Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年9月29日のブックマーク (4件)

  • Nope

  • 生産性の話の基礎 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    「ゴッドランドの経済学」で生産性の話を書いて、インドから戻ってきてみると反応がいろいろついてた。この連載はその意味で毎回楽しいね。もちろんそれが楽しいのは、読者のみなさんが有益で生産的な議論をいろいろ展開してくれるから……ではない。はてなブックマークにしてもトラックバックにしても、多くは単なるバカと無知の表明にすぎないものばかり。ぼくがまったく考えなかったような論点を指摘してくれるものなんてほとんどありゃしない。きみたち、ワタクシを震撼させるような議論ができないのかね!! ……って、できるわけがない。だってぼくが書いていることは経済学のほんの基礎の基礎で、考えられる反論や揚げ足取りはもう過去 100 年以上で出尽くしてるんだもん。でも、それはそれでありがたいのだ。というのも、何をぼくが説明しなきゃならないかがかなりよくわかるし、その説明内容がかなり基礎的なものでいいことが見えるからだ。 そ

    生産性の話の基礎 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    seuzo
    seuzo 2009/09/29
    昔読んだのをブクマし忘れていた。
  • 講習会「文字集合と文字エンコーディング」について - はてなるせだいあり

    なかなか豪快な記事(講習会「文字集合と文字エンコーディング」を開催しました — ディノオープンラボラトリ)を見つけたので、ツッコミを書いてみることにしました。ツッコミどころはかなり多いんですが、まぁ世の中の文字コードがらみの記事なんて大半がこんなものです。 「文字コード」という語は「正しい」か スライドの5ページ目は、「文字コード」という言い方は間違いという趣旨に見えますが、そうでもありません。 というのも、文字コードの世界は難しい世界です。複数のレイヤー、複数の国、複数のベンダーにまたがっているものが簡単になるはずがありません。しかし必須要素であるために、十分な知識を持たないまま、または必要性に駆られて十分な知見が集まる前に実装を行ってしまうこともしばしばあります。このことがさらに「歴史的経緯」としてさらに文字コードを難しくしています。例えばHTTPのcharsetパラメータは、char

    講習会「文字集合と文字エンコーディング」について - はてなるせだいあり
  • 大阪DTPの勉強部屋の作成資料 - なんでやねんDTP・新館

    週末(091003)に大阪で開催される「大阪DTPの勉強部屋」の第3回勉強会のスピーカーを仰せつかっている*1。 内容は、「デジタルフォント以前の手動写植ではどんなふうに正字・外字・記号に対応していたか。」ということで、写研の手動写植機の文字盤を例に挙げて解説する予定。 その作成資料をココにも置いておく(参加者には配布される予定)。 → 03benkyou.pdf 【アイコンをクリック】 あらゆる説明は省いてあるが、メインプレート部分はスキャンし直したので、以前の記事に貼ってあるモノよりも精度は少しマシなハズ(記号文字盤を追加)。 ●090929 15:45頃追記 ちょっと眺めていたら、写研の字形・字体が原因でJIS X 0208の例示字形が誤った(?)形で固定された後、写研が81年の常用漢字に合わせた大改訂に際して、(JISの例示字形とは無関係に、もちろんJIS X 0213_04変更と

    大阪DTPの勉強部屋の作成資料 - なんでやねんDTP・新館
    seuzo
    seuzo 2009/09/29
    写研の手動写植用(メイン・正字・汎用・記号)文字盤PDF