Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / sue445.hatenablog.com (5)

  • 至極の難問YAMLクイズ - くりにっき

    前置き 練習問題 問題1 問題2 問題3 問題4 参考文献 おまけ:LT直後のみんなの反応 前置き 社内勉強会のLTで発表したら好評だったので投下 自称YAMLエンジニアのsue445が今まで踏んだ罠をクイズにしました Ruby 3.0.0の Psych で動作確認していますが他言語での挙動は調べていません Psychがlibyamlベースなので他の言語のパーサでもだいたい同じ挙動をすると思うけど 練習問題 Q: 出力されるものは? yaml = <<YAML a: 1 YAML YAML.load(yaml) #=> ? {"a"=>"1"} {"a"=>1} シンタックスエラー その他 回答 2 YAMLの数字っぽい文字列はその言語の数字の型(Rubyだと Integer )として解釈されます。 文字列として解釈させたい場合は "1" (ダブルクオーテーション)や '1' (シングルク

    至極の難問YAMLクイズ - くりにっき
    raimon49
    raimon49 2021/01/16
    文字列として評価して欲しいものは囲おうと再認識した。
  • CIマニアから見た各種CIツールの使い所 - くりにっき

    社内外でちょいちょい聞かれるのでメモ。 前置き GitHubを使ってる場合 ライブラリを作ってる場合 Travis CIを選択する理由 2020/4/21追記 Travis CIを選択しない理由 アプリを作ってる場合 CircleCIとWerckerの共通点 CircleCIとWerckerの機能差異 GitLabを使ってる場合 GitLab CIの優位点 Jenkinsなどを使った方がいい場合 追記:2018/12/8 前置き 100%自分の主観なので偏ってます SaaSかオンプレならSaaS派。(自分でサーバの面倒身たくない) 自分が使ったことがないものは紹介していません 今回紹介してるTravis CI, CircleCI, Wercker, GitLab CI, Jenkinsに関しては仕事趣味で各3〜4年くらいは使ってるはず GitHubを使ってる場合 ライブラリを作ってる場合

    CIマニアから見た各種CIツールの使い所 - くりにっき
    raimon49
    raimon49 2018/12/08
    実際に運用してるYAMLファイルが紹介されてて参考になる。YAMLで複雑なワークフローを表現すると人間の頭で管理することに限界を感じて来るので、記事に書かれてる私見にも共感度が高い。
  • Jenkinsで使うシェルスクリプトは-xeつけた方がよかった - くりにっき

    忙しい人のためのまとめ で指定するシェルスクリプトには #!/bin/bash -xe か #!/bin/sh -xe つけるべき 経緯 Jenkins周りで調べることがあってたまたま下記のエントリを発見 Jenkinsのシェルの実行について - Qiita シェルの途中でこけても処理が続行されるため run() { command=$1 echo "$command" eval $command # if error code returned, exit this script with error code RET=$? if [ $RET -ne 0 ]; then exit $RET fi } のようなラッパ経由でコマンド実行してたのですがそれが不要だったという俺的衝撃事実!!! *1 検証 test1.sh(-xe つけてないスクリプト) #!/bin/bash ls unkn

    Jenkinsで使うシェルスクリプトは-xeつけた方がよかった - くりにっき
    raimon49
    raimon49 2015/08/31
    終了コード
  • Tカード個人情報提供先新着botを作りました - くりにっき

    https://twitter.com/ccc_privacy_bot 作った経緯 Tカードが個人情報を提携企業に提供開始 個人情報提供の停止 手続きガイド|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 ツタヤTカード、勝手に個人情報を第三者へ提供?規約改定炎上騒動の真相 CCCに聞く | ビジネスジャーナル 個人情報提供の中止はいつでもできるが、「提供先企業は随時増える」「提供先企業が増えてもCCCからは通知は来ない」「新規企業は何もしないとデフォルトで個人情報提供する設定」というユーザフレンドリーじゃない仕様 毎日PDFをチェックしにいくほど暇じゃないのでボット作るか という感じ ボット自体は半月くらい前にはできてたのですが、2回目以降のCCCの更新が取得できるまで公開を控えていました。 【追記】「個人情報」について 語弊あったようなので捕捉 「個人情報」とは言っても、個人情報そ

    Tカード個人情報提供先新着botを作りました - くりにっき
  • BitbucketとGithubをゆるく比較 #augj - くりにっき

    Atlassian Advent Calendar 2012 #augj on Zusaar の2日目です。 1日目 @yusuke さん JIRA5.2のいいところ その1 - 課題を手軽にアップデート #augj - 侍ズム #samuraism 2日目 bitbucket とGithub をゆるく比較 GitのリモートホスティングサービスといったらBitbucketとGithubの2つが有名だと思いますが、それぞれに若干癖があるため比較したいと思います。 料金体系 Bitbucket Pricing for Git and Mercurial Repo Hosting for Bitbucket by Atlassian Github Plans & Pricing Bitbucketの一番の魅力といえば無料でprivate repositoryを作れるところですね。(Github

    BitbucketとGithubをゆるく比較 #augj - くりにっき
    raimon49
    raimon49 2013/01/09
    >Bitbucketはrepositoryにアイコンを設定できるのがステキ
  • 1