サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16e
www.utsu-joso.com
世間では「生産性」についてちょっとした議論が起こっています。 その発言の主を擁護するつもりはさらさらありません。これはまず断言しておきたいと思います。 その上ではっきりと認めたいと思います。私にも、その発言の主と同じように、生産性で他人を値踏みしたくなる気持ちがあるということを。 仕事のできない年配社員をバカにする若手社員の私 仕事ができないと職場いじめにあっていた年配社員が自殺した 仕事のできる・できないでその人の価値は決まるのか 私も生産性で他人を値踏みする人間である 仕事のできない年配社員をバカにする若手社員の私 これは私がまだ20代だったころの話です。私が新卒で入社した会社での出来事ですが、この会社は世代間の断絶が大きかった会社ではないかと思う。というのも、採用育成担当の人事課長自らが、私たち若手社員に向かって「うちの会社の、使えない年配社員のようになるな。お前たちが会社を変えろ」
みなさんは「アズイフの法則」(The as-if principle)というのをご存知でしょうか?リチャード・ワイズマンというロンドン出身の心理学者が、その著書『その科学が成功を決める』で知らしめた考え方です。 一言で説明すると「人は幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになる」という考えであり、自分の行動が感情を決定するというもの。一般的には「幸せだから笑う」と考えがちだけど、実はそうじゃないよ、というのが趣旨。 まあ、辛くても無理に楽しく、幸せにふるまえばポジティブになれるということで、巷の心理学的なライフハック術としてはまずまず知られた考え方です。 でも私、この考え方には「ホントかなあ」という思いがずっとあったので、いろいろ調べてみると、反論ともいえる論文が見つかりました。 アズイフの法則への反論 しかし、類似の実験結果はある つまり、感情を偽装することは短期的には有効だけど、あとで
アラフォー以上の世代しかわからないタイトルで始まりましたが、昨日、OLに変身してきました😉 謎の小芝居風にご報告申し上げます。 変身はいつもの偽娘さんで 今日のテーマはOLです💕 まあそんなことはどうでもいいのだが、OL風を満喫💕 「痛快!OL通り」というくらいだから、通りに出なければ💦 変身はいつもの偽娘さんで 今回の変身もいつもの偽娘さんでやってきました。最近、ここでしか変身していない。。いつもお世話になっているお姉さま(私の女装メンター)のところにも行きたいと思っているのですが💦 www.utsu-joso.com 今日のテーマはOLです💕 いろいろと衣裳を物色していたら、スーツがあるじゃない! 私はこういう、ありふれた普段着みたいなのが好きなんです。いやまあ、スーツフェチでもあるんですが😅 というわけでスーツを選んだのですが……お店のスーツが少し小さめ(いや、服のせい
おはようございます😊 3週間ほどブログをさぼってしまいました💦……が、ここで「もっと頑張ります!」などと適当な宣言をしないのが、今の私のいいところでもあって、自分のペースで好きにやっていきたいと思います😅 さて、さぼっていたこの3週間の間、久しぶりにYahoo!のトップ記事に「男の産後うつ」のことが取り上げられていました。そういやこのテーマも最近書いてなかったね💦(一応このブログの主テーマなんだけどね) というわけで、久々に男の産後うつについて書いてみます。 イクメンほど要注意! 発症リスクは10人に1人、パパの「産後うつ」の原因・症状・予防法 海外の研究結果について 男の産後うつの原因として挙げられる「環境説」と「ホルモン説」 最近の私の状況はどうか イクメンほど要注意! 発症リスクは10人に1人、パパの「産後うつ」の原因・症状・予防法 これが6月5日にYahoo!のトップに掲載
今週のはてなのお題が「今書きたい、あの人へラブレター」とのこと。 ラブレターに関しては、ちょっとした苦い思い出がある私😅 ラブレターというキーワードに反応をしたので、苦い思い出を書き残してみようかと思います。 ラブレターフロムスペイン なぜ日本に帰るまでに届いてほしかったか 大好きだった彼女について そして、彼女は空港には来なかった その後、彼女との関係は ラブレターフロムスペイン あれはまだ前世紀のころのこと。私が20代の半ばだったかな。スペインのアンダルシア地方に、バックパッカーとして一人旅をしたのです。 その時に旅先から、当時私が大好きだった女性に向けて、ラブレターを書いたのです(#^.^#) あれは確か、グラナダの中央郵便局から出したんだよね。当時はまだ、外国からのコミュニケーション伝達手段としてはエアメールが主流だったのよ。もちろんインターネットのメールは使えていたのだけれども
おはようございます😊 昨日もBar偽娘さんで女装をしてまいりました💕 前回できなかったメガネ女装のリベンジです! Bar偽娘さんについては、過去記事をご参考くださいね。 www.utsu-joso.com テキーラサンライズ、おひとつどーぞ😊 自撮りの時は、ちょっと斜め上から撮るとよいとプロのカメラマンから教えてもらったので早速実践。スマホのビューティーモードも効いて、40代のオッサンにしてはなかなかの映えじゃない? 実はピンクのかわいいスカートをはいているのですが、自撮りだと全身が映らないので難しいですね💦 そしてこの日も道頓堀を女装一人歩き。ガラの悪い若い男数名から冷やかされました。こういう男の子って本当にうっとうしいね。 こっちは好きでやってるんだから放っておきゃいいのに、いわゆる「普通」ではないものを見ると反応したくなる回路でも備わってるのかな。 そういう連中ほど、じつは「
ちょっと機会があって、1年ほどまえの記事を読んでいました。すると、次のような記事を目にしました。 www.utsu-joso.com あ~懐かしいなあ。こんな記事書いたなあと思って読んでいると、いろいろと思いがよみがえってきました。 私のこどもちゃんが生まれたあたりの精神状態をちょっと振り返ってみたいと思います。 実父の不倫発覚 余裕がない奥さまとの衝突 理解をしてくれない職場 誰がいったい私の声を聴いてくれるのか?という思い まだ完全には抜け出ていない 実父の不倫発覚 私の子どもちゃんが産まれた直後に、私の実父の不倫が発覚した。発覚したというか、本人(実父)が自分から告白してきたんですけどね😅 父が不倫をしているのではないかということは、私が小学生のころから疑惑があり、その件で私の両親は事あるごとに喧嘩をしていた。時には「お前の〇〇〇で、あの女を慰めてるんだろっ!!」などと、小学生の私
おはようございます😊 ここのところちょっとテンパってた私ですが、思わぬ打開策を見つけました。 それは女性の私が男性の私を抱きしめる、というもの。 誰も参考にはしないでしょうが😅、面白かったので書き残したいという自分本位な理由だけのために書いておこうと思います。 仕事で余裕がなく、精神的にも参っているときに 女の私が男の私を抱きしめる こっぱずかしいけど、気持ちがみたされる思い しかしなぜか逆ではない 仕事で余裕がなく、精神的にも参っているときに 独立開業して半年。無理に仕事を入れてしまったこともあり、時間的にも余裕がなく、精神的にも参ったと感じることが多くなっていた。 ついついささいなことにイライラしたり、言葉の端々がきつくなったりと、これじゃあだめだなあ……と思う日が続いていました。 誰かにこの辛さをぶちまけたい!と思うものの、カウンセリングは月に1回だし、それ以外に自分の心情を正直
最近はほとんどなかったのに、奥さまに理不尽に怒ってしまいました😓 自戒も込めて、自分を振り返ってみたいと思います。 私の逆ギレ 私にはどんな感情がよぎったか これは「投影」である 私は一体何を守りたいのか? ここまでは昔から自覚をしていること 次から次に出てくる自己否定の言葉 さすがにこの日この時は「自分にOK」を出すのが難しかった 私の逆ギレ 就寝前。子どもちゃんが「明日の朝はパンが食べたい」という。 パンのストックは我が家にはなかったものだから 「パパが明日早起きして、コンビニで買ってきてあげるよ」 と約束をしたのです。 そして次の朝。 いつものように4時くらいに起きて仕事をする私。ところが思いのほか集中し、6時半ごろまでカタカタと仕事をしてしまい、パンを買いに行くのを忘れてしまっていた。 すると奥さまが私の書斎に入ってきて 「忙しそうだから私がパンを買ってくるね」 と気をきかせてく
気がついたら、このブログが開設1周年を迎えたようです😊 昨年10月以降は独立開業のために更新がかなりペースダウンしましたが、誰からも何の反応もないブログでは、1年間も続けることはできなかったでしょう。 こんなオカマブログに来てくれるみなさまに、感謝をこめて「ありがとう」を伝えたいと思います💕 最近のテーマである「全体性」について 自分自身と分離したブログは、私には必要がない はてな、いいこと言うじゃん! 最近のテーマである「全体性」について 最近、仕事と関係するある本を読んでいるのだけど、その本に「全体性」というキーワードが出てきます。わたしなりに一言でいうと「ありのままの自分を職場に持ち込む」という感じでしょうか。 職場って、自分のすべてを持ち込んでいるわけじゃないじゃない?自分の弱いところとか情けないところとかを職場でさらけ出すと、会社や周囲の評価が下がったりするしね。 で、理論や
先日、遺伝子検査キットを申し込んでみたという記事を書きました。提出から1ヶ月近くたって、結果が明らかになりました。 www.utsu-joso.com 結果から見えてきたのは「私、やっぱり40年間無理して生きてきたんじゃない!?」ということでした。 遺伝子検査キットとは何か? GeneLifeで判定できる性格要素 私の検査結果はどうだったか 質問紙法による性格検査とは大きく異なる結果に 質問紙法の性格検査ではバイアスから逃れられない そういうわけで、40年以上無理をして生きてきたかもしれないことがわかった 遺伝子検査キットとは何か? 自宅でできる遺伝子検査のことです。私が利用したGeneLifeというサービスの場合、唾液を回収するキットが送られてきて、それに唾液を入れて返却するというもの。 そこから、体質や生活習慣病等のリスクだけではなく、性格や能力までも判定してくれるというものです。検出
最近、あるテーマの夢をよく見ます。それは、以前の職場の上司に対して怒りをぶつける夢。実は今朝も見たばかり。 もう会社も辞めちゃって関係ない人たちなのに、私の怒りは根深いなあと、自分でもその執念深さというか心の狭さに驚きます。 しかし同時に私は、許せないことは許さなくて構わないし、時と場合によっては、許すことは害悪にさえなる、と思っています。 定時で帰る前に『何か手伝えることはないですか?』と訊いて帰るのが常識 で、辞める時に文句を言ったのだけど 一方で、恨み続けることにも罪悪感を覚える私 私には私の「影」を持つ権利がある 私たちはいつでも他人を許す、寛容な人間でなくてもいい 定時で帰る前に『何か手伝えることはないですか?』と訊いて帰るのが常識 私が以前の職場をやめる直接のきっかけになったのは、上司から朝礼の時に言われたある一言。 「この中に定時で帰る者がいる。定時で帰っても構わないが、帰る
私最近とても共感したツイートがあります。 そうなんだよね。 「感情は我慢しろ」って言われて育ったから、カウンセリングで心理士に 「感情はうんちやおしっこみたいな生理的なものですよ」 と言われてびっくりした。 我慢するという選択肢しか無かったから。 排泄みたいにトイレがあれば問題無いけれど、感情はケア先が無いどころか→ https://t.co/OY2CB4Uk2J — デネブ (@denebonsen) 2018年2月9日 おしっこを我慢し続けると、ブドウ球菌、大腸菌、プロテウス等の細菌が繁殖し、膀胱炎になるのは周知のことですね。それと同じように、感情を我慢しつづけると、心の中に無理が生じ、他人に対してキレる、説教する、正しさを押し付けるということが生まれてくるそうです。どういうことか、ちょっとお話しますね。 感情を我慢するとどうなるか……はこのマンガがわかりやすい どこに「排泄」するのが
先日、遺伝子検査キットを頼んでみました。 なんで頼んだのかというと、最近の私は「もう遺伝で全部決まっていることにしちゃえばいいんじゃない?」と思っているから。 面倒くさいので、もう全部遺伝のせいにしたい というわけでGeneLifeのキットを購入 申し込みから10日ほどでキットが届く サービス提供会社によって、測定結果にばらつきがあるらしい 面倒くさいので、もう全部遺伝のせいにしたい かつて欧州で優生学がジェノサイドを生んだという反省から「人間の特性は遺伝で決まる」ということは長らくタブー視されてきました。しかし近年の研究では、人間は「空白の石板」で生まれるわけではなく、遺伝の要素は無視できない、というのが主流になりつつあります。 受け入れられない人には受け入れられないだろうけど、こんな記事もあったりします。 gendai.ismedia.jp ちなみに人の能力だけではなく、性格なんかも遺
うちの子どもちゃんは負けず嫌いな性格で、遊びやゲームでも、自分が負けると怒り出します😓 先日、私と子どもちゃんはすごろくをしていたのだけど、子どもちゃんが怒るといろいろ厄介なので、サイコロの振り方を工夫して、わざと小さい目が出るように振っていたのでした(せこい)。 私のバレバレの怪しい振り方に、さすがの子どもちゃんも気がついた様子。 「ちゃんと遊んでくれない!!」 と泣き出したのでした。 勝てば怒るし、手加減しても怒るしで、「手も抜かずに全力ですごろくやって、その結果負けるなんていう高度な技はできないよ~」と途方に暮れる私💦 そういえば私も手加減されるのが死ぬほどイヤ どうして手加減されることが死ぬほどイヤなのか だったら無能のままでいこう そういえば私も手加減されるのが死ぬほどイヤ 子どもちゃんを見ていて思い出したのだけれども、私も子どものころは手加減されるのは死ぬほど嫌いだった。す
小室哲哉さんの引退表明から1週間が経ちました。引退の是非についてはさまざまな意見があります。私も思いを書こうかな……と思っていたのですが、秀逸な記事があり、私の思いはここにすべて書かれていました。 tamanet.at.webry.info ですので、私はちょっと別の角度から小室哲哉について語りたいと思います。 それは、メロディメーカーではなく、「作詞家としての」彼についてです。 作詞家歴代4位の売上実績 作詞数はどうか 小室哲哉の初めての作詞曲は何か? 「もう会えない人」に向けた思いを表現するのが、小室哲哉作詞の真骨頂 作詞家歴代4位の売上実績 一般的に小室哲哉というと、作曲家と認識されていると思います。皆さんの脳裏には、シンセサイザーを操り、ショルダー・キーボードでステージに立つ小室哲哉のイメージが強くないありませんか?でも私は、小室哲哉という作詞家としても、一流じゃないかな?と勝手に
私が成人の日を迎えた翌々日のこと。 当時私は神戸に住んでいて、阪神淡路大震災で被災しました。 揺れがきたのは早朝だったし、私は自分の部屋で一人で寝ていたのですが、あの揺れの中でも実は目が覚めずに寝続けていまして……😅 言い訳ですが、私は神戸の郊外に住んでいたので、被害が激甚だった地区に比べると、揺れも多少弱かったのではないかと思っています。事実、私の住んでいたアパートの周りでは、倒壊家屋は一切なかったですしね……。 揺れの直後、彼女から電話が 被災地にいながらも重大さに気づくのが遅れた 彼女の部屋へと動き始めたのは、揺れてから7時間も経ってから 常識にとらわれて行動できない私 揺れの直後、彼女から電話が 揺れがあった直後、当時付き合っていた彼女から電話があった。彼女も私も一人暮らしをしていた。 彼女「今の何?」 私「たぶん地震だと思う。大丈夫だった?」 彼女「なんとか。それよりね、部屋が
子どもちゃんと私が毎週楽しみにしている「キラキラ☆プリキュアアラモード」も、終盤を迎えつつあります。 寂しい気持ちの反面、新しいプリキュア「HUGっと!プリキュア」についての情報も明らかになってきて、楽しみでもあります😊 www.asahi.co.jp HUGっと!プリキュアたちの名称を見ていて、あることに気がつく私。 公式サイトを見ていて気づいたのは、この子たち全員フランス語由来のプリキュア名なんじゃない?ってこと。 「キュアエール」 「キュアアンジュ」 「キュアエトワール」 ※結論から言うと、キュアエールは"Cure Air"ではなく"Cure Yell"であることがわかったので、全員フランス語由来ではありません。 そう思い調べてみると、発売予定の玩具のリーク画像に、彼女たちのローマ字表記を見つけた。 赤丸の部分を拡大します。 "Cure Yell", "Cure Ange", "C
小島慶子さんのツイートに、次のようなものがありました。 自分も気づかずにセクハラしてたかも…昔はそんな意識もなかったから…と過去の言動を後ろめたく思ったり、不安になる人は男女関わらず大勢いると思います。私もそうです。でも、気づくことや変わることは恥ずかしくないし、それを周りの人とシェアして「もうやめよう」と言えば、現状が変わります。 — 小島慶子 (@account_kkojima) 2017年12月26日 私自身も、セクハラの加害者であったことがあります。正直に認めたいと思います。「気づくことは恥ずかしいことではない」という小島慶子さんのツイートに勇気を頂いたので、内省も込めて、私のセクハラ加害体験を懺悔したいと思います。 私のセクハラ加害体験は、男性に対してのセクハラ 童貞いじりに加担した私 反面、私自身にもいじられた経験が 浮気は男の魅力なのか 私のセクハラ加害体験は、男性に対しての
アリッサ・ミラノのツイートをきっかけに、世界的にはじまった #MeToo 旋風が、日本にも上陸したみたいですね。 If you’ve been sexually harassed or assaulted write ‘me too’ as a reply to this tweet. pic.twitter.com/k2oeCiUf9n — Alyssa Milano (@Alyssa_Milano) 2017年10月15日 私にもセクハラにまつわる悔しい思い出があります。#MeToo 旋風に便乗して、告白したいと思います。 「セクハラされた」と同期から相談を受ける 今思うと性に乱れた社風だった大企業 セクハラとDVは同根ではないか 「セクハラされた」と同期から相談を受ける それはまだ私が新卒で入社をした会社で働いていた時のころ。入社1年目だったのではないかと思うので、ほぼ20年前の話。
この間、ふとニュースを見ていたら、私が新卒2年目に手がけた仕事のことが、たまたま報道されていました(あまりよいニュースではないが……) それがきっかけで、久しぶりに新卒のころのことを思い出したのですが……実を言うと私はコネで入社したのでした。 誰もが知っている会社に入らなければ体裁が悪いと思っていた私 そんなわけで就職が決まらず、コネを使う 入社しても居場所がない 他人の目を気にすると、選択の幅を狭めてしまう 誰もが知っている会社に入らなければ体裁が悪いと思っていた私 正直に言います。私は就活を前にして「誰もが知っている会社に入らなければ体裁が悪い」と思っていました。 「大企業で働くお前、すごいな」と、周囲の人に認めてほしかったのですね……。つまり、自己顕示欲を満たすために大企業に入らなければと思っていたわけです😓 ほんっとに私、つまんないこと考えるよね😅 だから就活も大手企業狙いなわ
忙しいことを言い訳にはしたくないのだけれども、久しぶりの投稿になってしまいました💦 ちょっと予定を詰め込んで営業活動をしていたこともあって、おかげで小さな仕事はいくつか取れたのだけど、休んでいない反動からか、私の持病でもある閃輝暗点+偏頭痛が3日連続で起こるなど、ちょっと身体と心の両方に負担になっているのかもしれません。 自分で言うのも何だけど、私は「頑張りすぎる」クセがあって、これがなかなか抜けません😓 そして今日はこの「頑張りすぎる」ことについて、私の敬愛する二村ヒトシ監督の記事を紹介したいと思います。 二村ヒトシ監督という異才が見た「性と自傷」 私たちの日常生活における「頑張りすぎる」ということ だからといって「頑張らない」のも難しい。だって身体がかってに「頑張ってしまう」のだから 二村ヒトシ監督という異才が見た「性と自傷」 少し前の記事になるけれども、二村ヒトシ監督が毎日新聞の
先日、フルマラソンを途中でリタイアしたという記事を書きました。 www.utsu-joso.com 完走率97%の大会を途中で投げ出す根性なしの私なのですが、あれから2週間。「走りたい」という気持ちが湧いてくることに気がついています。 走るのを止めたからこそ走りたくなった あきらめることは本当にダメなことなのか? 「諦めたらそこで試合終了ですよ」 走るのを止めたからこそ走りたくなった リタイア後、筋肉痛から回復すると、走りたくて走りたくてウズウズするようになった。昨日も4時におきて、18km走ってきたもんね😉 払暁の街を、日の出の方角に向けてただ走る。やがて明るくなり、人々が活動をしはじめる様を見ながら、時折出会うジョガーにも「おはようございます」などと声をかけたくなる。 足は思いが、心は軽い。そして走りながら思うのは「やっぱり走るのは楽しい❤」ということ。 これは、大会を途中でリタイア
年齢ごとの幸福感は、日本人と欧米人とでは大きな違いがあるということ、ご存知でした? 欧米人は、年をとると幸福感が回復してくるのに対して、日本人は年をとるごとに幸福感が削られていくらしいです😓 欧米(全米経済研究所)での調査 なぜ欧米での中年期は幸福感が低いのか 日本では年齢を増すごとに幸福感が下がる 日本では何が幸福感を左右するのか 私たちはこれからどうすればいいか 欧米(全米経済研究所)での調査 全米経済研究所のDavid G. Blanchflower氏とAndrew Oswald氏が、2017年8月に報告した調査結果があります。 Do Humans Suffer a Psychological Low in Midlife? Two Approaches (With and Without Controls) in Seven Data Sets. 両氏は、7つの先行研究(総合して
子どもちゃんを園に迎えに行った帰り道。 「あっ!お月さま、見て!」 「ああ、雲がかかってるね」 「お月さま、おふとんをかぶってるみたい」 「そうだね」 「パパ。シーッ!」 「?」 「お月さま、起きちゃうから」 (忍び足で歩く) 子どもの発想って、豊かだなあ。
Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.
昨日、神戸マラソンに参加しましたが、途中でリタイアしました😅 完走率は毎年およそ97%程度なので、走りきれなかった3%の一人になった、ということですね。 そう考えると大型都市マラソンでリタイアをするというのはなかなかできない経験です。どうなったのかをちょっとまとめてみました。 快晴の神戸マラソン とはいえ、走り出すと楽しい さあリタイア 救護所を後にする ゴール地点へ電車で向かう リタイアして感じたこと 神戸マラソンでリタイアしたらどうなるか 快晴の神戸マラソン 前日の雨模様が一転して、快晴の神戸。スタート時の気温は9度。 私はこの時点で、リタイアすることを決めていました。理由は、ろくに練習していなくて、きつそうだから。 「練習していなくても走れよ!落選した人に失礼だろ!」 という言葉が、自分の頭の中でも何度もよぎるのですが、それをあえてリタイアしようと思っていました。だからリタイアを決
先日、子どもちゃんのお迎えにこども園へ行った時のこと。園の玄関のところで、園児のお母さま方数名が立ち話をなさっていた。盗み聞きをするつもりはなかったのだけれども、気になる話だったので耳に入ってきてしまった。 お手伝いをしない、片づけない我が子 子の性格形成に親の影響はほとんどないという行動遺伝学・進化心理学の見解 こども園と自宅での態度が違うということ だから「しつけすぎない」という選択 お手伝いをしない、片づけない我が子 そのお母さま方の話によると、自宅ではお手伝いもせず、おもちゃも散らかしっぱなしで、何度言っても行動を改めないことに苦労しているとのこと。ああ……うちもそうだなあ。わかるわかる😅と共感しながら、話をしているお母さま方の横を通りかかる私。 で、ひとりのお母さまが話した言葉に、私はドキリとした。それは 「私のしつけ方が悪いのかな……」 子の性格形成に親の影響はほとんどないと
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『『男の産後うつ』になったようだけど女装したら治ったみたい』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く