Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2020年10月16日のブックマーク (12件)

  • ノルウェーで大量発生した外来種のタラバガニを日本が大歓迎した話「厄介者を普通においしく食べてることがある」

    りくごう @rikugou361 ノルウェー「クソッタレ!外来種のズワイガニが大量発生して魚が全然取れなくなっちまった!なんて憎たらしいカニなんだ!」 日「あ、べます。買います。これだけ出します」 ノルウェー「ズワイガニ愛してる」 の流れ好き。 2020-10-15 12:51:09

    ノルウェーで大量発生した外来種のタラバガニを日本が大歓迎した話「厄介者を普通においしく食べてることがある」
    richest21
    richest21 2020/10/16
    カニ「エビです(字幕:ウニ Tako)」かな?→ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1909/21/news025_0.html
  • レモンサワー缶の種類が多すぎるけど、みんなどれが好きなの? 4人でぐだぐだ飲み比べる座談会をやってみた #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。ライターの斎藤充博です。最近スーパーの酒売り場で気づいたことがあります。それは…… 缶入りレモンサワーの種類多すぎ。 ここ数年に居酒屋でレモンサワーブームってありましたよね。それが定番化したのか、いまではスーパーやドラッグストアなどにたくさんの種類の缶入りレモンサワーが陳列されています。実際近所のスーパーで数えてみたら、なんと22種類もありました。 僕は決してレモンサワーが大好きというわけじゃないのですが、ときどき飲みますし、お気に入りのレモンサワーもあります。これって…… 僕は、レモンサワーの沼に片足をつっこんでいるんじゃないか? こんなに種類があるということは、同じようにレモンサワー沼にハマっている人も多いはず。そういえば、周りでもレモンサワーを飲んでいる人が多いような……。とにかく缶入りレモンサワーは種類が多すぎるので、おいしいものを教えてもらいたいし、人それぞれに「これ

    レモンサワー缶の種類が多すぎるけど、みんなどれが好きなの? 4人でぐだぐだ飲み比べる座談会をやってみた #ソレドコ - ソレドコ
    richest21
    richest21 2020/10/16
    本絞りはグレープフルーツ缶一択だし寶の焼酎ハイボールは梅干し割り缶一択。ウィスキーならジムビームのハイボール缶が旨いし樽ハイ倶楽部はプレーン缶が1番好き(本文読まない派
  • 近年の失礼クリエイター(※マナー講師)による失礼事項の急増は、航空業界のローカルルールがCA出身のマナー講師によって外に出たことによる事象だった?

    手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz @fukanju この「了解」の禁止、CAさんが航空会社辞めてマナー講師始めると必ず言い出すのですが、単に航空機では命令応答を連想させて緊急事態風なのでダメというだけで、来は目上にこそ使う単語です。軍隊で命令に返答する単語なのだから当たり前ですけども。 2020-10-15 23:47:48 手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz これスッチーさんが不況で退職してマナー講師やると必ず言い出すマナーなんですが、単に航空機内で「了解」という単語だと固すぎて緊急事態を想像させるのでダメというだけで、実際の国語としては、目上の方にも「了解」でなんの問題もありません。というか軍隊で命令に返答する言葉なのだから当たり前 twitter.com/rebirthlab1/st… 2020-10-15 23:4

    近年の失礼クリエイター(※マナー講師)による失礼事項の急増は、航空業界のローカルルールがCA出身のマナー講師によって外に出たことによる事象だった?
    richest21
    richest21 2020/10/16
    食いつめCAの前職限定身内ルールでしかないマナーか/『例え自分が間違っていると指摘されても絶対に受け入れるなと前職で口酸ッッッッッッッッッぱく指導されたので』とかありそう
  • 歌詞が分からない歌を「フンフーン」と口ずさむとGoogle検索が名前を教えてくれる「Hum to Search」

    メロディーは覚えているのに歌の名前も歌詞も覚えておらず、情報を知りたいのに検索しようがない……ということを多くの人が経験していますが、新たにGoogle検索で口笛やハミングでも音楽情報が検索される機能が実装されました。 Song stuck in your head? Just hum to search https://blog.google/products/search/hum-to-search How AI is powering a more helpful Google https://blog.google/products/search/search-on/ Hum to Searchがどんな機能なのかは以下のムービーを見れば一発でわかります。 Hum to Search- Now in the Google app - YouTube 「あの歌なんだっけ、ほらあの……」

    歌詞が分からない歌を「フンフーン」と口ずさむとGoogle検索が名前を教えてくれる「Hum to Search」
    richest21
    richest21 2020/10/16
    フフフフッフン♪バーイファーム♪
  • 史上最悪のタイミングで紙のMTGを始めた初心者の対象不適正なお気持ち表明|ストーム叉焼

    今回の話は上の二行以上の意味はありません。 幸運のクローバーが禁止される経緯に関しては語るまでもない。 でも幸運のクローバーを使いたい理由だったらいくらでも語れる。 ……まぁ実際には「アドベンチャーデッキ」を使う理由だが。 その理由は前回の記事で大雑把に語ってしまったのだが、(下記参照) 要は初めて紙で組んだデッキであるターボゲートがスタン落ちして、それに代わるデッキを探していたらティムールアドベンチャーに出会った。ターボゲートで感じていた「楽しさ」をこのデッキも持っていて、しかも強かった。ターボゲートは特殊なデッキだと思っていたので、まさかその穴を埋めてくれるデッキがあると思わず小躍りしながらまずアリーナで組んだ。やはりその「楽しさ」の予感は間違っていないと体感したので、リアルでもそのデッキを使いたいと「厚かましい借り手」の値段にひーこらいいながらパーツを買い集め、なんとか形にした。 そ

    史上最悪のタイミングで紙のMTGを始めた初心者の対象不適正なお気持ち表明|ストーム叉焼
    richest21
    richest21 2020/10/16
    20年以上前のヒプ(ヒプノティックスペクター)とヒム(ヒムトゥトーラッチ)が同時に1枚制限になった当時の捨て捨てデッキの話を聞きたい?(ハンデスという単語ができたのは実はそのずっと後
  • もうすぐ50歳だけど格闘技を習ってホームセンターで働いて裏で弱い人のため..

    もうすぐ50歳だけど格闘技を習ってホームセンターで働いて裏で弱い人のために戦う人生を歩みたい そろそろ俺の当の人生を歩むべきだと感じた

    もうすぐ50歳だけど格闘技を習ってホームセンターで働いて裏で弱い人のため..
    richest21
    richest21 2020/10/16
    分かる。ロッキー観た後はボクサーになったつもりになっていたしジャッキーチェン観た後はカンフーの使い手になったつもりになっていた。でもそこに貴方の人生は無い。貴方の人生は貴方の行動した後にしか生まれない
  • 『鬼滅の刃』盗難の温泉施設、無事に全巻返却されたと報告 「怖くて返せなくなっていた」と謝罪の手紙も

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 施設内に置いていた『鬼滅の刃』20冊がなくなっていたとして、Twitterで自主的な返却を訴えていた山口県の温浴施設「おんせんの森」が(関連記事)、10月15日、スタッフブログを更新し(1・2)、なくなっていた『鬼滅の刃』が無事返却されたことを報告しました。 ブログによると、当該の『鬼滅の刃』は段ボールで10月13日に郵送されてきたとのこと。段ボールには差出人からの手紙も入っており、「この度は大変ご迷惑をお掛けしました。返せば済む話ではありませんが、先ずはお返し致します」「読み終わったら返そうと思っていた矢先に大事になっており、怖くて返せなくなっておりました」など、反省の言葉もつづられていたそうです。 10月13日に届いたという段ボール 「おんせんの森」のハンコもしっかりと押されていました 同封されていた手紙 編集部ではあらためて施

    『鬼滅の刃』盗難の温泉施設、無事に全巻返却されたと報告 「怖くて返せなくなっていた」と謝罪の手紙も
    richest21
    richest21 2020/10/16
    『被害者が望んでいないのだから罰するな』は『被害者が望んでいるのだから法の定めより厳しい罰を』と表裏一体。被害者の処罰感情の有無が法より優先される「人治主義」社会を望む一部ブコメとスター付ける人が怖い
  • 閉店を惜しむ客がいるのに潰れてしまう店のリアル - Everything you've ever Dreamed

    取引先の飲店から突然、閉店の連絡を受けた。脱サラしてはじめた洋店。「コロナが憎いよ」店主は無念さを隠そうともしない。メニュー改訂やテイクアウトで半年間粘ったけれども、客足が戻ることはなかった。材を卸させていただいていた業者目線でも、そこそこ繁盛していた店だと思う。「夕方まで手が離せないから納品は昼は避けてくれ」と言われていたし、何回かべた料理はどれも美味しかった。 僕は、なんていっていいかわからず、軽い気持ちから「最後に閉店イベントをやらないのですか?」とたずねてしまった。これが良くなかった。鎮火していた店主の心を再点火させてしまった。「閉店の貼り紙を出した途端に、以前はよく来ていたお客がやってきて、店がなくなると困る、惜しい、想い出がなくなる、と言ってくれてる。それは嬉しい。でも普段から来てくれてればウチだって閉店しないですんだんだよ。お金を落としてくれるのが客。死に際にお別れの

    閉店を惜しむ客がいるのに潰れてしまう店のリアル - Everything you've ever Dreamed
    richest21
    richest21 2020/10/16
    『「ホンモノの客」じゃないお前らが悪い!』ナルホドそうですか。『努力していない店が悪い!』ナルホドそうですか。それで、あんたは何なの?神なの? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/delete-all.hatenablog.com/entry/2020/09/25/115000
  • 非常識、反社会的など…登場人物に対する「許せない」という感情がそのまま作品評価に繋がってしまうケースが増えてきた?

    上若あお @uewaka_ao 「天気の子」公開時も思ったけど、フィクションの登場人物で非常識だったり稚拙だったり挑発的、反社会的だった場合の風当たり、キャラクターに対して「許せない」と感じてその感情がそのまま作品評価に繋がってしまうケースがとても増えたな、と実感する。 2020-10-15 18:27:03 上若あお @uewaka_ao 一昔前は基的に作品評価をメディアとして読めるのは評論家やライターのものが多く、彼らは数多の作品を見てきた玄人なので許容範囲も感受性も広いんだけど、今は全ての視聴者が感想を発信できるので、むしろ作品を見る事も感想を語る事も不慣れな玄人でない人々がマジョリティだから、 2020-10-15 18:27:04 上若あお @uewaka_ao 感情的断片的で、分析のない好きか嫌いか、それ以上に許せるか否かで議論される事が多く、もちろん作品における正義や道理は

    非常識、反社会的など…登場人物に対する「許せない」という感情がそのまま作品評価に繋がってしまうケースが増えてきた?
    richest21
    richest21 2020/10/16
    『素人が媒体を手に入れて感情的な評価が出回っている』ことか『プロの評論家が感情的な評価をするケースが増えた』ことかどちらを言いたいのか分からん。TwitterやSNSが無かった時代はみんな正しく評価してたと?
  • 東京都 新型コロナ 4人死亡 184人感染確認 大学でクラスター | NHKニュース

    東京都は16日、都内で新たに184人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。クラスターが発生していた大学の運動部で新たに確認されるなど16日もクラスターに関連した感染が相次いでいます。 年代別では ▽10歳未満が1人 ▽10代が17人 ▽20代が45人 ▽30代が36人 ▽40代が27人 ▽50代が25人 ▽60代が18人 ▽70代が8人 ▽80代が7人です。 16日は、284人が確認された15日と比べると100人減りましたが、都内で1日の感染の確認が100人を超えるのは4日連続です。 184人のうち、およそ46%にあたる85人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りのおよそ54%の99人は、これまでのところ感染経路がわかっていないということです。 濃厚接触者の内訳は、 ▽家庭内が30人 ▽施設内が14人 ▽職場内が12人 ▽会が10人 ▽夜間営業する接

    東京都 新型コロナ 4人死亡 184人感染確認 大学でクラスター | NHKニュース
    richest21
    richest21 2020/10/16
    今日は『180人超え』とかいうよくわからないアレじゃないんだ/基本的人権とか営業の自由とかとにかく諸々の自由と権利に制限をかけた方が感染を封じられるのではないかという悪魔の囁きがいつも聞こえてくる
  • 映画館で働いてる人が鬼滅公開に怯えて書いたの

    映画館で働いている人間が鬼滅公開にビビりちらして書いたものです。 とはいえ鬼滅に限らず全ての映画に共通する所もあると思いますので興味のある方は軽く読み流してくれたら嬉しいです。 ※この記事は鬼滅含む特定の映画を侮辱する目的で書いたものではありません。 ※あくまで私が勤務している映画館を基準に書いてあるので、違った仕様の映画館もあるということをご理解いただいた上でお読みください。 入場時の混雑ここからは鬼滅が公開されたらこれが怖いな~と思うことをいくつか挙げていきます。 まずは入場時。場所にもよるかもしれませんが、現在私が働いている映画館では 検温→チケット確認→入場者プレゼントがある場合は渡す という感じなのですが、検温の機械は髪型などによっては認識が遅く時間がかかる場合があり、また鬼滅のように上映時間が多い作品は特にチケットに記載されている時間や日付などもしっかり確認してからお客さんを通

    映画館で働いてる人が鬼滅公開に怯えて書いたの
    richest21
    richest21 2020/10/16
    自分の生活圏でなければ人は辺り構わずゴミをポイ捨てするものなのかもしれない。観光地で観光客がポイ捨てするように。タピオカミルクティーを持て余した客が近くの住宅地で中身残したままポイ捨てするように
  • 例の漫画について。実際にゲーム開発してた人間の感想|暇空茜

    はてぶの上位を参考にすると 別に同志でも知り合いでもなんでもない外注を、指示出し下手くそディレクターが振り回す話が何故良かった話風に。インディーゲーム制作者だったら仕事仲間としては典型的な地雷でしょ… なんか良い話っぽく書いてるけど、未経験者相手に指示が適当で良いことなんか一つもないし、具体的でないダメ出しも軋轢しか生まれないよ現実には。ファンタジーが過ぎる上にただのクソ案件エピソードでしかない でもこれ、漫画を読めばわかるけど「売れてきて注目されてる、インディーズのゲームクリエイター二人が、三人目の仲間を探してる話で、あわなかったら日当を払うから即日辞めても構わない、俺たちについて来れんのか」って話なんですよ。 実際に大成功したゲームでもこういう話はよくあるよゲーム会社でも、「なんか違う、やり直し」って具体的な修正点がなく差し戻されるのなんて、企画でもデザイナでもエンジニアでもよくあるこ

    例の漫画について。実際にゲーム開発してた人間の感想|暇空茜
    richest21
    richest21 2020/10/16
    社会はそんなに甘くないぞおじさん『社会はそんなに甘くないぞ』