるそうだ (Forbes の記事、家 /. 記事より) 。 彼の殺人サイクルは途中に全く殺人を犯さない期間が存在したり、短期間に複数人を殺害する時期があったりと不規則であるとされていた。しかし米カリフォルニア大学ロサンゼルス校の Mikhail Simkin および Vwani Roychowdhury の二人はチカチーロが殺人を犯す間隔には、べき指数 1.4 という法則性があることを突き止めたとのこと。 彼らの仮説は「連続殺人犯は、てんかん発作のように脳内の多数のニューロンが同時に興奮することによる精神病的作用によって殺人に駆り

  • webディレクターの為の「ガンダムで学ぶプロジェクト管理ツール入門」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    お疲れ様です。ウェブサービス部開発2室のスエヒロです。 普段はプログラマとしてサービス開発に携わっておりますが、ライブドアキャプテンブログ(旧ライブドア社長ブログ)の代打執筆や、テキスト系妄想メディア「ワラパッパ」の編集など、プログラマ職以外の活動もさせて頂いております。サッカー以外もオシャレにこなすヒデみたいなポジションを目指したいところです。ヒデと言っても日出郎さんじゃないですよ。どうぞ宜しくお願いします。 さて。 皆様、サービス開発や運用を効率よく進める上で「プロジェクト管理ツール」をお使いでしょうか?新しいサービスの開発進捗の管理、運用フェーズにおけるタスク管理、バグ・不具合解消のためのやりとりなど、様々なフェーズで利用されるプロジェクト管理ツール。実際業務で使われている方も多いかと思います。 livedoorのサービス開発においてもいくつかの管理ツールが利用されています。代表的

    webディレクターの為の「ガンダムで学ぶプロジェクト管理ツール入門」 : LINE Corporation ディレクターブログ
    raimon49
    raimon49 2012/01/20
    かえって解りづらい
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 不活性で怠惰なアタシの肉体の神秘|昨日、うちの病棟でアリアドネの弾丸を見かけました。

    AFTERTOUCH surreal SxGx maniac cinema&book; review *めぐりあうたびに溺れて 見失うたびに胸焦がしてた* InverseDiaryFunction SxGx キェェェェ N山家の人々 Dairy ☆質問ダイアリー☆ ネタ帖 むらみぃ 世の中とあたしの繋がり GOOBERS ++今日のechiko++ ロストマインドガール * mayumi blog * モウソウtagebuch 読書感想日記☆ネタバレ注意警報! 癌と煙草と酒と 俺の道 toro's blog. ++ torog ++ ココアシガレット・アンダーグラウンド Deportare gorf net AFTERTOUCH surreal 2ちゃんねるの超怖い話 maniac cinema&book; review CARLTON1976 平凡な日々 秘密のホンネ ゴリラ秘話。 L

  • ‎Vim

    Vim is a text editor first released publicly in 1991. Based on the vi editor common to Unix-like systems, Vim is designed for use both from a command line interface and as a standalone application in a graphical user interface. Vim is free and open source software and is released under a license which includes some charityware clauses, encouraging users who enjoy the software to consider donating

    ‎Vim
    raimon49
    raimon49 2012/01/20
    無茶しやがって…。