Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年9月18日のブックマーク (3件)

  • 【完】できない子は知恵の悪魔と呼ばれるようです - このやる夫スレ、まとめてもよろしいですか?

    115 : 名無しのやる夫だお : 2013/03/20(水) 23:59:51 ID:pFLYOrkk0 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【オリジナル】できない子は“悪魔”と呼ばれるようです ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ , -、 ィ ァ ´  \_ /ヘ⌒{// /イ´ ―-} /7 /ヽイ/ /´  ―=-ミヽ ,ィ′{ {ミ、ヽイ、∠ィ、=ミ \ヾ`ミヽ、 _ , -‐"´ハ ハ マィ――-ミ、_、`ヾ‐-、ゝ\` ̄ .         , イ-‐-=ミ、( 〉ノ_ソ∠"勹ミ \ ヾ`ヽヽ、 .       /, イ イ"´ // ヽ `、 ミ ヾ、r-ゝ \ ` .     /イ /´〃 イ /{   ヽ \  \ ヾ  ヽ ヾヽ // イ/ / /   

  • 大学生・社会人のための言語技術トレーニング - 発声練習

    分野問わずに遅くとも大学3年生の7月までには読むべき。これを読んでおくとばらばらに学ぶであろうエントリーシート、小論文、卒業論文の作成技術を統合できる。 三森ゆりか著:大学生・社会人のための言語技術トレーニング 著者の三森ゆりかさんがつくば言語技術教育研究所で言語技術の普及を始めた背景が書の「はじめに」に書いてある。 私は父の仕事の都合で、13歳から17歳までの4年間を当時の西ドイツの首都ボンで過ごしました。そこで、私は、各国の外交官や新聞記者の子弟の受け入れ指定校だったドイツの中高一貫校に入り、1年間外国人のためのドイツ語の授業を受けた後、年齢相応のドイツ人のクラスに放り込まれました。中学3年生のクラスでした。そこでの授業は全て議論中心で、議論後は必ず小論文の提出が義務付けられていました。私がまず直面した問題は、ある程度ドイツ語ができるようになっても、議論に参加できないことでした。

    大学生・社会人のための言語技術トレーニング - 発声練習
  • 勉強の意味がわからない人へのブックガイド - 図書館学徒未満

    ※ここに紹介するはすべてが子ども向けではありません。しかし適切な大人の助けがあれば、どれも中学生でも読み通せるものです。 ちきりんさんを発端とする普通教育課程再構築の話がにぎわっているようです。 下から7割の人のための理科&算数教育 - Chikirinの日記 ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記 教育を語るならトレードオフを見よう! 経験学習vs系統学習 - コウモリの世界の図解 わたしは教育学徒ですから、いずれの立場であれこういう話題をきっかけに皆さんが教育学について興味を持って頂ければとても嬉しいですし、ぜひ 『文章読さん江 (ちくま文庫)』 や『学歴貴族の栄光と挫折 (講談社学術文庫)』でも読んでもらいたいなーと思っております。 なので稿ではわたしの意見というよりは、 「何のために勉強するのかわからない」とお悩みの中高生や 「子どもにどうやって勉強の面白さを伝え

    勉強の意味がわからない人へのブックガイド - 図書館学徒未満