Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年12月3日のブックマーク (4件)

  • 最低賃金制の廃止について (内田樹の研究室)

    維新の会が選挙公約として「最低賃金制の廃止」を打ち出し、波紋を呼んでいる。 公約発表時点では、私の知る限りどの新聞もこの公約について主題的に検討しなかった。 無視したのである。 その後、ネット上で反対論が噴出して、それを承けてはじめて報道するに至った。 この問題についてのマスメディアの無関心と危機感の希薄さが気になる。 これまで繰り返し書いているとおり、現在日のエスタブリッシュメントは政官財メディアを挙げて「若年労働者の雇用条件の切り下げ」をめざしている。 その理由は何度も書いてきた。 「日中国化」である。 大飯原発再稼働のときの財界の主張をご記憶だろう。 日にはもう生産拠点を置き続けることはできない。 その理由として指摘されたのが、人件費が高い、法人税率が高い、公害規制がきびしい、電力料金をふくむ生産コストが高い、という点である。 ここで原発を止めて火力に切り替えるなら、もう

  • 「備忘録」なのか「忘備録」なのか - だらろぐ

    「備忘録」と「忘備録」。どちらが正しいのか、いつも混乱してしまいます。 正しいのは言うまでもなく「備忘録」なのですが。 「忘備録」では、「忘れるのに備えて付けておく記録」が「備えるのを忘れた記録」になってしまいます。 どちらで書いても、そう違和感なく見える上に、「びぼうろく」より「ぼうびろく」の方が何となく言いやすい感じがするところが混乱の原因でしょうか。 さて、世間的にはどうなんでしょうか。 とりあえず、ATOK17は、「備忘録」は普通に変換してくれましたが、「忘備録」は「防備録」になったりと、素直に変換してくれませんでした。 (しかし、何度も入力しているうちに「忘備録」でも変換されるようになってしまいました。いらん教育をしてしまった……orz) 次に、Googleで多数決をとってみました。 「備忘録」……6,060,000件 「忘備録」……314,000件 1/20まで迫ってきています

    「備忘録」なのか「忘備録」なのか - だらろぐ
    sirocco
    sirocco 2012/12/03
    あぁ、「忘備録」を使っていた、正しくは「備忘録」・・・Orz
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • 秋田英夫 on Twitter: "帰宅したら志賀勝がこんな格好で「今日から参りました家政夫の志賀です」と言ったらどうしますか 「道」 http://t.co/hkYF5BGS"

    sirocco
    sirocco 2012/12/03
    志賀勝さんと言えば、映画「フラガール」で南海キャンディーズ しずちゃんが演じるフラダンスには似合いそうもない不器用な娘の父親役をしていたのを思い出します。この写真とは全く違う素朴な炭鉱夫ですが。