アマゾンのクラウドコンピューティング事業「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」でアンディ・ジャシー氏がどのようなリーダーだったかは「the wheel(車輪)」と呼ばれる会議ツールに表れている。 現・元社員によると、週に一度のスタッフ会議では、ジャシー氏ら幹部がこの「車輪」を使って無作為に社員を選び、事業についてプレゼンテーションをさせた。
アマゾンのクラウドコンピューティング事業「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」でアンディ・ジャシー氏がどのようなリーダーだったかは「the wheel(車輪)」と呼ばれる会議ツールに表れている。 現・元社員によると、週に一度のスタッフ会議では、ジャシー氏ら幹部がこの「車輪」を使って無作為に社員を選び、事業についてプレゼンテーションをさせた。
www.oreilly.com ひと月以上前になるが、ティム・オライリー御大が珍しく Radar に長文を書いていた。テーマは「シリコンバレー終焉論」である。タイトルは、コロナ禍のはじまりだったおよそ一年前にチャートインして話題になった R.E.M. の It's the End of the World as We Know It (And I Feel Fine) のもじりですね、多分。 ティム・オライリーというと2年前に『WTF経済 絶望または驚異の未来と我々の選択』が出ており、ワタシもオライリーの田村さんから恵贈いただいたが、新しい技術がもたらす驚きを良いものにしていこうという、訳者の山形浩生の言葉を借りるなら「テクノ楽観主義の書」であった。 WTF経済 ―絶望または驚異の未来と我々の選択 作者:Tim O'Reilly発売日: 2019/02/26メディア: 単行本 ワタシはティ
新人賞による新人の即連載開始、アンケート順位による連載打ち切り決定、いずれも有名な「ジャンプ・システム」ですが、いずれも他のマンガ雑誌が模倣するようになりました。ただし、アンケートについては、少年ジャンプが圧倒的にサンプル数が多く、最も有効に機能しています(あと、ジャンプの特徴として、作家の専属化と専属料の支払いがあります)。 鳥嶋氏は、新人を見出すことについては、編集長就任以前、少年ジャンプの第1の黄金期(1980年代)に多大な功を為しました。鳥山明と桂正和の投稿原稿を見出したことです。 鳥嶋氏が編集長として功を為したのは、1990年代後半に始まる第2の黄金期です。『One Piece』(1997年から)、『NARUTO』(1999年から)などの連載が始まったのがこの時期です。 編集長としての鳥嶋氏の功績は、新人を見出したことではなく、メディアミックスを進めたことでしょう。少年ジャンプで
「週刊少年ジャンプ」は日本でもっとも売れているマンガ雑誌であり、「少年ジャンプ+」はウェブ発でもっとも人気マンガを輩出していると言っていいウェブマンガ誌(マンガアプリ)である。 「ジャンプ」「ジャンプ+」が数あるマンガ媒体のなかでも特異なのは「新人の連載作品から大ヒットが連綿と生まれ続けている」ことにある。たとえば近年では、吾峠呼世晴『鬼滅の刃』や芥見下々『呪術廻戦』などがそうだ。 しかし常識的に考えれば、新人よりも経験のある作家と組んだ方が編集者も作品づくりはラクだろうし、売れる作品を作りやすいように思える。 にもかかわらず、「ジャンプ」はなぜ他誌と比べても圧倒的に新人に力を入れているのか? 有望な新人を発掘し、育成するために「ジャンプ」はどんなことをしているのか? 「ジャンプ」を最強たらしめる新人育成システムの全体像について、「ジャンプ」副編集長の齊藤優氏と、「ジャンプ+」副編集長の籾
Amazonに限らず、外資系企業は一般的にフラットな組織を好みます。組織の階層をなるべく少なくすることで、部門長が部門全体を把握しやすく、意思決定が早くできます。 そして、カニバリの話もよく出てきます。カニバリが一部あっても最終的にビジネスのパイが大きくなっていけば、問題ないわけで、実際新たなビジネススタート後、細かいカニバリ分析もよく実施されます。 さらに、どの立場でも「イニシアチブを取る」ことを奨励されており、高い評価に繋がるので、新しい色々なアイデアがより多くの人から出やすい環境はあるのかなと。「出る杭は賞賛される」コーポレートカルチャーは、何より多くの新たなアイデアやイノベーションに繋がり、楽しい仕事にも繋がるので、win-winですね。 これらの違いは、全ては「企業文化」から生まれています。なぜなら、組織体制、社員の言動、意思決定のスピードなど全ては、どういう企業文化なのかで決ま
再発防止策を書くのは難しい。 良い再発防止策 良い再発防止策について、順位付けするとしたら、 その種類の問題について二度と意識することがなくなる解決策 その種類の問題を開発時に自動的に検知することができる解決策 その種類の問題が発生しても自動的に復旧することができる解決策 その種類の問題が発生しても影響が局所化される、フールプルーフ、フェールセーフになる解決策 と言うのは意識したいと思いつつ、やはり難しい。 再発防止はむずかしい 障害の再発防止策は、 メカニズム ツール ルール チェックリスト の順番に検討せよ。と言われても、急いで書けなんて言われると「次回からは複数人でチェックします。」とか「チェック項目を追加します。」とかいう徹底できなそうな「反省文」になってしまう。 まさにこの有名な猫...。 **「なぜミスを繰り返すのか」「どうすればミスを防げるのか」を真剣に考えていないことがミス
freeeのQAチームに所属する、テスト師匠のyumotsuyoです。 freeeに入社したのが2019年7月1日なので、早いものでfreeeに入って8ヶ月になります。入社してすぐに、「ぶっちぎりのコア品質」というOKRの達成のための活動の1つを頑張って欲しいと言われました。 この活動を通して、freeeのプロダクトの良い点はいくつもありますが、「ぶっちぎりのコア品質」とは品質面でも他より抜き出てfreeeを使いたいと思ってもらえるようなプロダクトにするってことだと理解しました。 8ヶ月経ち、QAチームのみんなでいろいろ話をしていく中で、現時点で私が思うfreeeのQAはここを目指していくべきだと考えていることをいったん共有していろいろ意見を聞きたいので、何回かに分けて書いていくことにします。 freeeの開発においてQAの目指すべきこと 1のQAが目指すべきことを実現させるためのfree
はじめに マイクロサービスアーキテクチャは、独立してデプロイ可能で疎結合サブシステム群によってサービス開発を行うというアーキテクチャパターンです。現在のソフトウェアサービス開発では欠かすことができない考え方です。 従来では一定のコストが掛かり、またパフォーマンス上の問題もあったため、必要に応じての分割には難しい側面も多かったのですが、様々なエコシステムの発達によってわずかな機会費用で実現できるようになってきました。もちろん分散システムとしての本質的な難しさやアーキテクチャの移行の本質的な難しさは解決したわけではありませんが、手軽にコンテナレベルで分割された様々なサービスを作成することのコストは急速に下がってきました。 これらが、うまくサブドメイン境界によって分割されることで、ある開発チームが知らなければならない情報が制限されるため、スピード感のある開発力を維持しながら開発組織のスケールでき
はじめに すまんタイトルは釣りだ。めっちゃ煽った 前提 SaaS企業の内製開発 数十億円調達済みの大きめな会社 スクラム開発をしている 相談者は社内受託感が強まっているのがご不満 ある日相談された 「壁の向こうから締切とプロジェクトが降ってくる」 「プロジェクトが降ってくるのはいいとして、着手前に密室でマネージャーだけで 勘と経験と度胸 ベースで完了目標の日付を決めるのはやめてほしい」 「ほぼ間違いなく、完了目標の日付をオーバーしてしまう。守れない日付をほぼ「締切」として指定しないで欲しい」 「期間とスコープを指定されるのは社内受託感が強い」 という相談を受けました。 前提として SaaSの内製開発をしているWeb企業である スクラム開発をしている 中期的な完了予定の予測を出すことはできない。まだスクラムチームはそのレベルにない 結論から言おう さて僕からの答えはこれです 正確にいうとマネ
前提 この記事は内製開発をしているSaaSの中の人であるエンジニアが、SaaSの内製ソフトウェア開発をする上での話として書いています。 前ふり 「スクラムで生産性は上がらないしリリーススケジュールが狂いまくりなんですよ」 「何が原因なんですか?どうすればいいんですか?」 という相談を受けました。 NDAを書いてから、どれどれとチームの状況を見てみました。 該当チームのスプリントゴール 該当チームのスプリントゴールはこんな感じでした。 QAフェーズのプロジェクトAを、QA作業を完了してリリースできる状態まで進める 実装フェーズのプロジェクトBを、フィーチャーの実装率を50%まで進める 設計フェーズのプロジェクトCを、要確認な点を除いて実装レディーな状態まで進める スプリントゴールが3つありますね。とても面白いですね。 思わずボンドルド卿みたいな反応をしたくなりますがここは先に進みましょう。
近年、プロダクトマネージャーという概念が急速に普及し始め、今ではプロダクト開発における中心的な役割の1つに挙げられるようになってきています。さらに、人工知能(AI)、機械学習(ML)やBizDev、ドメイン、ピープルマネジメントなど、プロダクトマネージャーとしてどこに強みを置くかによってその役割は細分化され、組織構築やプロダクトマネージャーのキャリアを考える上で活用されています。 プロダクトリーダーと呼ばれるCheif Product Officer(以下、CPO)やVP of Product(以下、VPoP)のような役割についても同様に定義されるようになってきました。ただ、定義や期待値に沿ってアウトプットしていたのに、入社前のイメージとギャップがあったり、思うように成果がでていなかったりする様子を見かけることはないでしょうか。 本記事では、プロダクトリーダーが活躍する母体、企業や事業のフ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く