Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

音楽に関するsajeのブックマーク (18)

  • 音楽の哲学にはどのようなトピックがあるのか - Lichtung

    はじめに じぶんが分析美学の研究をはじめるにあたって、芸術の哲学、分析美学の研究者の森功次さんの記事「分析美学にはどのようなトピックがあるのか」*1におおいに助けられました(森 2015)。そこで、稿では、音楽の哲学、音楽美学をはじめようと考えている方のヒントになればと思い、どのような問いが問われているのかをまとめました。 項目は、英語圏の分析美学の教科書のひとつであるThe Routledge Companion to Philosophy of Music*2の第一部を参照しています。 解説は、何が問われているのか、それを問うと何がうれしいのかを中心に、可能であれば、関連する文献を紹介しています。 それでは、ここからさらに、音楽の哲学を加速させましょう。ちなみに、二万字弱あります。個々のトピックと説明は独立しているので、一気に読まず、お好きなときにつまみ読みしてくだされば。 はじめに

    音楽の哲学にはどのようなトピックがあるのか - Lichtung
    saje
    saje 2019/05/26
  • dmenu映画 | 観たい映画が見つかる!映画情報サイト

    サービス終了のお知らせ 「dmenu映画」をご利用いただき、ありがとうございます。 2019年6月13日(木)をもちまして、サービスを終了させていただきました。 今までご利用いただき、ありがとうございました。 なお、一部の記事は、「エンタメウィーク」で引き続きご覧いただけます。 ご利用中の皆さまには、大変ご迷惑をおかけしますが、何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

    dmenu映画 | 観たい映画が見つかる!映画情報サイト
  • “AI作曲家”から見たポップミュージックの世界(前編) | 人工知能が作る音楽

    2010年代、深層学習(ディープラーニング)というブレイクスルーを経て新たなステージに入ったAI技術は、音楽の世界にもその影響を及ぼしている。いよいよ格的に実現しつつある“AI作曲家”の姿を通じて、私たちと音楽との関係を改めて考えてみたい。 文 / imdkm 2010年代半ばのAIバズ2015年10月、DEEPMIND社の開発した囲碁AIAlphaGoが初めて人間の棋士に勝利した。それ以来、AI技術者コミュニティの外側でも大きな話題になった。2016年3月の李世ドルとの対局はマスメディアの注目を大きく集め、4勝1敗でAlphaGoが勝利。続いて2017年5月に行われた世界最強と称される棋士、柯潔との対局ではAlphaGoが3連勝を果たした。コンピュータが人間に勝つことは難しいとされていた囲碁で勝利を見せつけたことで、深層学習を中心とする新世代のAIは一気に時代を代表する先端技術とな

    “AI作曲家”から見たポップミュージックの世界(前編) | 人工知能が作る音楽
  • Lo-fi Hip Hop(ローファイ・ヒップホップ)はどうやって拡大したか 特徴、始まり、主なアーティスト、アニメとの関わり、そして今後についてなど - beipana

    screengrab from chilledcow 2018年にSpotifyで急成長したジャンル2位となり、SNSではミームとしても機能し始めるなど、認知がピークに達しつつある"Lo-fi Hip Hop(ローファイ・ヒップホップ)”・"Lo-fi beats(ローファイ・ビーツ)"。一体どうやって拡大したか、特徴、始まり、主なアーティスト、アニメとの関わり、今後についてなどまとめてみました。 Lo-fi Hip Hopとは Lo-fi Hip Hopの始まり Lo-fi Hip Hopが拡大したきっかけ 誰がオリジナルか 主なチャンネル・レーベル Lofi Girl (旧 Chilled cow) Chillhop Music Ryan Celsius 代表的なビートメイカー Tomppabeats Jinsang BSD.U Elijah Who wun two Lo-fi Hip

    Lo-fi Hip Hop(ローファイ・ヒップホップ)はどうやって拡大したか 特徴、始まり、主なアーティスト、アニメとの関わり、そして今後についてなど - beipana
    saje
    saje 2019/01/15
  • 電子音楽を中心に、2018年に聴いた音楽、ベスト10曲 - ココロ社

    去年は音楽を自由に聞くことが難しくなってきたと感じることが多かった。サブスクリプションモデルが浸透し、好きなときに好きなだけ音楽が聞けるようになった反面、聴取システムを構築した設計者たちが、ロックンロール的な音楽観のもとにUIを設計しているので、ロックやポップスとは音楽のフォーマットや接し方が異なる音楽を聴くことが多いわたしとしては、少々窮屈な気分である。具体的に言うと、音楽を聴くうえで一番重要な「レーベル」がタグになっていないことだったり、ミックスCDの曲が別のバージョンに入れ替わっていたり……。 先日、初代iPhone発表のプレゼンテーションを見たのだが、そのときサンプルとして流れたのはビートルズだった。最新のテクノロジーを使って聞く音楽はクラシカルなロックンロールという皮肉めいた話だが、その話はまた別の機会にするとして、2018年に発見した音楽を10曲あげていく。なるべくすぐ聴けるよ

    電子音楽を中心に、2018年に聴いた音楽、ベスト10曲 - ココロ社
    saje
    saje 2019/01/11
  • LP-380 - DIGITAL PIANO | KORG (Japan)

    スタイリッシュ・ピアノLP-380に、新たにローズ・ウッド・ブラック・モデルが新登場。 お部屋にとけ込むスリムなデザインのデジタル・ピアノLP-380に、待望の新色が登場。落ち着きある雰囲気にちらりと個性をしのばせた、「RWBK(ローズ・ウッド・ブラック)」がラインナップに加わります。ダークで品のある、木目調の美しい仕上げにきっと心を奪われることでしょう。 スタイリッシュに。エレガントに。 お部屋にとけ込むスリムなデザイン。 スリムなデザインと高品位なサウンドを両立。キー・カバーが閉じたときのスタイルにまで気を配ったフラット・トップ・デザインを採用し、リアルなピアノ・サウンドを新設計の高出力アンプ/スピーカーでドライブ。コルグ最高峰のRH3鍵盤による表現力も備えた実力派。デジタル・ピアノ、LP-380。

  • 曲の調(キー)を知るための呪文  | ワンズウィルミュージックスクール

    「ファドソレラミシ」「シミラレソドファ」。ピアノを習ったことがある人ならばわかる話ですが、譜面の一番最初に記載される ♯(シャープ)記号や♭(フラット)記号の記載される順番です。 # 記号の順番「ファドソレラミシ」 ♭ 記号の順番「シミラレソドファ」 この数によって瞬時に【その曲が何調なのか】を知る事ができます。 譜面上の ♯ や ♭ の記載順番は必ずこの順番になります。 これはDTMで作曲するにあたっても意外に必要な部分だったりします。 急にこんな話をされてもなかなか難しいと思いますが、とにかく「ファドソレラミシ」「シミラレソドファ」この順番を呪文のように覚えて下さい。 曲の調を知る方法 では、順番を覚えた所でどうやって何調なのかを分かるか?を説明しますと、 長調(メジャーキー) 長調(メジャーキー)の場合 ♯ は記載されている最後の音の半音(1度)上 ♭ は最後の音の3音(5度)下 #

    saje
    saje 2012/03/03
    五線譜のこれ、いまだに覚えれない。
  • 「音楽の科学」はスゴ本

    音楽とは何か? 音楽を「音楽」だと認識できるのは、なぜか? 音楽を「美しい」と感じたり、心を動かされるのは、なぜか? 音楽好きなら、誰でも一度は思ったことを、徹底的に調べ上げる。そして、究極の問いかけ、「音楽は普遍的なものか」に対して真正面から答えている―――答えは"No"なのだが、そこまでのプロセスがすごい。 類書として「響きの科楽」を読んでいるが、こちらのほうが入りやすい。リズムや平均律、協和音、周波数といった音楽に関するトピックを取り上げ、音楽と快楽のあいだにあるものを浮かび上がらせる。 いっぽう「音楽の科学」はかなり踏み込んでいる。音楽の定義から、楽曲と使う音の恣意性、「良い」メロディの考察、音楽のゲシュタルト原理、協和・不協和音、リズムと旋律、音色と楽器―――ほぼ全方位的に展開される。さらに、音楽を聴くときの脳の活性状態についての研究成果と、音楽に「ジャンル」がある理由、「音楽=

    「音楽の科学」はスゴ本
  • 音楽と快楽のあいだ「響きの科楽」

    ずっと不思議だった疑問、「なぜこの曲に心が震えるのか」。 その謎が、ようやく解けて感動してる。しかも、分かったからといって、その曲への愛着が薄れるどころか、いっそう(狂おしいほど)増している。音楽について新しい耳をもたらしてくれる、嬉しいスゴ音楽は音から成り、音とは振動のこと。振動が音になるしくみは糸電話で子どもに説明できる。だが、音楽の音と、雑音の音の違いは何か、いつ音は音楽になるのか、そして、なぜ音楽を聴くと心が揺さぶられるのか……音楽家でもあり物理学者でもある著者は、科学的に解き明かす。同時に、音楽を「芸術」という枠に押し込めていた思い込みを砕いてくれる。音楽は物理学を基盤とした工学であり、論理学に則った芸術なのだ。 まず、書でいちばん嬉しかった部分―――「なぜこの曲に震えるのか」を振り返る。音楽が感情を揺さぶるのは、転調に秘密があるという。音階が上がっていくにつれ、その調の

    音楽と快楽のあいだ「響きの科楽」
  • ありのままに東京サマソニのX JAPANの舞台で起こったことを話すぜ!

    心のベストアクト第1位はこんなバンドだった!ということで創造の夜以来となるX JAPANの東京サマソニ公演が当に衝撃的だったのでこころの向くままに書いてまとめてアップします。 人達の名誉のために言うと、紅の新アレンジは純粋にドラマティックで心をつかんできたし、再結成以後の第2章も遜色なく会場に響きわたり、この場で新しいファンを増やしたに違いないという確信も持っています。とりあえず次回公演決まったら行くしかないよ!

    ありのままに東京サマソニのX JAPANの舞台で起こったことを話すぜ!
    saje
    saje 2011/08/19
    凄く伝わってくるw
  • ピアノの調律曲線

    このグラフは熟練のピアノ調律師が調律した時の 平均律の理論値からのズレを [セント] (半音の1/100)で表したものである。 ピアノの調律師は、楽器の基音と倍音を同時に聴いて調律しているため 低い音は より低く、高い音は より高く聴こえるように調律するといわれている。 このような音程を拡げる調律をストレッチ チューニング (Stretch Tuning)と呼び 平均律のストレッチしない調律と比べたときの実際の調律の音程の変化を示したものを 調律曲線 (Stretch Curve)という。 ウッドベースの倍音構成はピアノのそれと全く同じではないので ピアノの調律曲線と全く同じにはならない。 しかし、ヒトの聴覚の性質を鑑みれば、ウッドベースの音程も 「低い音はより低く、高い音はより高く聴こえる曲線」になることが容易に推察できる。 但し、複数弦のあるウッドベースの場合、各

  • どうすればプロ級の演奏家になれる?絶対音感の正体とは?「響きの科楽」著者ジョン・パウエル博士が明かすあなたの知らない音楽の秘密

    情報端末や電子楽器の普及で、我々の生活の中にますます深く入り込む音楽。聴くだけの人もいれば、楽器を手に取って自ら演奏したり、あるいはソフトウェアを使って作曲に挑戦する人も最近では増えていることだろう。そんな、人生に欠かせない音楽の原理を、科学的知識とユーモアのセンスを生かして楽しく分かりやすく論じ、欧米で注目を集めている学者がいる。物理学者で音楽家のジョン・パウエル博士だ。音楽の背景にある“科学”を知れば、音楽をよりいっそう楽しめると博士は熱弁をふるう。 (聞き手/ジャーナリスト 大野和基) ――音楽を雑音ではなく、音楽たらしめているものは何か? ジョン・パウウェル(John Powell) クラッシック音楽を学んだ音楽家であると同時に、物理学者。シェフィールド大学で音楽音響学を、ノッティンガム大学とルレオ大学で物理学を教えている。科学的知識とユーモアのセンスを生かして音楽の秘密を分かりや

    どうすればプロ級の演奏家になれる?絶対音感の正体とは?「響きの科楽」著者ジョン・パウエル博士が明かすあなたの知らない音楽の秘密
    saje
    saje 2011/08/17
    「絶対A440平均律音感」「五度と三度は純正律で半音は平均律音感」「純正律と平均律聞き分けてないけど耳コピ出来る解像度音感」 自分は「ドレミとラシドが聞き分けられ無い音感」
  • 変拍子の名曲教えてくれ 路地裏音楽戦争

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/06(土) 21:00:27.61 ID:QOvW5fgd0 5拍子だったり7拍子だったり11拍子だったりする曲とか 曲の途中で拍子が変化したりするナイスな曲を教えてくれ ジャンルは問わない 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/06(土) 21:00:55.29 ID:0Zaq5Tde0 DAY DREAM

  • (株)ダブルエムエンタテインメント - 映像撮影、映像編集、音楽メディア変換ならお任せ!

    映像撮影、編集を行うパッケージです。 事業所や業務内容のご紹介、ブライダルやイベント等の撮影を行い、1の作品に仕上げます。 [詳しくはこちら] 映像の編集のみを行うパッケージです。 お手元にあるビデオを編集し、タイトルやエンディング、テロップの追加、ビデオの色調補正等を行い、更により良い作品に仕上げます。 [詳しくはこちら]

  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【ONCOCO♪】演奏してみた!セッション動画

    2011年02月13日に開催されたマクロスFカヴァーセッション「ライオン」の演奏­です♪ ※右下の数字を480p以上に変えると高画質映像にて視聴可能です。 ☆バンド名:ポンデラインオン ・Vo:あーちゃんさん ・Vo:ちゃん・ターさん ・Gt:暁さん ・Gt:yukiさん ・Ba:鐵さん ・Dr:アルさん ・Key:妃羅雪姫さん 応援クリックいただけると幸いです↓ >>ONCOCO♪ いま何位?<音楽ブログランキング> にほんブログ村

    saje
    saje 2011/05/31
    これ好き。youtubeでよく見てたけどブログあったんだ。いいな楽しそうだ。
  • 絶対音感みたいな実際に修得可能な特殊能力ってなんかある? - 痛い信者(ノ∀`)

    絶対音感みたいな実際に修得可能な特殊能力ってなんかある? 2011年03月10日07:36    | カテゴリ:雑学 / 生活   |    Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/09(水) 21:45:03.90 ID:Mae6RCsw0 ある? 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/09(水) 21:47:08.98 ID:RZM9C24HO 絶対音感って修得可能なのか…? 絶対音感は、ある音を単独に聞いたときに、その音の高さ(音高)について音楽で決められた名前(音名)を、他の音と比較せずに即座に言い当てることができる感覚である。 逆に、「ある音の高さを基準に、他の音の高さを判別する能力」のことを相対音感という。 絶対音感を身につけるには幼児期に適切な指導や訓練を受けることが必要であるが、相対音感は訓練を

    saje
    saje 2011/03/10
    平均律
  • 1