サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16e
www.uzmlab.com
正直な所、私が最初に3Dプリンタを購入した際は「せいぜい治具やエグゾーストキャノンのグリップや外装に使えればいいな」程度に考えており、圧縮空気や水などの高圧流体を扱う耐圧部品の出力は不可能であると考えていた。というのも、家庭用3Dプリンタの定番方式である熱溶解積層法(FDM式)の最大のデメリットに強度異方性(力がかかる方向によって強度にバラツキがある)があるとされており、これは積層間の完璧な密着を得るのが難しいといった特性に基づくものである。そのため実際に通常の設定でプリントした部品の内部に高圧流体を導入すると、積層の僅かな隙間から流体がリークし、耐圧部品として使い物にはならない。 しかしある日、偶然次の記事に出会い、この常識は変わることとなった。 http://fenneclabs.net/index.php/2018/12/09/3d-printing-transparent-part
そんな思いを研究室の酒呑み達に吹聴した結果、いつの間にやら本当におでん屋台を自分たちで作る計画が持ち上がってしまった。そうして完成した空間は紛れもなく「おでん屋台の形を借りた、俺たちの考えた最強の居酒屋」だった… この記事はとある大学の工学部生たちが至上の酒とつまみとアトモスフィアを追い求め、屋台づくりに奮闘した記録である。 注:この屋台はあくまで研究室の打ち上げのために制作したものであり、飲食物の販売を目的としたものではありません。そのため仮に青葉山に赤提灯が灯っていたとしても「大将、今やってる?」と言ってお酒や食べ物を買うことはできませんのでご了承ください
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『巴波重工 | UZUMA HEAVY INDUSTRIES』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く