サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
m6u.hatenablog.jp
Firefoxが64ビット版も出て軽快に動作する、はずが動作が重い気がする 何枚もタブを切り替えながらサイト閲覧などやっていると、いつの間にか動作が重くなってくるMozilla Firefox。 一日中ずっと立ち上げっぱなしのMozilla Firefoxなので、私の使い方だと朝から使い続けて昼くらいから夕方くらいまでにはだいたい動作が重くなってきます。 タブの切替が遅い、リンクをクリックしてもなかなか読み込まない、フォームのボタンの反応が悪い、など明らかに動作がおかしくなってきます。 一旦Firefoxを終了させて立ち上げ直せばもちろん解決するのですが、webシステムのデバッグ中などあまりFirefoxを終了させたくない場合もあります。 そういうときに、拡張機能など組み込まずにできる対策があります。 Firefoxの「about:memory」画面を使う m6u.hatenablog.j
うっかりすると一日中Firefoxを立ち上げっぱなしにして使ってしまうこともありますが、パソコンの本体メモリーが少なめな場合はFirefoxが使用するメモリが少しでも抑えておきたいと思うことがあるはず。 新しいタブで、「about:memory」とタイプすることでメモリ使用状況を確認することができます。 ブックマークに入れておくといいでしょうね。 「Show memory reports」枠の「Measure」ボタンでFirefoxが使用しているメモリ量を表示します。 「Free memory」枠の「Minimize memory usage」ボタンで解放可能なメモリを解放してメモリ使用量を減らすことができます。 とは言え、そもそもFirefoxのメモリ管理は悪くない方のように感じるので、私みたいに一日中Firefoxを使い続けている場合には意味があるかもしれません。 開発用・デバッグ用に
QZSSって何? 「準天頂衛星システム」を略してQZSSという。 詳しくはそのWikipediaを読んでいただくとして、GPSのみでは測位精度を確保しにくい高層ビルの谷間や空が広く開けない山間部でも測位精度を確保できるように日本のほぼ真上に補完するようにGPS同様に衛星を飛ばしておく仕組みと解釈していいんじゃないかな。 【追記:1/23】「準天頂衛星システムとGPS - READ - 準天頂衛星システム(QZSS)みちびきデータ公開サイト QZ-vision」の記事もお勧め。 ちなみに、単にGPSというけど、狭義のGPSといえば「グローバル・ポジショニング・システム」のことでアメリカ合衆国が推進する衛星測位システムであり、「GLONASS」というと主にロシアが推進する衛星測位システムであり、GPSとGLONASSは地球を全部覆う感じになっているけど、QZSSは(主にアジア・オセアニアなど)
サクラエディタを久々にチェックしたら、2.0.5.0パッケージが公開されているのに気づいて、インストールし直したのです。 そうしたら、(パッケージを使わず)手動でインストールしていた時の情報が邪魔をしてか、「ファイルを開くプログラムの選択」に表示されなくなったのです。 phpファイルをダブルクリックしたらすぐにサクラエディタで直したいのに。 状況 古いプログラムは「C:\Program Files(x86)\SakuraEditor」というフォルダを作ってインストールしましたが、パッケージ版インストーラは「C:\Program Files(x86)\sakura」にインストールするんですね。 そんな混乱があって、2.0.5.0パッケージを再インストールしても「ファイルを開くプログラムの選択」に表示されない。 対策のメモ 1.古いプログラム・フォルダを削除。 「C:\Program File
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『m6uの私的なまとめとはっけん』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く