Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

WordPressとブログに関するropparaのブックマーク (30)

  • noteのエクスポート機能を作ってみた|QRIO_YAGI

    【2021年7月1日追記】 noteエクスポートβは終了しました。現在ご利用いただけませんが、記録としてこちらの記事を残しておきます。 【2021年5月18日追記】 noteエクスポートβですが、今月末または6月末で終了します。まだの方はいまのうちにご利用ください。 開発当時にエクスポート機能を必要としていた人に一通りご利用いただけたかと思いまして、、当初の目的は果たせたかなと思います。 ブログやツイッターなどでご紹介いただいたり、いろいろありがとうございました。 【2021年4月8日追記】 note公式のエクスポートはもうすぐかも……。待ってもいいかもしれませんよ。 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1317032.html ---------------------------------------------------------

    noteのエクスポート機能を作ってみた|QRIO_YAGI
    roppara
    roppara 2020/12/11
    どうしてもnoteの記事をエクスポートしたいときに検討しても良いのかも。公式の機能じゃないのでそこは注意やね
  • 無料WordPressテーマ「Cocoon(コクーン)」を公開しました

    SEO・高速化・モバイルファースト最適化済みのシンプルな無料Wordpressテーマ。100%GPLテーマです。 以前公開したSimplicityの後継となるテーマです(※後釜ということで完全な互換性はないです)。 新しくテーマを作成したのは、Simplicity自体元々、個人用に作成したものを公開したテーマだったので、機能を増設するにつれて、多少の無理も出てきて、動作確認が大変になってきたからです。 また、Simplicityは、約4年前に公開したものなんですが、「当時のWEB状況」と「最近のWEB状況」に乖離もでてきました。ですので、一度現在の状況に合わせて作り直しておきたかったからです。 元々Simplicity自体、僕が初めてPHPで作成したプログラムだったので、当時はPHPの作法などをよくわかっておらず、書き直したい部分もいろいろ出てきたというのもあります。 こういった複合的な理

    無料WordPressテーマ「Cocoon(コクーン)」を公開しました
  • Windows Live Writerがオープンソースになって帰ってきた

  • WordPress ブログ初心者が知っておきたい最低限の SEO 対策 | セオリコ

    検索サイトからのアクセスを増やすには、最低限の検索エンジン最適化(SEO)が必要です。 SEO ノウハウはネット上にたくさんありますが、まずは Google が公開している「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド  」で基的な部分を勉強するのがおすすめ。 でも、SEO スターターガイドは一般的なすべてのサイトを対象としており、WordPress ブログでは改めて対策しなくてもよい部分もいくつかあります。 そこで記事では、SEO スターターガイドのなかで WordPress でブログを運営している初心者が対応しておくべき点のみをピックアップして解説しています。推奨項目を満たしているか、確認してみてください。 「WordPressSEO に強い」と言われる理由とその真相 WordPress ブログで優先して対応すべき 9 項目 SEO 対策として優先して取り組むべき項目は以下

    WordPress ブログ初心者が知っておきたい最低限の SEO 対策 | セオリコ
  • はてなブログの「ブログカード」をWordPressのoEmbedに対応させる方法

    先月末にはてなブログがリリースした「ブログカード」。 はてなブログの記事をきれいに記事中に挿入できるという機能ですが、これがoEmbed APIに対応しているということで、WordPressでもURLを貼り付けたら挿入できるように対応させてみました。 Image via. はてなブログ 当ブログではSSL対応を実施しましたが、はてなブログカードはhttpsに対応しておらず、読み込むことができません。そのため記事中に掲載したはてなブログカードは非表示となっております。ご注意ください。 どういうものかというと、こういうもの。 ※CSSでwidthとmarginを調整してます。 (はてなブログで)自分の記事はもちろんのこと、はてなブログのリンクを挿入すると、こうしたカード形式に整形されたボックスとして展開され、記事タイトルや概要、アイキャッチ画像がまとめて表示されるわけですね。 こういうのいいな

    はてなブログの「ブログカード」をWordPressのoEmbedに対応させる方法
  • 「脱」初心者の為のブログのSEO - STINGERおすすめ!格安レンタルサーバー比較

    こんにちは、最近ブログに時間を割きすぎてるENJIです。 先日、「あまりに酷い。アクセスが伸びないという前によく考えてほしい。」 という記事を書いて結構な反応を頂きました。 この記事なんですが、注目すべき点はもう1つあって当のブロガー(?)の方に 悪気は一切ないという事なんですよね。 気(マジ) なんです。良くも悪くも。 つまり、「意識が無い」「知らない」という事だと思います。 僕らみたいに少し色々経験を積むと当に 何もわからなかった頃 の気持ちを忘れてしまいます。 僕の最初の頃は、mixiのコミュで必死に相談していたものです。 なので、今回は初心者の為にわかりやすく記事のルールを書きます。 初心者の方がこれを守れば、おそらく 劇的にSEO効果は変わるでしょう。 いや、マジで。 photo credit: woodleywonderworks via photopin cc ブログの書

  • あなたも爆速でレビュー記事がアップできる1テンプレート

    よく「ブログ書くの早いですね」と言われるしゅうまいです。今回はその早さを1種類ですが伝授いたします。 例に取りあげるのは先日書いた「まるでマンゴーを冷凍したような感のアイスバー」にたどり着いたら秋が来ていたです。 誰にでも書けるコンビニアイスの記事です。 この記事がどのように生まれたかと言いますと… どれ、家に帰るかと思った瞬間に目に飛び込んできた「あかめ」さんのツイート。20:11 @mk_mizuho これは、買って帰ろう…! — しゅうまい (@shumai) September 22, 2013 予想通り美味しかった。20:29 @mk_mizuho べた!うまい!うますぎる! — しゅうまい (@shumai) September 22, 2013 ブログ更新した。20:49 ブログ更新したよ☆ 「まるでマンゴーを冷凍したような感のアイスバー」にたどり着いたら秋が来ていた:

    あなたも爆速でレビュー記事がアップできる1テンプレート
    roppara
    roppara 2013/10/09
    ブログ筋肉の維持に
  • ブログをTwitter Cardsに対応させる方法

    Twitter Cardsとは Twitter Cardsとは、最近Twitterが始めた新しいツイート表示形式のことです。今まで、リンク付きのツイートの詳細は、以下のような感じで見えていたと思いますが、 これが以下のように、リンク先のタイトル、概要、アイキャッチ画像、書いた人のTwitterアカウントが表示させることができるようになりました。 Twitter Cradsに自分のブログなどのWEBサイトを対応させる方法 Twitter Cardsに自分のWEBサイトを対応させる方法は簡単です。HTMLのヘッダー情報に以下の例のようなHTMLが記述されていれば対応は完了です。facebookに概要を表示させるfacebook OGPタグの書き方と似ていますね。 [html]>meta name=”twitter:card” content=”summary”> meta name=”twit

    ブログをTwitter Cardsに対応させる方法
  • Stinger2に載せ替えたらアドセンス売り上げが3〜4倍になった速報

    このブログを昔から読んでいた方は、お盆の最中に「あれっ?!」と思ったかもしれません。実はブログのテーマをStingerていうのに変更しました。発端はこのツイート いままでのテーマはTwenty TenっていうWordPressについてくるデフォルトのヤツで、しかも面倒なのでそのまんま東。デザインなんとかしたいとは思うものの、デザイナーも忙しくてやってもらえそうにないし、ブログごときデザインがどうだから大差ないだろうとうっちゃっていました。で、なんじゃろと思って拝見・・・ http://wp-stinger.com/ このブログもStinger2なんだが、見たらだいたいわかった。 1 最新の投稿一覧が画像付きで右上に出る → ついつい他の投稿を見てしまう → PVが上がる いままでも「最新10件」と「関連投稿」、「人気の投稿」は表示していたけどテキストだけよりアイキャッチ画像が入った方が強い

    Stinger2に載せ替えたらアドセンス売り上げが3〜4倍になった速報
    roppara
    roppara 2013/08/29
    そんなに変わるものなのかねぇ…
  • WordPressのお勧めプラグインと設定方法を公開

    前のエントリーで書くとお約束した WordPressのプラグインや設定に関するエントリーです。 月間20万稼ぐ!僕がブログを書くのに使う“神”ツールをドンッと紹介 今や、MTを抑え不動の人気を得ているWordPressその力はGoogleのマットカッツ氏もお勧めしている事も皆さんご存知だと思います。僕自身、ビジネスワークでも自身のブログでもいろいろ試行錯誤しながらより、SEOに強く効果のあるWordPressを目指して試行錯誤して来ました。その上で、今のベストセッティングだと思えるWordPressテーマ「Stinger」を公開させて頂いているのですが、ここで一度この「Stinger」にしている設定と、その上で僕が使用しているおすすめの「プラグイン」をご紹介したいと思います。 photo credit: opacity via photopin cc 現在、絶賛パーマリンク変更中なので変動

    WordPressのお勧めプラグインと設定方法を公開
  • WordPressプラグイン「Multi Device Switcher」にPC/モバイルの切り替えボタンを設置するプラグイン

    WordPressプラグイン「Multi Device Switcher」にPC/モバイルの切り替えボタンを設置するプラグイン
  • 高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。 |https://wp.yat-net.com/name

    2012年 12月 06日 高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。 カテゴリ: AWS タグ:AWSWordPress このブログをAWS(Amazon Web Services)で提供しているEC2に変更しました。前々からロリポップに対しての限界点がある程度見えていて、いずれ変更することになるけども、それならもうやっておこうかなと言う思いで変えちゃいました。今回はその備忘録として記事にしたいと思います。 1.AWSとは?EC2って? 2.AWSのメリット・デメリット 3.今回の環境について 4.導入手順 5.サーバーと接続する SSHとSFTPについて 6.料金の確認 7.最後に 8.追記 AWSとは?EC2って? AWS(Amazon Web Services)というのは、あの多くの人が利用しているECサイトであ

    高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。 |https://wp.yat-net.com/name
  • ブログの将来を決める!ブログ記事のパーマリンクの理想的な形とは?

    カテゴリーの変更ができない ユーザビリティから考えると、パーマリンクは構造化した方が理想です。記事が属するカテゴリー構造をパーマリンクに入れて構造を明らかにする考え方に異論はありません。当ブログでも可能であればそうしたいです。 しかし、この方式は大きな欠陥があります。カテゴリーを変更するとパーマリンクが変わってしまうことです。 例えば山手線の記事「yamanote-line.html」を 電車: http://sample.com/densha/yamanote-line.html のカテゴリーに入れていたとします。後に電車カテゴリーの記事が増えてきたので、地域別の「東京」カテゴリーと作って 東京: http://sample.com/densha/tokyo/yamanote-line.html というカテゴリーに移動しようとすると、パーマリンクが変わってしまうのです。 その都度リダイレ

    ブログの将来を決める!ブログ記事のパーマリンクの理想的な形とは?
  • WordPressテーマTwenty Elevenの見出し(hタグ)スタイルを修正します!

    デフォルトテーマは無個性でお洒落じゃない、ださーい!、と思っていましたけど、今になってはそのようなことは細かいことです。近年の流行を敏感に捉えデザインに取り入れ、つつましくおしとやかに必要な機能と地味に最新の技術をどやぁ?と採用したデフォルトテーマ、Twenty Eleven。満足しています。・・・が、ちょっとね、修正したいです。今回は、hタグ、この見た目を修正したいと思います。 WordPressのデフォルトテーマTwenty Elevenの変えたい点 h1のタイトル・・・このままでOKです。 h2の見出し・・・Bold、太字と見た目が変わりません、修正したいです。 h3の小見出し・・・文よりも小さいです。これはちょっとやめてほしいです。 h4の?何に使うの?h4とかh5とかh6も。上手な使い方がありましたら、教えていただきたいです。 また、修正前、h4~h6はh3より大きい、、、とい

    WordPressテーマTwenty Elevenの見出し(hタグ)スタイルを修正します!
  • 耳鼻咽喉科医としてキャリアアップするために- 耳鼻咽喉科医になりたい医師のための転職ガイド┃forgot

    キャリアアップを考えながら転職活動をする どこか別の診療科目で医療の腕を磨いていた医師が、何かをきっかけに耳鼻咽喉科医となることを決意したのであれば、医師としての人生設計にも目を向けながら転職活動を進めていくことをおすすめします。 転科しながらも、しかしその後一切のキャリアアップも考えないというのは、医師の人生設計という意味では、あまりいいことではありません。 さまざまな事情があるのかもしれませんが、それでも医療に携わる者として、知識を蓄えることや技能を身につけることを無視した転職はするべきではないでしょう。 新たな分野へと専門を変えるのであれば、なおさら、知識や技能を無駄なく獲得できる環境を第一優先に考え転職するべきです。 耳鼻咽喉科専門病院への転職 例えばですが、耳鼻咽喉科専門病院への転職も一つの選択肢となるのではないでしょうか。 耳鼻咽喉科専門病院であれば、そこにいる医師は皆耳鼻咽喉

    耳鼻咽喉科医としてキャリアアップするために- 耳鼻咽喉科医になりたい医師のための転職ガイド┃forgot
  • 無料ブログからWordPressへ引っ越す際にスパム扱いされない方法

    FC2やライブドアブログ等を利用してブログを始め、更新を続けるうちにブログの面白さに目覚めて、もっと自由度の大きいレンタルサーバー&独自ドメインでWordPressへ移行したいというケースがあります。 しかし、移行の際にトラブルが発生することがあるようです。 重複コンテンツ 引っ越しの際に、元の無料ブログが記事データを吸い出して、新しいWordPressへ入れてしまうと、トラブルが発生することがあるようです。 新ブログがコピペブログ扱い、つまりスパム扱いされてGoogle検索から抹殺されてしまうケースです。旧ブログと新ブログで全く同じ記事が二つあることになってしまうからです。 通常、ブログの引っ越しの際は、301リダイレクトという技術を使います。WordPressやMovabletypeなどの自分でレンタルサーバーにインストールするタイプのブログであれば、.htccessファイルやテンプレ

    無料ブログからWordPressへ引っ越す際にスパム扱いされない方法
    roppara
    roppara 2012/09/06
    かなり昔に引越ししたんだけど昔のBlogは削除した方がいいのかな…
  • 『私がしたWordpressのSEO対策。』

    Facebook見てたら、Tamkaiさんの記事がシェアされてまして、どうやらGoogle先生に嫌われてるとの事・・・ 私もGoogle先生には他ブログ「脚やせブログ」でこっぴどくやられた口の人間ですから、気持ち痛いほどよく分かります。 それぞれのやられ方、それぞれの改善方法があると思います。自分のサイトのアクセスと経緯を振り返りつつ、どういう対策をとって来たかを書いていきます。 バックグラウンド 2008年11月「脚やせ・美肌目指すブログ」を無料ブログjugemにて開設 2009年10月キーワードが引っかからなくなり、アクセスが減り続けていく 2010年11月「無料ブログ」はいろいろ不便と周りから聞き独自ドメインを取得、Wordpressで運営 (古いブログはそのまま、過去記事を独自ドメインにエクスポート) 2010年12月「独自ドメイン」がひっかからないので、一旦「無料ブログ」に戻

    『私がしたWordpressのSEO対策。』
    roppara
    roppara 2012/09/05
    おおっ、なんというタイムリーな
  • ただちにチェックしよう。ブログとソーシャルメディアの全方位バックアップ

    「ふっかつのじゅもんがちがいます」「ぼうけんのしょはきえてしまいました」思えば子供の頃のこの言葉が、バックアップについて教えられた最初だったのかもしれません。 ファーストサーバーの大規模障害によって多くの企業や自治体のデータが消えているというニュースが報じられていますが、もちろんこれはちいさな個人サイトであっても無関係な話ではありません。 たとえばこのブログのデータがいま消えてしまったなら、私は過去5年にわたる記事にかけた時間を失うだけでなく、将来にわたって残るはずだった自分のネット上の足跡もすべて失うことになります。 また、ソーシャルメディアへの書き込みも、失ってしまうとまるで過去のすべての手紙を失うみたいに手痛いものがあります。 手元の写真やファイルはもちろんですが、ブログなどといったネット越しに存在するデータも定期的に、なるべく自動的にバックアップしておくのは、生きるか死ぬかの真剣な

    ただちにチェックしよう。ブログとソーシャルメディアの全方位バックアップ
  • WordPress化で意識したSEO対策6つのポイント

    当ブログはMovabletype時代から6年間更新を続けています。その中でデザインやリンク構造を変更しながら、最適なユーザビリティとSEOの両立を意識してきました。 WordPress化の際は、これまでの形を完全に再現するために、一からテーマを自作しました。 当ブログで特に意識しているポイントを紹介します。 ページの分割をしない WordPressの普通のテーマだと、トップページやカテゴリーページにページネーションや次のページ&前のページへのリンクがついて、ページが分割されます。わかったブログでは、導入していません。同じタイトル名のページが無意味に増えることになるからです。重複タイトルはSEO的にNGです。 Movabletype時代にページネーションでカテゴリーページを分割したところ、検索エンジンからのアクセスが激減してしまいました。ページネーションを外したらアクセスも元に戻りました。そ

    WordPress化で意識したSEO対策6つのポイント
  • WordPressでブログじゃないWebサイトを作るときのいろいろ(サンプル付き)

    とても長い記事になってしまいましたが、WordPress を使って、コーポレートサイトのサンプルを作ってみました。WordPress はブログだけじゃなくて、色んな Webサイトが作れますよね!今回は、私が WordPress でサイトを作る時にやっていることをまとめてみました。 今までこのブログの中で、いろいろな WordPress の Tips を書いてきました。でも WordPress を使った Webサイトの作り方そのものは、今まで書いた事がありませんでした。そこで今回は、 WordPress を使ってブログじゃない Webサイトをまるごとひとつ作って、私なりの作り方をまとめてみました。 今回のサンプルサイトでは、WordPress の固定ページ機能はもちろん、カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミー(カスタム分類)を使って作っています。 ページを表示する為に使っているテンプレート