Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (192)

タグの絞り込みを解除

rubyに関するsiroccoのブックマーク (373)

  • The Ruby Programming Language

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. The Ruby Programming Language is the authoritative guide to Ruby and provides comprehensive coverage of versions 1.8 and 1.9 of the language. It was written (and illustrated!) by an al

    The Ruby Programming Language
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 2008-02-07

    2.0.1をリリースして、同時にいくつかドキュメントを追加しました。 この中で、HowAmrita2Worksというのを翻訳(プラス英語でうまく言えなかったニュアンスを追加)します*1。 内部構造に関する説明なのですが、中身を知りたい人だけではなくて、普通にユーザとして使う方にも、これが一番わかりやすいのではないかと思います。 概略 Amrita2は、以下の3つのパートで構成されています。 AmXMLプリプロセッサ XMLをRubyに変換するコンパイラ コンパイラの動作をコントロールするフィルター つまり、次のように動作します。 テンプレート→(プリプロセッサ)→ピュアXMLのテンプレート→(Hpricotパーサ+Amrita2コンパイラ)→Rubyコード→モデルデータを与えて実行→結果のHTML。 コンパイラ Amrita2の基的なアイディアは、特定の属性が設定されたHTMLエレメント

    2008-02-07
    sirocco
    sirocco 2008/02/08
  • kuwata-lab.com

    Products Kwartz A beautiful template engine. Kwartz can separate presentation logics from html template file, and in the result template is pure HTML file. Kwalify A simple but useful schema validator for YAML and JSON. You can check your YAML or JSON data according to schema definition. Kook Build tool like Make, Rake or Ant for Python and so on. Kook is much powerful than other tools because it

    sirocco
    sirocco 2008/02/05
  • Ramaze • The Framework for Rubyists

    Ramaze is a very simple and straight-forward web-framework. The philosophy of it could be expressed in a mix of KISS and POLS, trying to make simple things simple and complex things possible and fun. Installing and running Ramaze is as simple as the following commands: $ gem install ramaze $ ramaze create blog $ cd blog $ rake ramaze:start Ramaze works with any ORM and database toolkit. Sequel, Da

  • Ruby vs. Squeak Smalltalk - Smalltalkのtは小文字です

    ときどきの雑記帖 i戦士篇 - from reddit - RubyとSmalltalkの比較 など経由で見つけた、Ruby vs. Smalltalk | Lambda the Ultimate をなぞって(パクって)、Squeak Smalltalk 向けにいろいろ書き直してみました。要約なんだか反論なんだか補足なんだかわからなくなっちゃっていますが、あしからず。あと、ネタ元は最後のほうほど熱く語っていますが、こちらではあとに行くほど疲れて飽きてきて投げやりです。ごめんなさい。 ■ メソッドの再利用は、Ruby はミックスイン(Mixin)、Squeak Smalltalk はトレイツ(Traits)で。 ミックスインは、抽象クラスかそれに準ずるエンティティ(Ruby ではモジュール)をメソッドホルダ代わりに用い、継承パスに差し込んで使う多重継承機構の一。他方でトレイツは、専用のメソッ

    Ruby vs. Squeak Smalltalk - Smalltalkのtは小文字です
  • Rubyで書かれた高速WebサーバThin 0.5.3 - builder by ZDNet Japan

    サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ ビジネスのためのデータ基盤構築 D

  • 小さい Bignum - まめめも

    Fixnum に収まる範囲の Integer は必ず Fixnum になると思っていましたが、そうでないような Bignum を作れることを知りました。 x = (2**64).coerce(0).first p x #=> 0 p x.class #=> Bignum 何か悪さができるかも知れないのでメモ :D

    小さい Bignum - まめめも
    sirocco
    sirocco 2008/01/21
  • HotRubyでBox2DFlashAS3が動いたよ! - yukobaのブログ

    前の日記(HotRuby - Ruby on JavaScript - yukobaのブログ)の続編です。 明日の発表(Colin Moock に日の ActionScript を見せつける会 - yukobaのブログ)に向けて、改良しました。Box2DFlashAS3という物理演算のライブラリを動くようにしました。下のリンク先をクリックしてください。ドミノ倒しは物理法則に基づいて動いています。マウスでドラッグすると、物を動かすことができます。左右のカーソルキーでサンプルを選ぶことができます。 Box2DFlashAS3 - HotRuby - Ruby on JavaScript & Flash 今回やったこと: ActionScript 3 (Flex)に対応しました。 $nativeという変数を導入しました。ホスト(ブラウザやFlash)の変数やメソッドを呼び出せます。$nativ

    HotRubyでBox2DFlashAS3が動いたよ! - yukobaのブログ
  • Chad's Blog - ruby-debug in 30 seconds (we don't need no stinkin' GUI!)

    Many people (including me) have complained about the lack of a good GUI debugger for Ruby. Now that some are finally getting usable, I've found I actually prefer IRB-style ruby-debug to a GUI. There's good tutorial links on the ruby-debug homepage, and a very good Cheat sheet, but I wanted to give a bare-bones HOWTO to help you get immediately productive with ruby-debug. Install the latest gem $ g

  • JavaScript製のRubyインタプリタ·JSRuby MOONGIFT

    複数の言語を使い分けるのは面倒、という人は多いのではないだろうか。サーバ系の言語が複数組み合わさると問題の切り分けが面倒だし、Webアプリケーションを作っているとただでさえサーバ側の言語とSQL(プログラム言語ではないが)を利用する必要がある。そこにさらにクライアントサイドの言語まで加わると管理が大変だ。 そこでJavaScriptを別な言語のように扱えるようにしてしまうのはどうだろう。例えばこのように。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSRubyJavaScriptによるRuby実装だ。 まだまだ格的に動作すると言う訳ではないが、簡易的な動作はするようになっている。if else endや、def、putsなどが利用でき、Arrayも各種メソッドがサポートされている。FizzBuzzだって解ける。 JavaScriptのオブジェクトが利用できるようになっているので、最終的

    JavaScript製のRubyインタプリタ·JSRuby MOONGIFT
  • ファーストクラスオブジェクトとしてのメソッド - 世界線航跡蔵

    Rubyと高階関数 : 関数そのものがファーストクラスではない やー、Rubyのメソッドはファーストクラスですよ。返り値にできて、変数に格納して演算できて、引数にできるという意味では。 確かに、RubyPythonJavaScriptやSchemeに比べると高階関数を陽に使うプログラミング *1 は不格好になる。Pythonなら簡単なのに、 bound_function = obj.hoge bound_function(arg1, arg2, arg3) Rubyは余計なメソッド呼び出しがくっついて不格好だ。 method = obj.method(:hoge) method.call(arg1, arg2, arg3) 私もこの点が気にくわなくてまつもとさんに「メソッドがファーストクラスだったらいいのに」と言ったことがある。でも、まつもとさんの考えではすでにファーストクラスというこ

    ファーストクラスオブジェクトとしてのメソッド - 世界線航跡蔵
    sirocco
    sirocco 2008/01/14
  • id:m-hiyama:20080109:1199863428 を Ruby で - Smalltalkのtは小文字です

    せっかくなので Ruby(1.9)についても調べてみました。結論から書くと、Ruby も Smalltalk と同じく四階建てで、その造りもそっくりでした。この絵が網羅している範囲に限れば、両者はほぼ“瓜二つ”。 ただ、隠し事をしない Smalltalk と違って、何もかもさらけ出してしまうことを必ずしも佳しとしない Ruby では、表面上は三階建てのフリをしている and/or 特異クラスが不可視化されているせいで、上図のような実情どおりにはユーザーには見えません。ちなみにどんな“フリ”をしているかは次図に。 前後しますが、Ruby には「特異クラス」という、オブジェクト特異的な通常は不可視の無名クラスをアドホックに作れる(つまり元のオブジェクトはそれまでのクラスのもとを離れ、新しく作られた特異クラスのインスタンスとなる…)機構があり、これをインスタンス特異的なメソッド(Ruby ローカ

    id:m-hiyama:20080109:1199863428 を Ruby で - Smalltalkのtは小文字です
  • ruby-minisat とパズルのソルバ - まめめも

    minisat という SAT ソルバの ruby バインディングを作ってみました。1.8.5 と 1.9.0 で動作確認してます。 http://dame.dyndns.org/misc/misc/ruby-minisat-1.14.0.tar.bz2 例えば という SAT 問題を解くときはこんな風にします。 require "minisat" solver = MiniSat::Solver.new # 問題定義 a = solver.new_var b = solver.new_var solver << [a, b] << [-a, b] << [a, -b] # 解の探索 p solver.solve #=> true (satisfiable) # 解の表示 p solver[a] #=> true p solver[b] #=> true リテラルの配列で表現した clau

    ruby-minisat とパズルのソルバ - まめめも
  • SAT ソルバで数独を解く方法 - まめめも

    数独は非常に SAT に変換しやすい問題です。全部参考文献 *1 に載っている内容ですが、なるべくわかりやすく説明してみます。ちょっと長いです。 SAT とは まず SAT をごく簡単に説明します。すでに SAT を知っている人はここは読み飛ばしてください。 命題論理式の形の一つに乗法標準形のというのがあります。変数か変数の否定 (リテラルと言います) を or だけでつないだ式 (節と言います) を and だけでつないだ論理式のことを言います。つまり以下みたいな形です。 ( a1 or !a2 or ... or an) and ( b1 or !b2 or ... or !bn) and ... and (!z1 or z2 or ... or !zn)SAT は「a1 や zn などの変数にうまく true か false を代入して、上の式全体を true にできるか」という問題

    SAT ソルバで数独を解く方法 - まめめも
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 8ビットCPUの仮想機械「octopus」をRubyで実装する

    Perl で 8ビット CPU を作る - naoyaのはてなダイアリー octopusをRubyで実装してみました。IO関係、オプションまわりの処理は省略しています。できるだけRubyらしいプログラムを目指してみました。あんまりトリッキーな実装はしていません。 ファイル: octopus3.rb #!/usr/bin/env ruby # -*- compile-command: "ruby -Ks octopus3.rb" -*- class OctopusVm REG_PC = 7 REG_RET = 6 REG_SP = 5 ZFLAG = 1 OCT_INST = { 0 => 'nop', 1 => 'mov', 2 => 'in', 3 => 'out', 4 => 'movi', 5 => 'addi', 6 => 'subi', 7 => 'muli', 8 => 'di

    8ビットCPUの仮想機械「octopus」をRubyで実装する
    sirocco
    sirocco 2008/01/08
  • Thin: A Ruby HTTP Daemon That’s Faster Than Mongrel

    Ruby Weekly is a weekly newsletter covering the latest Ruby and Rails news. Thin is a new Web server / daemon written in Ruby by Marc-André Cournoyer that uses the EventMachine, Rack, and Mongrel libraries. EventMachine makes it super fast at processing network I/O, Rack makes it easy to integrate with existing Ruby Web app frameworks, and Mongrel helps it parse HTTP. So, yes, the title is slightl

  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第12回 多重継承再び

    今回は継承,特に誤解されがちな多重継承について改めて解説します。「オブジェクトは現実世界のモノの反映であり,継承はそのモノの分類を反映したものである」,「多重継承は良くないものだ」という意見が正しいかどうか,判断する基準を紹介します。 今回は,オブジェクト指向にまつわる誤解を取り上げましょう。 これまで,オブジェクト指向プログラミングの古くからのファンとして解説を書き,Rubyというオブジェクト指向プログラミング言語を提供してきました。オブジェクト指向プログラミングをより多くの人が身近に感じられるように貢献してきたつもりです。Smalltalkよりも手軽に入手でき,JavaC++よりも簡単にオブジェクト指向プログラミングを実践できるRubyによってオブジェクト指向という概念がより理解しやすくなったのではないかと自負しています。 しかし,その過程で,私自身の未熟さもあり,オブジェクト指向プ

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第12回 多重継承再び
  • L'eclat des jours(2008-01-03)Railsは吹き溜まりだね

    _ Railsは吹き溜まりだね Rails Is A Ghetto なんとなく読んだので、要約のつもり(いや、誤訳しそうなところはすっ飛ばしたものをさらに要約してるので、おおはずれかも)。 ●Rails Is A Ghetto(Railsは吹き溜まり) 会社や個人を特定してばんばんやるぜ。こいつら寄ってたかっておれのことをこけにしやがった。文句あるなら、リングの上で待ってるぜ。このくそめらめが。 まずはケビンクラークだ。こいつは、おれをサポート扱いしやがったうえに、間抜けあつかいしやがった。 でも、すべての原因は、このばかが、リポジトリ上のconfigureファイルを消しちまいやがったことにある。これじゃ、チェックアウトしてビルドできるわけないじゃん。それをおれが間抜けなせいだといいやがりやがった。 Rails界隈はこんなくずばかりだ。 ●Tied To The RailsRailsべっ

    L'eclat des jours(2008-01-03)Railsは吹き溜まりだね