サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
hate4150.hatenablog.com
こんにちは。 先週の日曜日、富山県の夢の平スキー場へ行って参りました。コスモスの花で作ったグランメイズ(コスモス迷路)が風物詩となっています。秋を感じる可憐で優雅な5品種、100万本のコスモス畑。 いま、全国ではコスモス畑ラッシュ。 前日の激しい雨にうたれ、当日の突風にも負けず、でも見た目のその、か細さとは違って芯の強い花のようです。ゆらゆらと風に身を任せ、倒れそうで倒れない。 夢の平スキー場のコスモス畑は、よそとは少し違う。ピンクとイエロー、大輪の向日葵とのコラボがたのしめます。 コスモスの開花にあわせて向日葵の種を蒔く時期を遅らせているそうです。 コスモスの花言葉 「調和」「謙虚」「乙女の真心」 10/4~10/14までコスモスウオッチングのイベントが開催されていました。その1週間後に訪れましたが、コスモスも向日葵も満開でした。天気予報は曇りのち晴れでしたが、夢の平スキー場上空は曇天で
こんにちは。 なんだか妙にリアルでいやな夢を見てしまって3時に目が覚めたので、こんな日はハートフルな映画か、わぁっと笑えるコミカルな映画を観て気分転換を心がけます。 今朝のおめざ ホイップクリームのデニッシュ 映画『エア・バディ』(原題:Air Bud)1997年 97分 アメリ・カナダ合作 監督:チャールズ・マーティン・スミス 脚本:ポール・タマシー アーロン・メンデルソーン 出演:Kevin Zegers Wendy Makkena Eric Christmas Michael Jeter Bill Cobbs 他 <あらすじ> 父親が亡くなり、新しい街へ引っ越してきた主人公のジョッシュは通りがかりの道路で捨てられていた犬を見かけます。その犬は赤に白の水玉模様の服を着ていました。これがジョッシュと犬ゴールデン・レトリバーのバディとの最初の出会いです。 転校先の学校では人見知りで内向的
こんにちは。 第166回直木賞受賞『黒牢城』の角川文庫発売を記念する作家・米澤穂信さんのサイン会へ行ってきました。 サイン会当日はコロナ対策で全員マスク着用、握手も写真撮影も禁止。 そこの本屋さんで買った文庫本にはサイン会参加の券が1枚ついていて、裏に本名を書いてスタッフに手渡すという流れでした。ニックネームはNG。おそらくは転売防止策? 米澤穂信さんの作品はほとんどがミステリー系で、デビュー作の『氷菓』が2001年第5回角川学園小説大賞ヤングミステリー&ホラー部門賞を受賞しました。 京アニでアニメ化もされましたので当時10代、20代の方ならご存知の方も多いですよね。若い世代に支持を広げていた『氷菓』は高山市が舞台になっている部分があり、それは作家・米澤穂信さんの出身地でもあります。 角川が文庫本にしたということは、きっと近い将来アニメ化または映画化のお話があるのだろうと睨んでいます(笑)
こんにちは。 今日は祇園祭のお話です。貞観年間(859-877年)から続く日本三大祭のひとつであり日本三大曳山祭(秩父夜祭・高山祭)のひとつ。山鉾行事は重要無形民俗文化財に指定されています。祇園祭自体は1カ月続くのですが、やはりハイライトは宵山と山鉾巡行ですね。2014年から後祭(あとまつり)が復活しています。 千年以上にわたって継承されてきた前祭・後祭の習わしを、後世に正しく伝えていくためだそうです。前祭は23基が巡行、後祭は11基が巡行します。 祇園の語源 祇園精舎は、インドのコーサラ国首都シュラーヴァスティー(舎衛城)城壁南端から西南約500mの位置にあった精舎(vihāra)で釈迦が説法を行った場所。 現在はウッタル・プラデーシュ州のサヘート遺跡のひとつを構成する。1.65km^2祇園精舎の一帯は歴史公園に指定されている。 wikiより 先日の山鉾巡行の際、アクシデントが発生し、
こんにちは。 先日の桂昌寺の花手水のお話をしたら、「紫陽花なら藤森神社に珍しい品種の紫陽花がありますよ」と伏見の友人が教えてくれたのです。 珍しい品種の紫陽花に会いに京都は藤森神社へ行って参りました。 「藤森神社」と書いて「ふじのもりじんじゃ」と読みます。 京阪電鉄の墨染駅を下りて大和街道を京都教育大方面へ歩き、セブンイレブンの角を曲がって少し歩くと神社の案内が見えてきます。南門の鳥居から本殿までは道幅がとても長く広いのが特徴。実は5月には駈馬神事が行われる神社なのです。 約1800年前に、神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社で菖蒲節句発祥の神社としても知られているんですね。 絵馬舎と神馬像が並んだ奥に手水舎がありました。ここは花手水でも有名。 勝運のご利益があるといわれる藤森神社 場所:京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 紫陽花祭斎行6月15日 雅楽&舞楽奉納 蹴鞠奉
こんにちは。 今日6月8日はWorld Oceans Day「世界の海はつながっているから、国を越え、みんなで海のことを考えましょう」という日です。 魚を始めとした海洋資源の保護や、産業・生活排水による海洋汚染、二酸化炭素による酸性化、地球温暖化などなど。 1992年の「地球サミット」でカナダ代表が提案したのがきっかけ。「世界海洋デー」として活動を実施してきました。2009年からは国連の記念日となりました。 映画 『シェイプ・オブ・ウォーター』 『シェイプ・オブ・ウォーター』とは「水の形」という意味です。 2017年公開 123分 製作アメリカ 2017年第74回ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門で上映されて金獅子賞を受賞。 第90回アカデミー賞では作品賞など4部門を受賞し、第75回ゴールデングローブ賞でも2部門を受賞した映画です。監督&脚本はギレルモ・デル・トロ。 日本国内では
こんにちは。今週のお題「練習していること」 パソコンの活字にばかり頼り、筆を持つことがめっきり少なくなった。難しい漢字は読めても書けなくなってきた。 せめて文字を忘れないようにと筆で幸せを引き寄せる言葉たち「笑い文字」を描いている。(※廣江まさみさんの著参考) 幸せを引き寄せる言葉「笑い文字」で「感謝」と描いてみた 今日の映画『世の中にたえて桜のなかりせば』 邦画 2022年公開 80分 平安時代に編まれた『古今和歌集』に収録されている歌人の在原業平が詠った 「世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」 から取られている。 意味は「もしも世の中にまったく桜がなかったなら、春を過ごす人の心はどれだけのどかでしょうね」。 本来春はのどかな季節なのに、人は桜が咲くのを待ち、散るのが気になり落ち着かない。 桜があるために人々の心が穏やかでないことを述べて、人の心を騒ぎ立てる力の
こんにちは。 3月24日に石川県志賀町で“移動映画館”が催されたとニュースで知りました。 これは俳優の斎藤工さんが発案されたもので、疲弊している被災地の人々に映画を届け、少しでもリラックスしてもらいたいという願いが込められています。当日は志賀原発周辺の住民300人が無料で招待されたそうですよ。 気分転換になったという人が一人でも多くいたら、この“移動映画館”は大成功ですね。 さっそく上映された映画の1つ『ワンダー 君は太陽』を観てみました。 この映画、文部科学省特別選定の作品でR・J・パラシオの児童小説を『ウォールフラワー』などのスティーヴン・チョボスキーが映画化。 ワンダー=奇跡 ワンダーの語源はゲルマン祖語の「wundra」驚くべきこと・奇跡・不思議なことという意味からきています。 主演は母親役をジュリア・ロバーツ、オーガスト(オギー)をジェイコブ・トレンブレイが務めました。 オギーは
大河ドラマ「光る君へ」が1/7にスタートしましたね。 ビデオリサーチ調べによると平均世帯視聴率は12・7%で大河初回歴代最低視聴率を更新したそうです。 裏番組で圧勝したのがテレビ朝日系「芸能人格付けチェック!2024お正月スペシャル」でした。 (Tverで見ましたけど)確かに「格付け」面白いですものね。 さて、今回の大河は、紫式部にスポットをあてて描かれるというので、個人的には待ち焦がれていたドラマなのです。 辰(龍・竜)にまつわることわざに「竜は一寸にして昇天の気あり」という言葉があります。優れているものは、幼い時から非凡な才能があるという意味で、きっと紫式部も幼い頃から非凡で優れた才能の持ち主であったのでしょうね。 想ひそめし -柿の種をチョコでコーティングしたお菓子- 【百人一首 57番 紫式部】 『廻(めぐ)り逢(あ)ひ(い)て見(み)しやそれともわかぬまに 雲(くも)がくれにし夜
こんにちは。 クリスマスシーズンに観たいファンタジー映画はジョニー・デップ主演の『シザーハンズ』。 何度観ても飽きない作品で、DVDまで持っているんです。 パイレーツ・オブ・カリビアンシリーズと並んで大好きな映画です。 日本は特にジョニデファンが多いと思うのですが、まだご覧になっていない方、是非どうぞ。 トールペイント(雪の女王)&シザーハンズ&魔法のプリン 『シザーハンズ』(1990)あらすじ ティム・バートン監督による人造人間の哀しく切ないファンタジーラブ・ストーリー。丘の上の屋敷に住むハサミの両手を持った人造人間エドワード。 発明家はついに本物の人間と同じ形をした両手を作り出すことに成功しますが、それをエドワードに取り付ける前に発作を起こしそのまま息をひきとってしまいます。 未完成のまま主人に先立たれてしまった彼はある日、化粧品のセールスにやってきたペグの娘キムに恋をしてしまいます。
こんにちは。 飛騨の古い町並みの中に大正時代の建物をリノベーションしたプリン専門店があります。 その「高山プリン亭」でちょっと珍しいプリンを買ってみました。 その名も魔法のBOTTLE SWEETS 「雪国プリン」450円。 雪をイメージした白いプリンの上に空色のジュレと銀箔シュガーをミックスして ダイヤモンドダストをイメージして作られた二層のプリンです。 営業 10;00~16:00 不定休 場所 岐阜県高山市上三之町95 (JR高山駅下車、古い町並み方面へ徒歩10分・駐車場はありません) 別荘の友人たちと戴いてみました。これって これもプリンなの? なんとなーく 白い部分はミルクプリン(牛乳プリン)でベースを作り ブルーの金平糖のようなものを溶かしてジュレを作って銀箔シュガーを混ぜれば二層になりそうだけど。 ブルーハワイのシロップを生クリームに混ぜても……できるかも。 卵使っていな
こんにちは。 なかなか行けなかった「かかみがはら航空宇宙博物館」見学と美濃に伝わる「立花六角堂」の昔話です。 11月は「空宙博」。場所は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館で、11月12日には岐阜基地航空祭2023が開催されました。 コロナの影響で5年ぶりの開催となったそうです。 来場者数11万8000人とか13万人とか、報道各社によって違いはありますけど とにかく全国からたくさんの方々がブルーインパルスのアクロバット飛行を観に来られていました。 スマホではこれが精一杯。。。 曇天でしたが、雨が降らなくて本当によかった……。 【LIVE】ブルーインパルス 岐阜基地航空祭2023/11.12(日)13:00~(Blue Impulse) - YouTube www.sorahaku.net 美濃に伝わる「立花六角堂」の昔話 あらすじ 昔、岐阜の立花に地蔵坂峠という峠があった。 ある日、飛騨からやっ
こんにちは。 ひさしぶりに映画を観た。同名タイトルでサスペンスアニメ PERFECT BLUE(1998年の作品)がある。 偶然にもこの映画、今 敏監督による長編アニメーション映画『パーフェクトブルー』が、25周年を記念して2023年9月15日(金)より全国44の映画館にて期間限定で劇場上映(おそらく1週間程度)されるそうなので記しておくことにした。 人気絶頂のアイドルグループを突如脱退し、女優への転身をはかった主人公の霧越未麻。彼女の周りで起こる様々な事件を描いたサイコサスペンス。原作は竹内義和さん。脚本は村井さだゆきさん。キャラクター原案は漫画家の江口寿史さん。 ー ー ー ー ー ー ー ー ー さて私が観たのは、作家宮部みゆきのデビュー作品をWOWOWが制作したもので2010年2月7日にWOWOWの「ドラマW」で放送後、同年9月18日から1週間限定で劇場公開された。なのでこの作品も
こんにちは。 好きな画家は・・・一人には絞れないので今回は作家の星野富弘さんの 詩画集と2つの美術館をご紹介したいと思います。 お題「好きな画家は?行ってよかった・おすすめの美術館のエピソード」 口に絵筆をくわえて植物画を描く星野富弘さんをご存知ですか? 庭や道端に咲く花や草の絵に短い文を添える詩画集と出会ったのは ずいぶん前のこと。 どこかの文化会館で開かれた作品展を友人と見に行きました。 星野さんは、群馬大学教育学部保健体育科を卒業して中学校の体育教師になりましたが 倶楽部活動の指導中に墜落事故で頸髄を損傷し車椅子生活になってしまったのです。 その後、道端の雑草にも命があることに気づき、絵筆を口にくわえて 植物の水彩画を描いていきます。 これが星野さんの生きる希望になったのでしょう。 新聞や雑誌で紹介され、国内にとどまらず、海外でも作品展は大好評。 村立の美術館が群馬県にオープンしまし
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『今日の一枚、今日のひと言』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く