サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.moca-memo.com
HTMLやCSSの知識がなくても、コピペで使える囲み枠デザインをご紹介します。(随時更新しています♪) ここで紹介する囲み枠は、記事の作成画面にコードをコピペするだけでOKなので、初心者にも簡単です。 ぜひ、ご活用ください♪ コードを貼り付ける前には必ず記事の編集画面を「HTML表示」のモードにしてくださいね。 HTML表示に切り替えてからコードをコピペします。 ※はてなブログの場合は、編集モードを「はてな記法モード」か「Markdownモード」にしてください。(編集モードは「基本設定」から変更できます) *カラーコードを調べて、お好きな色の囲み枠を作ってみてくださいね♪ *文字サイズの変更や、文字の長さにあわせて囲み枠の大きさを調整したいときは、「7 HTMLのみ*囲み枠デザイン 使い方まとめ」を見てください。 *おしらせ* (★2022/9/
今日はわたしが普段ブログを書く時に使っている、便利なサイトやツールをご紹介します。 ブログを書く時間を短縮するための、ちょっとした技もご紹介しています。ブログを始めたばかりの方のお役に立てれば幸いです(*^-^*) フリー画像素材 pixabay 他おしゃれな画像が無制限「pixabay」 →Pixabay: 1.800万点以上の高品質なフリー画像素材わたしのブログに使っている写真は、ほぼこのサイトからダウンロードして使っています。(自分で撮った写真以外)このブログの冒頭にある画像も、この「pixabay」でダウンロードしたものです。「pixabay」にはおしゃれで素敵な画像がたくさんあり、画像を検索するのも楽しいです。わたしはスイーツの画像を検索することが多いのですが、検索するキーワードを「お菓子」にしたり「sweets」や「cake」にしたりすることで出てくる画像
このブログ「moca*Bloggerメモ*2nd」は、このたびGoogleアドセンス審査に合格致しました。独自ドメインを取得し、Googleアドセンス審査に挑んでから合格までの期間は3か月半。独自ドメインを取れば大丈夫だろう…という安易な気持ちで取り組んでいたため、アドセンス対策にかなり長い時間を費やしてしまいました。2020年現在、Googleアドセンスは以前に増して合格が難しいと言われています。しかし、数記事で短期間に合格されている方がいらっしゃるのも事実です。今日はこれからGoogleアドセンス審査に挑戦する方に向けて、わたしがアドセンス合格のためにもっと早く知っておきたかったことをお伝えしたいと思います。わたしがアドセンス合格のために実際にやった対策も、合わせて書いていますので、よかったらご覧ください。どなたかのご参考になればうれしいです(*'▽') *8/31追記*
この記事は新しいブログに移転しました。 *新URLはこちらです。 https://kurasi.moca-memo.com/2020/07/twitter30.html
3日坊主をやめて、何か長く続けたいことがありますか? ブログもTwitterもダイエットも始めてみたけど、続かない。 わたしは何をやってもいつも長続きしない・・・ そう思っているあなたへ、長く続けるためのコツとヒントをお届けしようと思います。 そう思っているあなた…って、実はわたしもなんですけどね(*'▽') *最近毎日Twitterをやっているけどブログはあまり更新していない・・・ *健康維持とダイエットのためにヨガと筋トレを始めたけど長続きしない・・・ そんなお悩みを持つ方に向けて、長く続けるためのコツとヒントについて一緒に考えてみたいと思います。 どなたかの参考になればうれしいです(*´-`) 長く続けるためのコツ がんばらない いきなりですが、長く続けるためのコツはやはり「がんばらないこと」だと思います。
softwind さんのコメント... もかさんもうあなたは立派なブロガーです。 ブログを書くのは人それぞれでしょうが共通しているのは「何かを伝えたい」からなのだと思います。 そして、「つながりたい」のではないでしょうか? あまり深刻に考えず書いていけばいいのじゃないですか。 おきばりやす♪~ 2020/05/29 18:43 421miyako さんのコメント... 私は、素人のブロガーです(笑)4年も継続しているなんてすばらしいです。 ブログを通して沢山の仲間ができました。ちょうどいい距離感の仲間たちができて、ツイッターでもつながって、面白いです。 2020/05/30 19:15 moca さんのコメント... softwindさん、コメントありがとうございます♪ 「何かを伝えたい」「つながりたい」…その通りですね。 こうしてコメントを頂くことも、とても励みになります(*^-^*)
最近、ブログのお引越しをされる方をよく見かけます。 はてなブログからワードプレスへのお引越しが多いかな…という印象です。 ずっと同じブログサービスで仲良くしていたブロガーさんが、突然お引越しをされて、なんとなくさみしい気持ちになっている方もいるかもしれません。 わたしも、はてなブログからBloggerへ引越しを決めた時、正直迷いました。 今まで仲良くしていただいていたブロガーさんと、疎遠になってしまうんじゃないかな・・・って。 だけど、ブログの引越しって、実はぜんぜん「さよなら」じゃないんです。 そのことを知っている方は、ブログサービスの垣根をこえて、いろんなブロガーさんたちと繋がることができています。 今日は、「ブログの引越しについて思う事や、さよならはしなくても大丈夫な理由」をわたしなりにお話ししてみようと思います。 実際に引っ越した後にわたしがしている、効果的なブログ更新のお知らせ方
今までに、はてなブログで298記事、Bloggerで34記事(3ブログの合計)を書いています。もかです。 無料のはてなブログで、全くの初心者からブログを始め、早4年目に突入。 今は主にBloggerで記事を書いています。(独自ドメインも取得) 「はてなブログ」と「Blogger」どちらもそれぞれの「良さ」があり、どちらがいいかということを単純に一言で言い表すことはできません。 今日は、はてなブログとBloggerをどちらも使っているわたしが、それぞれの良さを比較して語ってみようと思います。 これからはてなブログやBloggerを使ってブログを書いてみようかな…と思っている方の参考になればうれしいです。 (*^-^*) はてなブログとBloggerのイメージ比較 わたしの中での勝手なイメージですが、それぞれのブログを携帯電話会社に例えてお話ししてみます。 はてなブログは、docomo、au、
ご覧いただきありがとうございます。 Googleが提供するブログサービス「Blogger」で書いているこのブログ「moca*Bloggerメモ*2nd」ですが、この度「独自ドメイン」を取得しました。 元々は、「無料でブログを続けたい」という思いでBloggerに引越しました。 なのに、「ドメインの購入ってどうなの?」と思いましたが、無料ブログで独自ドメインが使えるって実はすごいことなんですよね。 サーバー代やブログのアップグレード料金もかからないし、ドメイン代は月に換算すると100円ちょっと。 独自ドメインの取得って難しいのかな・・・?と思っていましたが、Google Domains で購入すればとっても簡単でした。 手元にクレジットカードを用意しておけば、特に難しい設定もなく、すぐに独自ドメインが手に入ります。 今日は、わたしが Google
ブログのアイキャッチ画像を作る方法を、初心者の方向けに説明します。 デザインツール「Canva(キャンバ)」を使うと、誰でも簡単におしゃれなアイキャッチ画像を作ることができますよ♪ 同じ要領でサイズを変えると、noteの記事見出し画像や音声配信(stand.fm・ポッドキャスト等)のサムネイル画像も作ることができます。 写真や文字を組み合わせて、Canva(キャンバ)でオリジナルのステキなデザインを作ってみてくださいね。 Canvaに登録(ログイン)する まず、Canva(キャンバ)に登録(ログイン)します。 ▲Google・Facebook・メールアドレスのどれか1つを選んで、登録(ログイン)します。 Canva(キャンバ)でアイキャッチ画像を作る デザインを作成する デザインの作り方はいろいろありますが、このブログの上部に
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.moca-memo.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く