Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年4月5日のブックマーク (9件)

  • 【なんか凄い】数学科の学生たちの日常11選 | CuRAZY

    1. 数学科の教授の知り合いの研究者が交通事故にあった時、意識確認で「1+1は?」って質問された時に「標数がわからないから答えられない」って言って意識が朦朧していると判断されたらしい — 2浪フェイス (@Peaceman_nlnl) 2014, 1月 31 2. 数学科に「17人です」って言ったら「あっ素数ね…了解」って言われたやばいガチや — ゆりな (@NqLily) 2013, 11月 6 3. 数学科「n杯飲めて~n+1杯飲めないわけがない!ハイ!帰納法!帰納法!」 — しゃむぴ@残り0コマ (@1shamu) 2013, 1月 10 4. 某大学の数学科では「解けたら0点, 解けなかったら25点」という問題が2問出たことがある. — (´・ω・`)にべべべ (@2bbb) 2011, 9月 17 5. 数学科の某教授「君たち毎回授業聴きに来てるけど, 勉強しなくて大丈夫なの?」

    seuzo
    seuzo 2014/04/05
    「君たち毎回授業聴きに来てるけど, 勉強しなくて大丈夫なの?」
  • 福岡出身の私が感じる「福岡の15のダメな点」 - Hagex-day info

    どもどもHagexです。おしゃれタウン勤務になり、毎日ランチにワインを決めていたら、常時二日酔い状態になってしまいました。アルコール怖い。そして最近おぼえた単語はメールドです。シャイセシャイセ……って中学生の日記みたいだな。 で、「プロブロガーになって5000万円稼げる方法を教えます」という記事を書いたら、多数の方から褒められ、少数の方からツマラナイと言われました。褒めた方には祝福を、貶した方に厄災を……というのは嘘で、ポジティブであれネガティブであれ読んでくれた人に感謝、コメントをくれた人には感激しています(当だよ)。 しかし、事実と違うことを言われたら「そりゃ違うバイ」と反論したくなります。 今回「おまえは今までスキャンしたの冊数をおぼえているのか?」の人に呼子イカのようにタコミートソースされました(=以下のように言及されました)。 こんな程度の低い文章書く人だったっけ…。あとドサ

    福岡出身の私が感じる「福岡の15のダメな点」 - Hagex-day info
    seuzo
    seuzo 2014/04/05
  • 西村博之。踏み倒し屋の破綻。 | ブログ運営のためのブログ運営

    借金を返せないと「借金を返せない罪」で警察が逮捕しに来るか、というと、そんなことはない。民事裁判に負けたら財産を隠せばいい。家賃を何十年も踏み倒すのは可能であり、そういうのが実は珍しくない。踏み倒すという行為は、かなり容認されているのである。債権者が債務者から強引に取り立てる「自力救済」は禁じられている。だから借金取りはヤクザしかやらない。 西村は踏み倒しのプロとしてやってきた。踏み倒しに寛容なのが日の民法だから、そこに大きな法律の抜け穴があるわけで、とにかく踏み倒しまくれば逃げられるようになってる。 だが、ここに来て「自分が2ちゃんねるの管理人」と言い出す始末になってるのは、データ販売が巨大ビジネスになりすぎて、引っ込みがつかなくなってるからだ。ホットリンクの株の時価総額は180億円である。未来検索ブラジルを計画倒産させて逃げるには、事が大きくなりすぎた。ホットリンクは株式会社オプトの

  • 海外企業のネット配信 消費税義務づける案 NHKニュース

    インターネットで電子書籍などを配信する海外企業に消費税が課税されず、国内の企業が価格競争で不利になっている問題で、政府税制調査会は税負担の公平性を確保するため、海外企業に納税を義務づける制度の見直し案をまとめ、平成27年度の税制改正を目指し議論を進めることになりました。 この問題は、海外企業がインターネットを通じて音楽電子書籍などを日向けに販売しても、今の税制では国内の取引ではないとして消費税を課税できず、同業の国内企業が価格競争で不利になっているものです。 これについて政府の税制調査会は、税負担の公平性を確保するためにも改善が必要だとして4日、制度の見直し案を示しました。 見直し案では、日の消費者が海外の企業から音楽電子書籍といったデジタルコンテンツなどの提供を受けた場合、国内の取引とみなすようルールを改め、こうした海外企業に対し消費税の納税を義務づけるとしています。 この制度が

  • 被災地の復興支援事業書籍電子化 東北関連わずか3.5% | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災の復興予算により、中小出版社や東北に関する書籍を電子化する「コンテンツ緊急電子化事業」で、受託団体の日出版インフラセンター(JPO、東京)が電子化したとする書籍のうち、大手出版社の作品が7割近くを占め、東北関連も全体の3.5%にすぎないことが4日、関係者への取材で分かった。出版関係者は「来の事業目的と懸け離れており、復興予算を使う意味が全くない」と憤っている。  JPOは事業で電子化した書籍6万4833冊のタイトルだけをホームページ(HP)で公表している。関係者によると、このうち少なくとも4万冊は大手出版社の漫画小説といった書籍だという。  JPOの資料では、事業目的は「被災地域において、中小出版社の東北関連書籍をはじめとする書籍などの電子化の補助」をうたう。  出版関係者は「大手出版社は自力で書籍を電子化する技術や資金を持ち、補助対象になる必要はない」と指摘する。

    被災地の復興支援事業書籍電子化 東北関連わずか3.5% | 河北新報オンラインニュース
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • ついにこの時が!手術が成功し、生まれてはじめて音を聴く女性を捉えた映像が泣ける。。。 | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン

    彼女の名前は、Joe Milneさん(40歳)。 アッシャー症候群という、生まれつき耳が聞こえない女性だ。その彼女が、「人工内耳(蝸牛)インプラント」の手術を受けて、耳が聞こえるようになった。 この映像は、生まれてはじめて、彼女が音を聴いた瞬間の映像を記録したものだ。 人が初めて、音に触れたら、どれだけの感動がそこにはあるのか。その体験を物語る映像だ。ぜひ、見て頂きたい。そこには、生の感動がある。 Never Stop Exploring… 人生を最高に旅しよう 「旅ラボ」は、世界のリアルを発信して、世界とのつながり方を考えるラボ(研究所)。 世界を舞台に暮らす人、働く人、旅する人たちと共に、 読者が世界とつながるために必要な情報を発信し、リアルなアクションを起こすきっかけをつくり出していきます。 最近の投稿 ついにこの時が!手術が成功し、生まれてはじめて音を聴く女性を捉えた映像が泣ける

    ついにこの時が!手術が成功し、生まれてはじめて音を聴く女性を捉えた映像が泣ける。。。 | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン
    seuzo
    seuzo 2014/04/05
  • 男性だけが前に向かって歩いている、彼以外のすべての者が後方に歩いている。ビデオが逆に再生されている虚像の中を歩いているように見える東京リバース。

    男性だけが前に向かって歩いている、彼以外のすべての者が後方に歩いている。ビデオが逆に再生されている虚像の中を歩いているように見える東京リバース。 東京を歩く男の動画では、クリップ全体での他のすべての者が後方に歩いている。男性Ludovic Zuiliは、ビデオが逆に再生されている虚像の中を歩いているように見える。東京リバースは、9時間の映画の短いプレビューだ。それにしても、どのように制作したのだろうか? TOKYO REVERSE - EXTRAITS from Simon Bouisson on Vimeo. フランスのメディアクリエーターSimon Bouisson制作による東京の街をリバースの対象にした映像。外国人から見る東京というカオスな都市を、リバースすることによって、ポジティブな違和感を表現している。 http://vimeo.com/88907972#embed

    男性だけが前に向かって歩いている、彼以外のすべての者が後方に歩いている。ビデオが逆に再生されている虚像の中を歩いているように見える東京リバース。
    seuzo
    seuzo 2014/04/05
  • 楽天Kobo子会社 Aquafadas の Degital publishing systemについて ── JEPAセミナーレポート

    楽天Kobo子会社 Aquafadas の Degital publishing systemについて ── JEPAセミナーレポート