サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
wwwhakusyo.mhlw.go.jp
1990年代は、経済停滞が大企業を中心とした正規の職員・従業員の採用抑制へとつながり、若年層での失業や不安定就業を拡大させた。また、それに伴って、若年者の職業的な自立を難しくさせた。 第3-(2)-5図により、正規雇用者と非正規雇用者の年収分布を比較してみると、正規雇用者の年収の中位数が年齢の上昇に伴い増加するのに対し、非正規雇用者はほとんど増加しないため、年齢が高まるにつれ両者の年収に大きな格差が生じることとなる。 若年層においては、正規雇用者と非正規雇用者の年収分布領域に重なり合う部分がある程度存在しており、20歳台においては、明確な収入格差を感じにくいのではないかと思われるが、その後は、正規雇用者と非正規雇用者の間で、年収分布が重なり合う部分がほとんどない。正規雇用者は、職務の遂行を通じて技術・技能を習得し、また、座学など職場を離れての職業能力開発機会を持つことも多いが、非正規雇用で
■ ラマーズ法と夫立会出産 ■ ラマーズ法とは,1951(昭和26)年,フランスの産科医ラマーズ(Lamaze)が,ソビエトの精神予防性無痛分娩を基礎に独自の出産法を提唱したのが始まり。ラマーズ法は,呼吸法と弛緩法(リラクゼーション)を中心に,産婦の分娩意欲と自信を持たせる手法で,分娩時の痛みを薬剤を用いずに和らげる。 ラマーズ法では,分娩の際の呼吸法,弛緩法の援助者が重要な存在であり,アメリカや日本ではその役割を夫が果たすことが多い。ラマーズ法の普及と「出産も夫婦共同の作業」という意識の浸透により,欧米では,出産の際,夫が協力,立ち会うことが一般的になっているといわれる。 我が国でも,夫立会の出産が増えつつあるといわれる。分娩に立ち会うことで,夫婦の絆を深めたり,夫の子どもに対する愛着を高める効果があるという指摘がある反面,出産場面を見たことで夫が性欲を失うことも時折見られる。 5-1
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『wwwhakusyo.mhlw.go.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く