Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

htmlに関するsatoshipのブックマーク (18)

  • Left Logic - Specialist Web Development

    Dashboard Widget The HTML entity lookup is also available as a Dashboard widget. The widget works in the same way the web version does, and does not require an Internet connection to function. Clicking on the particular row will copy the html entity code to the clipboard. Download the dashboard Entity Lookup widget Features Search for entity characters based on how they look (taken from the W3C li

  • HTML5の先、HTML.nextを議論し始めたW3C

    W3Cは11月1日から5日まで、フランスのリヨンで行われていたTPAC2010(Technical Plenary / Advisory Committee Meetings Week)の中で、HTML5のさらに先のバージョンにあたるものをHTML.nextとして議論をしていたと、マイクロソフトのIEBlogのエントリ「Standardizing HTML6 through the W3C – My Trip to TPAC 2010」が伝えています。 HTML.nextについてのディスカッション HTML.nextがテーマになったのは、3日目に行われたTechnical Plenary Dayの3番目のセッション。Technical Plenaryとは、ワーキンググループの垣根を越えて幅広い話題についてディスカッションをする場です。 このセッションでは、マイクロソフトのPatrick D

    HTML5の先、HTML.nextを議論し始めたW3C
  • HTMLは狂っている:アルファルファモザイク

    編集元:Web制作板より「HTMLは狂っている」 1 Name_Not_Found :2005/10/16(日) 23:50:14 ID:KLeuiAgY ? <pre>とか<p>とかまったく糞の塊である どういう神経で文書にわけのわからないタグのようなものを挿入しているのか こんなものを考え出したやつは頭がおかしい分裂病患者であるから, 精神病院にぶちこむべきである なんでもかんでもテキストファイルで実現しようとするキチガイを徹底的に粉砕し インターネットからHTMLを追放し,新たなネットワークを立ち上げるべきなのではないか!

  • 文書型宣言の意味 -- ごく簡単なHTMLの説明

    所有者識別子 (OwnerID) 公開文書の所有者を示します。ISO(国際標準化機構)出版物*はその出版物番号を用います。JISなどの国家規格あるいは工業規格もしくはISO 9070に従って割り当てた所有者(登録所有者)の場合は先頭に+//を、それ以外の未登録所有者は先頭に-//を加えます。W3CはこのHTMLを策定したWorld Wide Web Consortiumを示します(HTML2.0だとIETFになります)。 公開文種別 (Public Text Class) 公開されている文書の内容を示します。この場合はDTDを公開しているわけです。必ず大文字でなければなりません。 公開文記述 (Public Text Description) 公開文書がどんなものであるかを記述します。この場合はHTMLのバージョン4.01のために公開している文書ということになります。 公開文言語 (Pub

    satoship
    satoship 2007/08/23
    DOCTYPE PUBLIC
  • まちゅダイアリー - 「href="#" onclick」について

  • 風の向くまま 気の向くまま

    勉強したことをまとめておきます.めちゃくちゃテクニカルです. −−−−− 作ったFlashコンテンツをどうやってウェブページに表示するかっていうだけのことなのに,なんでこんな複雑なんでしょうか.特別なことをしたいわけじゃないです.ウェブの標準に従ってどのブラウザでも正常に動作するようにしたいってだけのことなんですけどね. Flashを埋め込むためのタグには<embed>と<object>があります. Embed まずは<embed>タグを用いる方法です. <embed type="application/x-shockwave-flash" src="Player.swf" width="400" height="100" /> ほとんどのブラウザで問題なく動作するのですが,最大の問題はこのタグがウェブ標準規格外ということです.しかも特許問題が絡んでいて標準規格

  • livedoor knowledge: カテゴリーを一覧表示するには?

    2012年12月3日をもちまして、livedoor ナレッジのサービスは終了いたしました。 livedoor ナレッジを長年ご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 今後ともLINE株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    satoship
    satoship 2007/07/26
    これだ
  • ブロックレベル要素をセンタリングする方法 - Web標準普及プロジェクト

    ブロックレベル要素をセンタリングする方法 一昔まえはcenter要素やdiv要素にalign属性を付けてセンタリングするという手法が当たり前でした。 しかし、最近では見た目はHTMLではなく、CSSで指定するべきである、と言われだし、 現にcenter要素はHTML4.01 Strictや、最新のXHTMLでは使用できません(HTML4.01的には非推奨)。 そこでCSSによる正しいセンタリングの仕方をここで解説します。 正しいセンタリング方法 テーブルやdiv要素のようなブロックレベル要素をセンタリングするにはtext-alignは使いません。 text-alignプロパティはインライン要素の位置揃えを指定するためのものだからです。 Bugzilla-jpにも報告された多くのサイトでは"text-align:center;"を使ってセンタリングしようとしていましたが、 これによってブロッ

  • ウノウラボ Unoh Labs: 水平方向のナビゲーションの作り方

    yamaokaです。 水平方向に並んだナビゲーションを作る場合、 皆さんはどのようにマークアップされているでしょうか。 とりあえず必要な項目を羅列してみましょう。 それぞれの項目には矢印の画像を付加するものとします。 == HTML == <p id="navigation"> <img src="arrow.gif">編集 <img src="arrow.gif">削除 <img src="arrow.gif">追加 </p> horizontal_nav_1 posted by (C)フォト蔵 一見よさそうです。 ただ、HTMLの論理的な構造としてふさわしいものでしょうか。 ナビゲーションと言えども論理構造としてはリストの一種なので、リストとしてマークアップするのが適当と言えます。 リストにしてみましょう。 == HTML == <ul id="navigation"> <li>編集<

  • cyano: なぜCSSは先でJavaScriptは後に読み込ませることが推奨されるのか

  • 日本 Ruby 会議 2007 - rubyでする Web scrapping - Hpricot と mechanize そして scRubyt (朴 芝印)

    rubyでする Web scrapping - Hpricot と mechanize そして scRubyt (朴 芝印) スピーカー 朴 芝印 - 延世大学化学工学科, 韓国 ruby-forum - forum.rubykr.org プロフィール - Ruby好きの大学生。 - Programming Ruby韓国語版の翻訳。 講演時間 16:00〜16:30 講演者による資料 page: http://tisphie.net/typo/pages/RubyKaigi2007 PDF: http://tisphie.net/web-scraping.pdf 韓国の方ですが、とても日語が上手で聞きやすかったです。 緊張しています^^ Rubyでやってること Rubyで自分のためのユーティリティを書いたりしています。 Programming Ruby韓国語版の翻訳(拍手) Web S

  • http://www.machu.jp/posts/20070602/

    http://www.machu.jp/posts/20070602/
    satoship
    satoship 2007/06/06
    図がいいですね
  • 「target="_blank"」をやめた - PLAYNOTE

    リンク先に target="_blank" を指定するのをやめた。 今までは全部丁寧に target="_blank" していたんだが、ブログ板のMovable Typeスレで「target="_blank"はウザい」「いや、あったいい」「いやウザい」「俺好き」みたいな論争があって、調べてみたらW3C的には非推奨、それどころかXHTML1.1以降では廃止されてるそうだ(参考: 駄的HTML改善計画 - 「target属性の利便性」)。 W3C信者の一人としてW3C勧告には従わねばならない、という忠誠心が働く一方、「でも target="_blank" 便利だしなぁ」という思いも。はてなアンケートによれば target="_blank" 好き派は嫌い派を上回ってるし、Shift+クリックで新窓開けるのを知らない人もいるし…。 最後に俺の背中を押したのはこの一言だった。 「私はバカな閲覧者は勝

  • F's Garage:target="_blank"問題

    僕のMTは、リンクを貼るときにtarget="_blank"を自動で入れるようにしています。 しかしながら、最近、いろいろな事情でわざわざ手打ちしてることも多く。CMSマンセー。 で、古い話だけど、こないだW3Cの方も含めた飲みの場というレアな機会に恵まれてちょこっと聞いた話が発想の紐にひっかかってて、なんとなくたどり着いたので。 「target="_blank"」をやめた リンクの target 指定 _blankが選択の自由を奪われるから嫌だという人向けに、ブラウザが_blankを無効にする機能を実装してくれた方が良いんだけどな。(あるよね?そういうの) どうせ_blankに対応してないブラウザやデバイスでは、そのまま同じウインドウで開いちゃうんだし。 携帯とかPDAとか、コピー機とか。 しかしながら、HTMLの標準仕様としては、ブラウザ側に_blankの挙動を強制出来ない限り、標準仕

  • 実践Web Standards Design

    実践Web Standards Design 2007-05-12-2 [BookReview] HTMLCSSがらみで最近読んだのがこの。 はまりどころの解決法がずばり解説されていて助かります。 ちょいお高めで厚めで重めだけど非常に有用です。 サンプルのソースの行間はもうちょっと詰まってて欲しいけど、これは個人的な好み。 ■市瀬裕哉, 福島英児, 望月真琴 / 実践Web Standards Design-Web標準の基CSSレイアウト&Tips しかし、「*::after」は見れば見るほどアレな仕様だなあ。 まさに必要悪、バッドノウハウの申し子、か。 なるべく関わらないで済ましたいところ。

    実践Web Standards Design
  • log4ZIGOROu : 「正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問」の回答

    date 2007-04-17 11:03:06 category HTML/XHTML permlink here comment 0 trackback 0 HTML文書を制作する際に使用しているプログラムをお答えください。(Webプログラムも含む) Emacs W3Cのvalidater 稀にxmllint 昔はhtml-helper-modeを使ってましたが今はnxhtml-modeを使ってます。 そのうちお手製の○○的なモジュールとコマンドとか作ろうかなとか画策してます。 採用しているDTDとその理由をお答えください。 1.1にStrictなんて無いので、修正しました。(via はてブ) XHTML1.0 Strict XHTML1.1 Strict 昔は1.0 Transitionalも使ってましたが、今は全然使わなくりました。Strictの文法は個人的には好きだし、理に適って

  • 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問 : 雑記帳 : der Gegenwart

    [ Web関係 ] HTML文書を制作する際に使用しているプログラムをお答えください。(Webプログラムも含む) 採用しているDTDとその理由をお答えください。 何故正しくHTMLを書いているのですか? W3CとWHATWG、どちらに期待してますか? あなたにとってHTMLとは何ですか? 単純に私が聞きたいことを並べてみただけ。答えてくれる奇特な方がいらっしゃいましたらご自由にどうぞ。 数の多い質問系は私が好きじゃないので5個に。ホントはもっと色々聞きたいことがあるんですけど。所謂「100質」なんて質問考えるのも、答えるのも面倒ですよね。 追記 ちなみに、ここでいう「HTML」とはXHTMLも含みます。 それと最後の質問を「あなたにとってHTMLとは何ですか?」としたのは「その人がHTMLというものをどう捉えているのか」「その人の中でのHTMLという概念」を知りたかったから。単なる道具なの

  • 窓の杜 - 【NEWS】好きなテキストエディターでHTMLタグ入力補完を利用できる「HTMLAssistant」

    さまざまなテキストエディターでHTMLタグ入力補完機能を利用できるようにする支援ソフト「HTMLAssistant」v1.06が公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPでの動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「HTMLAssistant」は、タスクトレイ常駐型のHTMLタグ入力支援ソフト。普段利用しているさまざまなテキストエディター上で、HTMLタグの入力補完を実現できるのが特長。 ソフト起動中に任意のテキストエディターで“<”を入力すると、HTMLタグの要素や属性の候補リストがキャレット位置にポップアップ表示される。このとき、1文字入力するたびに該当するHTML要素が絞り込まれていく仕組み。また、属性に関してもキャレット位置の要素に対応する候補のみに絞り込むことが可能。 ソフトは多くのテキストエディターに対応して

  • 1