Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / naruse.hateblo.jp (4)

  • macOS上のAPFSはUnicode Normalizationを行うのか? - なるせにっき

    iOS 10.3がリリースされましたが、APFSへの移行が含まれていて話題です。特に文字コード界隈ではHFS+で搭載されていた暗黙のUnicode Normalizationがなくなっている点が指摘されています1。 ではmacOSではどうなのでしょうか。SierraならばすでにAPFSを扱うことが出来るので試してみましょう。 % hdiutil create -fs APFS -size 1GB foo.sparseimage WARNING: You are using a pre-release version of the Apple File System called APFS which is meant for evaluation and development purposes only. Files stored on this volume may not be ac

    macOS上のAPFSはUnicode Normalizationを行うのか? - なるせにっき
  • 「文字列」について - 2014-11-07 - はてなるせだいあり

    序 「文字列を文字の列とみなす単純化」について議論がありますが、前提が抜け落ちてるように思うので書くことにします。 そもそもこの話はどのような文脈の上にあるかというと、テキスト処理 (wikipedia:en:Text_processing) の文脈になります。ここでいう「テキスト処理」とは plain text (wikipedia:プレーンテキスト) の検索・加工のことで、ここでは特に UNIX Text Processing の系譜が念頭に置かれています。つまり、複雑な装飾を含むリッチテキストではなく、処理の対象を ASCII 文字列といくつかの制御文字へと抽象化することで、正規表現のような強力な道具を用いた処理を可能とした世界です。UNIX でのお話ですから、ここでの具体的な処理の単位は char であり、全体としては char[] になります。この char の中身は上で述べたと

    「文字列」について - 2014-11-07 - はてなるせだいあり
  • 円記号問題とウェブブラウザ - はてなるせだいあり

    起源 円記号問題の始まりは1960年代にまで遡ります。1967 年に文字コード最初の国際規格である ISO R 646 が制定されましたが、その規格では 0x5C をはじめとして一部の文字が置き換え可能になっていました。アメリカの制定した ASCII では 0x5C に対して REVERSE SOLIDUS を割り当てました。一方、日版である JIS X 0201 では YEN SIGN を割り当てました。 問題の拡大 7bit では扱いきれない文字を扱うため、世界で ISO 646 系のコードを拡張した文字コードが生まれました。日ではシフトJIS、日語 EUC、いわゆる JIS コードの三種類の文字コードが現れ、それぞれに多くの亜種が生まれました。では、それぞれの文字コードの 7bit 領域は ASCII と JIS X 0201 のどちらだったのでしょうか。 日語 EUC 日

    円記号問題とウェブブラウザ - はてなるせだいあり
  • 講習会「文字集合と文字エンコーディング」について - はてなるせだいあり

    なかなか豪快な記事(講習会「文字集合と文字エンコーディング」を開催しました — ディノオープンラボラトリ)を見つけたので、ツッコミを書いてみることにしました。ツッコミどころはかなり多いんですが、まぁ世の中の文字コードがらみの記事なんて大半がこんなものです。 「文字コード」という語は「正しい」か スライドの5ページ目は、「文字コード」という言い方は間違いという趣旨に見えますが、そうでもありません。 というのも、文字コードの世界は難しい世界です。複数のレイヤー、複数の国、複数のベンダーにまたがっているものが簡単になるはずがありません。しかし必須要素であるために、十分な知識を持たないまま、または必要性に駆られて十分な知見が集まる前に実装を行ってしまうこともしばしばあります。このことがさらに「歴史的経緯」としてさらに文字コードを難しくしています。例えばHTTPのcharsetパラメータは、char

    講習会「文字集合と文字エンコーディング」について - はてなるせだいあり
  • 1