Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2017年5月6日のブックマーク (4件)

  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    「メディアが選挙期間中にもっと報道すれば、投票率も違う」放送時間は20年で半減…選挙報道とテレビの役割を検証【報道特集】 今週行われた衆議院議員選挙は投票率が戦後3番目に低く、有権者の関心の低さが現れた結果になりました。…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    sirocco
    sirocco 2017/05/06
    なんかガソリンが出ないなぁ、と思ったら、いちいち手で給油許可していたのか・・・Orz
  • ツタヤ図書館を見に行ったら

    図書館として見ればダメな点が多いが、 ツタヤとして見れば良い点が多かった。 閲覧席はとても多くて無料で座れるし、 事しながらを読んだり勉強できて、 中には無料で借りられるもある。 お手洗いは綺麗だしお湯とか出てすごい テラスならお喋りしても怒られないから 中高生がテラス席で勉強を教えあってた の並べ方とかは正直まだおかしいけど 住民にはかなり評価されている感じ

    ツタヤ図書館を見に行ったら
    sirocco
    sirocco 2017/05/06
    自治体がツタヤを作っても補助金はでないが図書館を作れば補助金がでるから、ハリボテの本を並べて雰囲気を出したりして、住民が喜ぶツタヤを作るってことかかな。
  • 404

    404
    sirocco
    sirocco 2017/05/06
    「SEOで売上をアップすればいいのに、なぜ営業電話をするのか?」
  • 日本の大企業のソフトエンジニアはコードを書けない人だらけ

    僕は日でも有数の大企業で、ソフトエンジニアというポジションで仕事をしているが、もう転職をしたほうがいいんじゃないかと考え始めている。 元々、僕は大学を卒業後、ある中小のメーカーに就職した。そこではソフトエンジニアが企画の段階から入り込んで、まず商品企画から出てきた機能のプロトタイプを作り(コードは当然自分で書く)、そのプロトタイプを会議に持ち込んで、この機能はいいか、もっとこうすればいいんじゃないかという議論の上、プロトタイプを作り直しては企画を練り直し、最終商品としてリリースするというのが当たり前の時代を過ごした。要求仕様を確定する前に、プロトタイプを何度も作り、ブラッシュアップするスタイルで仕事をしてきた。それがソフトエンジニアの当たり前の姿だと思っていた。 そこから僕はその仕事をする中で、大企業だったら、もっと高度な制御を行うソフトを書ける人が沢山いて、自分もさらに難しい課題を解く

    sirocco
    sirocco 2017/05/06
    ただ、コードは書けても業務や制御する内容に精通していないとソフトは作れないというのがあると思います。プログラムは目的でなくて手段なので。