サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
tabibitojin.com
GDPR同意メッセージを簡単に まず「GDPR同意メッセージとは何か」を簡単に。 アドセンスにログインすると、以下のようなメッセージが表示されます。 ここで今回の「GDPR同意メッセージ」というのが出てきますが、この「GDPR同意メッセージ」とは何かをまず簡単に説明してみると... まずこれは海外、それもヨーロッパの方に関係する話。 EU(欧州連合:ヨーロッパの国々が加盟している団体みたいなイメージ)では個人データ保護やその取り扱いについてEU域内に適用される法令があり、それが今回の「GDPR」(General Data Protection Regulation)と呼ばれるもの。 日本語では「EU一般データ保護規則」と訳されるようですが、要するに「EU(欧州連合)で定められた法令にのっとって、個人データ保護や取扱いを行う対応をする」(そうした表示をするようにする)、ってわけですね。 以前
迷惑メール対策などで、半角英数だけの件名や、それに半角記号を加えて、半角英数記号だけの件名の場合を除きたい、という場合に活躍するのが正規表現。 どのように記述すればよいか そもそも正規表現ってどんなものか調べてみたことまとめたメモ書きです。 初めて正規表現を使うといった正規表現デビュー者の場合にも、これを読めばばっちり! (よく分かってない私が簡単に思い出せれるように分かりやすく書いてますので 笑) 最初に正規表現のまとめから まず最初に、正規表現の簡単まとめから。 【半角数字のみ】 ^[0-9]*$ (空行含む) ^[0-9]+$ (空行除く) 【半角英字のみ】 ^[a-zA-Z]*$ (空行含む) ^[a-zA-Z]+$ (空行除く) 【半角記号のみ】 ^[ -/:-@[-´{-~]*$ (空行含む)(半角スペースも半角記号として対象) ^[ -/:-@[-´{-~]+$ (空行除く)
ワードプレスで表示される記事の一覧は、通常「公開日順」で表示されると思いますが、記事を公開した後に修正して更新した場合、「せっかく更新したんだから先頭に表示したいな」という考え方もあります。(つまり「更新日時順」で記事の一覧を表示したい) プラグインとかもありそうですが、これが探してみると見つからない、ということから、コード追加で実現することになりますが、変更はあっけないくらい至って簡単。 では、早速、記事の一覧を更新日順にする方法を見てみましょう。
ワードプレスのサイトやブログを別ドメインに丸ごとコピーしたい、引っ越ししたいという場合、プラグイン「Duplicator」を使うと簡単にできます。 何かのブログを元に別のブログを作りたい (まず丸ごとコピー(引っ越し)して、それをベースにブログを作りたい) パソコン上のローカル環境に丸ごとコピーしたい (バックアップみたいなもの) 私の場合こうしたことをしたい場合がたまにありますが、 プラグインのインストールのし直しや、設定のし直し、必要な記事を手作業で1つ1つコピーする、なんてしていれば時間が物凄くかかって途中でへこたれる(笑) この場合、プラグイン「duplicator」を使ってみると、 丸ごとコピーや引っ越しがこんなに簡単にできるのか、と驚くと思います。 ここでは「duplicator」の使い方と実際の手順をご紹介! ※)引っ越しには必須となるリダイレクトについては、以下参照してみて
ワードプレスでブログを立ち上げたら、基本のグローバルメニュー(上段などに表示される、どの画面でも常に表示されるメニュー)を作っておきましょう。 基本の「ホーム」や「このサイトについて」「プライバシーポリシー」「お問い合わせ」のメニューを表示してブログの基本形を作る、ということになりますが、グー 審査の段階について 審査の段階は1次審査、2次審査、とあります。一時、この2つの審査が統合された時期がありますが、今ではまた1次審査、2次審査、という2つの段階があります。 ただ、1次審査、2次審査で審査される内容が変わってきている、という感じがあり、特に1次審査が非常に厳しくなっているようですね。 1次審査について 1次審査では不合格通知からすると、主に「コンテンツ量」と「グーグルアドセンスのポリシー」に準拠しているか、が見られるようです。 コンテンツ量は記事数や1記事の文字数で、まずここが充分で
SEOとは簡単にいえば「検索結果の順位を上げるために検索エンジン向けに色々と対策すること」を言います。SEO対策とも言いますね。 種類としては、外部SEOと内部SEO、といった2種類があり、 外部SEOは、他のサイトからリンクをしてもらう対策 内部SEOは、自分のブログやサイト内で行なう施策 という位置づけです。 ここではこの外部SEOのリスクとの注意点、また外部SEOに関連してよく利用される「はてなブックマーク」「楽天ソーシャルニュース」のうち「はてなブックマーク」について解説します。 外部SEOは変にあれこれやりだすと大きなリスクにもつながります。ここでその本質を良く理解しておくとともに、小技的な武器ですが「はてなブックマーク」とはどういうものか、しっかり使えるようになっておきましょう。 関連記事 トレンドアフィリエイトのSEOは意味がない?これだけ対策しておけば良いこととは? 詳しく
ブログでデザインカスタマイズでは、ul, li を使ったリストに対してCSSを使って2列、3列などの表形式で表示したい!という場合がよくあります。 tableプロパティを使えば簡単に表は出来ますが、floatを使って2列、3列といったレイアウトなどにした場合に隣同士の高さが揃わず、罫線を引くとちぐはぐは表になってしまって結構苦労したりします。(floatを使うので縦方向の高さが揃わないんですね) ということで、ここで満を持して大活躍するのが「flexプロパティ」です。これさえマスターしておけば、もうレイアウトも自由自在! ここではブログによくある ul li を使ったリストをflexプロパティーを利用して簡単に2列、3列、4列といった形にしてみましょう。 もう驚くほど簡単ですよ。^-^) flexプロパティを使って表のレイアウト! サンプルリスト0 まずはリストの普通のサンプルです。 カテ
ブログ運営をするにあたり、必須コンテンツというものがいくつかありますが、その筆頭がこのプライバシーポリシーです。 企業サイトは当然ですが、ブログ運営でもメールフォームからの問合せなどで個人情報を扱いますし、またグーグルアドセンスを利用したりその他アフィリエイト広告サービスを利用するともなれば、各々のサービスの規約で「プライバシーポリシーにこれこれを記載すること!」と定められていたりする、非常に重要な項目。 プライバシーポリシーに記載してなくて、サービスが停止でもしたら一大事! 何やら頭が痛くなってきますが、プライバシーポリシーの大元となる法律から概要を眺め、実際にアフィリエイトを行うブログでは何を書けばよいのか、プライバシーポリシーのテンプレート(ひな型)、サンプルを作ってみましょう。 ※)サンプルが兎に角早く見たい!という場合には、一番最後を見てください ^-^;) プライバシーポリシー
あなたのブログの記事には目次がありますか? トレンドブアフィリエイトを実践しているブログではそれほど多くないようですが、私は目次があるのが好きで、トレンドアフィリエイトに本格的に取り組んだ直後から導入しています。 目次があると記事に何が書いてあるのかがひと目で分かり、訪れる読者にも分かりやすい、書いている自分も整理が付く、といった利点もあり、その効果は大きいと思っています。 今では自分で目次を作る必要はなく、プラグインを入れておけば自動で目次が作られる、っていうなら、もう導入しない手はないでしょう。 ここでは自動で目次をつくるプラグイン「Table of Contents Plus」の設定から、その外観を綺麗にデザインカスタマイズする手法まで解説しています。 是非あなたのブログにも取り入れて、読者に優しいブログ構築に役立ててくださいね。 (以下に表示されている目次もこのプラグインで表示して
毎年何気なくもらっている源泉徴収票。 その見方を知っているサラリーマンは、実は非常に少ないのかもしれません。 毎年年末調整の時期などに来る、色々と数字の書いてある表ですが、そっけないので余計に興味も沸かないのかもしれません。 それでもその年の収入合計や、それに対する所得税額額が記載された、正にあなた自身の一年頑張って働いた証明書。 詳細まで分からないにしても、その見方を知っていれば自分でも色々とチェックでき確定申告漏れなども分かるため、ぜひここで一緒に見て次の機会に活用してみましょう。 源泉徴収票とは 源泉徴収票とはそもそも何なのかといえば、 1)その年、いくら稼いだか(年収)、 2)それに対する所得税はいくらなのか 3)所得税を計算するための情報は何か が記載された書類です。 では、早速見覚えのある源泉徴収票を見てみましょう。 こちらが源泉徴収票。 会社によって多少違うかもしれませんが、
ブログにお問い合わせフォーム(メールフォーム)を付けるのに、とてもお手軽で人気なプラグインが「Contact Form 7」。 それでもいざ使ってみると、「送信」ボタンでいきなり送信されてしまうことが気になります。 いきなり送信ではなく確認画面がはさめれば、送る側も一旦内容を確認し、修正したい、といった場合にすぐ入力画面に戻れる、といった安心感につながります。 利用者側のユーザビリティを考えると是非確認画面を入れたいところですが、実は「Contact Form 7 add confirm」というプラグインを使えば、簡単に確認画面を入れることができるんですね。 ここではその設置手順を見て、訪問者、読者から見ても安心の確認画面を入れてみましょう。 プラグインのインストール まずはブラグイン「Contact Form 7 add confirm」のインストールと有効化です。 WordPressの
ブログでは、メールフォームを利用してメールを送る、ということはよくされますが、送ったメールの控えを取る時に便利なのが自動返信メール。 入力したメールアドレス宛に、メールをありがとうございます!、といったメッセージとともに、送った内容などが含まれて自動返信されるものですね。 入力したメールアドレスが正しいものかどうか、といった確認や、送ったメールの内容の控えにもなり、利用者からすると大変便利で安心な機能です。 WordPressで人気の「Contact From 7」にも、勿論この機能はついてます。 利用者視点に経つと必須とも思われますが、あまり利用されてないようにも思えますので、ここで是非一緒に自動返信の設定をしておきましょう。 Contact Form 7 のインストール Contact Form 7のインストール、メールフォームの作成などは、以下の記事を参照してみてください。 【Con
2)画像付きこちらは画像付きのツイート。フィギュアスケートの本田真凜選手ですね。 平昌五輪へ駆ける女子高生…本田真凛、はやフィギュア女王の美と貫禄 ポスト真央へ「ずばり金メダルを」 – 産経ニュース https://t.co/5WBWYWfkzY @SankeiNews_WESTさんから pic.twitter.com/ssvF6GsdBm — 産経ニュースWEST (@SankeiNews_WEST) June 12, 2017 3)動画付きツイートには動画付きのものあります。 以下クリックしてもらえば分かりますが、その場で動画再生ができるんですね。 ほんの少しの思いやりがうれしいね💐#くまのプーさん pic.twitter.com/D7mCuGEZfQ — ディズニー公式 (@disneyjp) October 24, 2017 記事への埋め込み方上で見たツイートをどこかで見かけ、記
WordPressでブログを運営する上で、なくてはならないものの1つが人気記事の表示です。まだプログに慣れてないと”いいなー、人気記事。どうやって表示するんだろう”なんて考えているかもしれませんね。(私がそうでしたし ^◇^)ゞ ) そんな心配は全然ご無用。プラグインを使えば自動でやってくれるので気にする必要はないんですね。 ここではよく使われる、私も愛用のプラグイン「WordPress Popular Post」を使って人気記事の表示の仕方や、サムネイルのデザインをカスタマイズして独自性を出す方法を解説します。見た目も楽しく人気記事の紹介ができたら訪れてくれる人も嬉しいですよね。 是非あなたのブログにも活用してみてください。 関連WordPress Popular Postsでサムネイルを簡単に更新する方法※)使用するテーマによっては既に用意されてます。(Simplicityなど)※)こ
これからはブログは個性化の時代。 同じ外観では他のブログとの違いがわかりづらく、グーグルから独自性がない=読者にとって有益でないサイト、と判断され、最悪ペナルティの対象(圏外に飛ばされる)になる、といった危険性さえ秘めてます。 グーグルの評価もさることながら、他のブログとの違いが見えなければ訪れる読者も魅力を感じず、長く滞在することは難しいでしょう。 ここでは外観の一番のポイントであるヘッダー画像について、簡単にリサイズしたり文字を入れたりと、実際にどのように作成するのか、その作り方を解説します。(全て無料ででき、しかもとても簡単です!) ちょっとした工夫で独自性が出せるなら試さない手はありません。 ここでヘッダー画像の作成手法をしっかり身に付け、独自性のあるブログを打ち出し、成功への道に弾みを付けます。 詳しくは以下を御覧ください。 1)画像の選択まずは元となる画像の選択です。 以下の無
人気記事表示に並んで、ブログの基本となるのが新着記事の表示。 いきなり前置きが長くなって恐縮ですが... いやこの「新着記事」の表示っていらない、というか余計じゃない?だって、訪れた読者が常にこのブログ見ていて新着記事を心待ちにしてるわけないし、新着記事!って表示しても人気記事みたいに面白いないかどうかもわからないんだよね?だったらわざわざ表示する必要ないじゃん... などと個人的には考えていたわけです。 その考えは基本的に今も変わってませんが、考え方が逆で「ブログのファンになってもらえるような、新着記事を待ち望んでもらえるようなブログにしていくこと」が重要であり、そういった未来のブログにとって必要な「新着表示」でもあるわけですね。 ブログが息をしていることの証明の1つでもあり、このブログは最近どんな記事を書いているか、その傾向を端的に示すのもこの新着表示。 あなたのブログも単に新着表示を
検索結果の上位表示を目指すために行なうSEO対策。 その中でも「外部SEO対策」は、他のサイトやブログからリンクを獲得する(被リンクを得る)施策です。 別記事では有名な「はてなブックマーク」を解説してますがが、ここではもう1つの有名どころの「楽天ソーシャルニュース」を解説します。 トレンドアフィリエイトなど、ライバルチェックをするとよく見かけるこの「楽天ソーシャルニュース」。 私も初めは「このよく見かける楽天ソーシャルニュースってなんだろう?」などと思ってましたが、あなたもそんな疑問を持ちながらライバルチェックしてることないですか? この記事を読めば、あなたも楽天使いの仲間入り。 小粒ながらピリリと効く武器をまたひとつ身につけ、アクセスアップにつなげましょう! 関連記事 外部SEO対策は大きなリスク?はてなブックマークの登録と使い方 詳しくは以下を御覧ください。 外部SEOと楽天ソーシャル
趣味のブログから会社のサイト作り、そしてネットビジネスでは大活躍のWordPress。 そのデザインをいじったりファイルに手を入れてカスタマイズをするともなると、何かトラブルが起きたらどうしよう、動かなくなるってことなないよね(ビクビク)と思いながらながら修正を行いますが、そんな時に大活躍するのがパソコン上のワードプレスの動作環境(ローカル環境といいます)。 このローカル環境、ちょっと前までは「XAMPP」(ザンプ)を使ってましたが、今では「Instant WordPress」と呼ばれるものがあり、これがなんと数分でパソコン上にローカル環境が作れてしまうという凄いやつなんですね。 XAMPPに比べるとその手軽さにびっくりですが、これなら誰でも簡単に扱えるぞ!ということで、早速ご紹介です!(私的にはXAMPPの方がスピーディーに動くのでお勧めですが、XAMPPについては以下見てみてください)
WordPressが使えるようになった!テーマも決めた!となれば、次はWordPressの補強です。 実はWordPressはインストールした直後は幼い子供とおなじで、なんの武器も持たず鎧をまとわず出陣しようとしているようなもの。ここでしっかり装備を整え、トレンドアフィリエイトの成功への道を突き進む体制を整えましょう。 WordPressの装備とは、取り外しが自由な機能、つまり「プラグイン」です。 記事投稿に役立つもの、管理系で必須のもの、読者に”見せる/魅せる”為に必要なものなど、プラグインの種類も様々ですが、ここではトレンドアフィリエイトに焦点をあてて、必須の15個のプラグインを紹介します。 詳しくは以下を御覧ください。 管理系の必須プラグイン• Jetpack by WordPress.com 説明いろいろな機能がありますが、基本的に使うのはアクセス状況を見るためのもの。日々のトータ
全国平均は780円(時間給)。 この表をグラフで見ると以下のとおりです。 こうして見ると、他と比較して赤枠で囲ってあることころが地域別最低賃金が高いですね。東京とその近郊の県である、埼玉県、千葉県、神奈川県、そして愛知県に大阪府といった地域の中心です。 最低賃金の対象と比較最低賃金の対象最低賃金の対象となるものは、実際に支払われる賃金から以下を除外したものです。 (1)結婚手当等の臨時に支払われる賃金(2)賞与(3)時間外割増賃金(4)所定労働日以外の労働に対して支払われる賃金 (休日割増賃金等)(5)各種手当(精皆勤手当、通勤手当および家族手当)よく間違えそうになるのが、交通費や各種手当。 最低賃金との比較を行う場合には、これらを実際の給料から引いたものでしなければなりません。 最低賃金との比較厚生労働省発行の資料から抜粋すると、最低賃金の計算方法は以下のようになっています。気になる方は
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ネットビジネスで自由に生きる!会社を辞めて海外にいながらブログで稼ぐJINのサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く