Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (25)

  • JPEG画像の電子書籍をスマホ・タブレットで読むなら「画像梱包」でPDF化しよう :教えて君.net

    「画像梱包」は、JPEG画像をPDF形式に変換するツールだ。自炊により雑誌や書籍をデジタル化したはいいが、JPEG画像形式だと、タブレットで扱うときに不便だ。「画像梱包」では、ファイル名が連番になっているJPEG画像を読み込んで、PDF形式に変換することが可能。PDF形式の単体のファイルにすれば、「i文庫」や「GoodReader」などのスマホ・タブレット向けアプリで読み込んで、KindleやKoboなどの専用電子書籍アプリのように読むことができるぞ。 ■ JPEG形式のマンガ画像をPDFファイルに変換する 「画像梱包」をダウンロードして起動。実行ファイル名は「画像梱包」ではなく「pic2pdf.exe」なのに注意 起動したら、「タイトル」に出力したいPDFのファイル名を入力しよう。ほかにもサブタイトルや作成者、パスワードなどの情報を設定できるが、これらの設定は入力しない状態でもOK

    JPEG画像の電子書籍をスマホ・タブレットで読むなら「画像梱包」でPDF化しよう :教えて君.net
  • 【特集】Dropboxはここまで使える!基本+応用の活用技まとめ | 教えて君.net

    最強のストレージサービスとして名高い「Dropbox」。人気のサービスだけあって、様々なテクニックが開発されている。単なるファイル置き場として使うだけではなない、Dropboxをフルに活用する5つの方法を解説するぞ。 ■ Dropboxはココが凄い!便利な基性能をもう一度おさらいする 数あるオンラインストレージ系のサービスの中でも、非常に高い人気を得ているのが「Dropbox」だ。以前から話題になっているのは知っているが、まだ使ったことはないという人や、ほかのサービスと比べて、どこがどう凄いのかが分からない……という人のために、Dropboxの基的な使い方をおさらいするぞ。これさえ押さえておけば、Dropboxの使い方はバッチリだ。 詳細はこちら→【Dropboxを極める】今更聞けない「Dropboxって何が凄いの?」

  • 指定のTumblrから画像ファイルだけ入手できる「TumblRipper」 | 教えて君.net

    大ブレイクこそしないものの、常に面白いネタが流れ続け、ネット界隈を賑わせている話題の源泉となっているのが「Tumblr」。そのTumlbrから、画像ファイルをまとめて抜き出すツールが「TumblRipper」だ。超シンプルな作りだが、動作は軽く実用性抜群。 「TumblRipper」はTumblrにアップされている画像をまとめてダウンロードするツール。使い方は、ダウンロード先のフォルダと、ターゲットにしたいTumblrのURLを入力するだけ。ダウンロードされるのは画像ファイルのみで、動画やテキストは無視される。シンプルな単機能ツールだが、この手のツールにありがちな、ダウンロード中のフリーズといった、高負荷によるトラブルとは無縁なのが嬉しいところ。 画像中心のTumblrはページ表示に時間がかかり、サクサク見られないケースも多いが、そんなときはこのツールで画像をまとめてゲットしよう。 ■ U

  • 【Dropboxを極める】Dropboxをサーバ代わりにウェブサイト開設 | 教えて君.net

    Dropboxはファイル置き場以外にもウェブサイトの構築に利用できる。「DropPages」を導入すれば、自分のパソコンのDropboxをサーバー代わりにしすることで、サイトを公開できるようになる。身内で閲覧するためのサイトを手軽に作りたいとき使えるぞ。 Dropboxは単にファイルの共有やバックアップに使えるだけではない。サービスを組み合わせることでウェブサイトを作り出すことだってできてしまうのだ。複数あるサービスの中でも「DropPages」は簡単な操作で格的なサイトを作れるのが特徴。通常、サイトを作るにはHTMLCSSなどの知識やFTPによる転送が必要だが、DropPagesならDropboxに突っ込んだテーマファイルをメモ帳などのエディタで書き換えるだけだ。リンクを張ったりや画像を埋め込み表示するのは「Markdown」というシンプルな入力方法で行えるため、HTMLを勉強する必

  • ファイル読込・保存フォルダに履歴を追加「フォルダの足あと」 | 教えて君.net

    Windowsの「ファイルの保存」「ファイルを開く」などのファイルダイアログに、過去に保存/読込を行ったフォルダの履歴を一覧表示してくれるソフト Windowsの「ファイルの保存」「ファイルを開く」などのファイルダイアログに、過去に保存/読込を行ったフォルダの履歴を一覧表示し、ワンクリックで移動できるようにするソフト。プログラム別/URL別(ブラウザからのページ・画像保存など)にフォルダを記憶してくれ、絞り込み表示ができるほか、過去に記録したディレクトリをすべて表示することもできる。

    site159
    site159 2012/03/14
    これ 便利かもしれん
  • 大量のフォルダを一度にまとめて作成できる「Text 2 Folder」 :教えて君.net

    データの整理などで、フォルダを大量に作らなければならない場合、右クリックメニューから1つずつ作成していくのは大変な作業になる。「Text 2 Folder」は、テキストファイルにフォルダ名を羅列すると、その通りの名前でフォルダをまとめて出力してくれるツール。 「Text 2 Folder」は、フォルダの自動作成ツールだ。まず、フォルダ名を記入したテキストファイルを作る。記法はシンプルで、作成したいフォルダ名を改行して並べていくだけ。後は「Text 2 Folder」でそのテキストファイルを読み込めば、テキストに入力した分だけフォルダが生成される。 階層構造のフォルダを作ることも可能で、その場合は、フォルダ名を「\」で区切るだけでOK。大量のフォルダを作らなければならないときに、作業の手間が大いに省けるぞ。 ■ 大量のフォルダをテキストを元に一括生成する まずは、フォルダ作成を指示するテ

    site159
    site159 2011/11/30
    テキスト書いて フォルダ作成 エクセル→エディタ がいいな
  • 2ちゃんねるを見やすく表示するChromeアドオン「壺ノ鍵」 | 教えて君.net

    Google Chrome2ちゃんねるを開いたときに、スレッドを読みやすいようにカスタマイズして表示するのが「壺ノ鍵」だ。2ちゃんねるからのリンクをすべて直リンクにしたり、画像や動画をスレッド内に表示するといった機能があるぞ。 「壺ノ鍵」は2ちゃんねるのスレッド表示をカスタマイズするエクステンションだ。2ちゃんねるからのリンクは、いったん広告ページを経由してからアクセスするようになっているが、壺ノ鍵を使えば直リンクに変更される。また、画像ファイルへのリンクやYouTubeの動画へのリンクは、スレッド内に画像や動画を表示するのでリンク先に飛ばなくても内容を確認できるようになる。 また、動作が非常に軽いのも特徴。2ちゃんねる専用ブラウザ並の表示速度なので、人気のある板のスレッドを読み込むときも非常に快適だぞ。 ■ Chrome2ちゃんねるのスレを見やすく改造 「壺の鍵」の配布サイトへChr

  • フォルダの容量をグラフ化して場所塞ぎを発見・削除「RidNacs」 :教えて君.net

    HDDがいっぱいになったと思っても、実はフォルダの奥底で不要なファイルが場所を占拠していたりする。しかし、そういうファイルを見つけ出すのは難しい。「RidNacs」でデータ容量をグラフ化して、場所ふさぎの大容量ファイルを見つけ出そう。 容量増の原因となっているファイルを見つけ出すのに便利なのが「RidNacs」だ。「Favorites」でドライブを指定すると、中にあるデータをスキャンし、ファイルやフォルダの占めている容量の割合を棒グラフで表示する。大きな容量を占めているフォルダを開いていって、原因となっているファイルを見つけ出し、削除しても問題ない場合は消していこう。 ■ 容量が不足してきたHDDを効果的に整理 「RidNacs」をダウンロードして起動。「Favorites」からCドライブを選択しよう Cドライブのスキャンが開始され、フォルダと容量、さらに全容量に占める割り合いがグラフで表

  • PDFの電子書籍を画像形式に変換する「123PDF to Image」 | 教えて君.net

    電子書籍PDF形式になっていることが多いが、ページを繰るたびに読み込みに時間がかかってしまうのが難点。JPEGファイルにしてしまえばサクサクと表示させることが可能だぞ。PDF電子書籍の各ページをJPEG形式に変換する「123PDF to Image」を利用しよう。 「123PDF to Image」は、PDF形式の電子書籍をJPEG形式に変換するツールだ。各ページを1つのファイルに変換するため、30ページの電子書籍ならJPEGファイルが30個作成される。旧式のiPhoneやスペックの低いPCだとPDFを表示するのにもたつくが、JPEG形式ならすぐに表示される。 無料版では一度に変換できるのは50ページ分までと制限があるので、それ以上の厚さのの場合は複数回に分けて変換しよう。 ■ PDFの各ページをJEPG画像に変換する 「123PDF to Image」をインストールして起動。右の「

    site159
    site159 2011/07/08
    pdfを画像に変換
  • フォルダの中身を定期的に自動バックアップする「SyncBack」 :教えて君.net

    大事なファイルの入ったフォルダは普段使わないドライブなどに保存しておきたいが、中身が頻繁に入れ替わるフォルダだとその度にバックアップするのが大変。「SyncBack Free」でバックアップを自動実行し、常に二重に保存されるようにしておこう。 大事なファイルの入ったフォルダは、複数の場所にバックアップしておくのが基。間違ってフォルダごと削除しても、別の場所に同じものがあれば安心だ。だが、毎日ファイルの出し入れのあるフォルダの場合、いちいち中身が更新される度にバックアップを取り直すのは面倒。「SyncBack Free」を使って、フォルダの中身が自動的に別フォルダにコピーされるようにしよう。 「SyncBack Free」は海外製のソフトだが、日語化ファイルが用意されている。バックアップの際の上書きの設定をかなり細かく指定できるので、大事なファイルを上書き保存で消してしまわないか心配な

    site159
    site159 2010/08/06
    同期に使おうかなあ。。。。
  • Google Wave開発中止で今月発売の解説本が悲惨なことに | 教えて君.net

    Googleは「Google Wave」の開発中止を発表した。今年5月の一般公開からわずか2ヶ月での突然の幕引き。8月23日は初となる解説Google Wave入門」が発売される予定となっていたが、発売前から終わってしまったこのに同情が集まっている。 Googleは「Google Wave」の開発中止を発表。2010年末までは運営を続けるものの、プロジェクト自体は打ち切りという判断のようだ。 その影響をモロに受けたのが関連書籍だ。8月23日には「Google Wave 入門 サービス概要、APIからオープンソースWaveサーバーまで――リアルタイムWebの最前線」という書籍が発売予定で、既にAmazonでは予約も始まっているが、肝心のサービスに先がないのでは売り上げは絶望的。Amazonでは「泣ける」「追悼」「残念」「かわいそう」といったタグが付けられており、Twitterでも同情の

    site159
    site159 2010/08/05
    うわあ。。。。 Google Wave開発中止で今月発売の解説本が悲惨なことに :
  • 複数の画像ファイルをまとめてリサイズできる「縮小専用 AIR」 :教えて君.net

    site159
    site159 2010/08/04
    リサイズできるAIRアプリ これで仕事がまた減るw
  • Chome用マウスジェスチャ拡張の決定版「Smooth Gestures」 | 教えて君.net

    Google Chrome用のマウスジェスチャ拡張といえばChrome Gesturesが定番だったが、その座を奪いそうなのが「Smooth Gestures」。より細かい操作をジェスチャとして登録できるほか、ほかのマシンのChromeとジェスチャ設定の共有が可能となっている。 、「Smooth Gestures」はChrome用のマウスジェスチャ拡張だ。「設定画面を開く」などのかなり細かい操作をマウスジェスチャに割り当てられるほか、登録したジェスチャの設定をほかのマシンのChromeと共有できるといった独自の機能を搭載。設定項目も従来のマウスジェスチャ拡張より多彩で、より自分に合った操作体系にカスタマイズできるようになっている。「Chromeのマウスジェスチャ拡張はFirefoxと比べるとイマイチ……」と思っている人に、ぜひとも使ってみてもらいたいツールだ。 ■ Chromeにマウスジェ

  • ネットだけの知り合いはマイミクに入れる? mixi利用調査 | 教えて君.net

    mixi インターネットコムとアイリサーチが行ったmixiの利用状況の調査によると、マイミクの数が「10人以下」というユーザーが全体のうち約4割。またマイミクの基準は、実際に面識があるかを重視するタイプと、ネットのみの友人でも受け入れるタイプの両極端に別れるようだ。 調査はmixiユーザー793人を対象に行われた。「mixi で何人のマイミクを登録していますか?」という質問では、一番多かったのが「1~10人」(42.9%)。次いで2位が「11~30人」(28.0%)。合わせると、マイミク数は30人以下というユーザーが全体の70%を占めている。 また、「あなたと面識のあるマイミクはどれくらいいますか?」という質問では、最も多かったのが「全員面識がある」(26.1%)。だが、2位になったのは(面識のある人が)「1%~10%くらい」(21.7%)という回答。3位は(面識のある人が)「71~90%

    site159
    site159 2010/06/02
    逆にリアルは入れない 入れたら罵詈雑言吐けないしー ネットだけの知り合いはマイミクに入れる? mixi利用調査 :http://bit.ly/ceqEtV
  • 超定番画像ビューワ「IrfanView」バージョン4.25がリリース | 教えて君.net

    軽量で簡単な画像編集もできちゃう超定番の画像ビューワ「IrfanView」の最新バージョン4.25が家サイトよりリリースされた。立ち上げた状態で「CTRL+PrtSc」キーを押すと範囲指定で画面をキャプチャーする「リージョンキャプチャ」機能が追加されたほか、細かなバグが修正されているぞ。 キャプチャーソフトで画面をキャプチャーしてIrfanViewで画像の調整を行っている人は作業ステップが一段階省略されるはずだ。繰り返し作業を行う人はアップデートしておいたほうがいいだろう。 そのほか、これまでエスケープキーを押すと有無を言わさず終了していたIrfanViewだが、終了時に保存するか確認してくれるオプションも追加。またメニュー、または「+」「-」キーによるズーム表示時にリサンプル処理を行う「Use Resample for zooming」オプションも追加された(初期状態でオン)。同サイト

  • 名言に「ただしイケメンに限る」を付けるだけで破壊力抜群!? | 教えて君.net

    2ちゃんねる男女にまつわる「いい話」「泣ける話」などのスレッドには必ずといっていいほど書き込まれる「※ただしイケメンに限る」というフレーズはもはやテンプレートの如く利用されているが、そんなフレーズを自動で挿入してくれるウェブサービスがそのものズバリ「ただしイケメンに限る」だ。 「ただしイケメンに限る」は、プロ野球ニュース収集サイト「プロ野球データFreak」などで知られるropross.netによる最新サービス。仕組みは至って単純で、入力した言葉の下に「※ただしイケメンに限る」という言葉を挿入してくれる。 現在は著名人による名言・至言が続々投稿されており、「Good」ボタンが押された“人気順”に並べ変えて作品を楽しむこともできる。非モテにとってはまさに“誰得”なミもフタもないサービスなのだが、語尾に「イケメンに限る」が付くだけで妙な現実感が生まれてくる。ずっと見ているとヘコんでしまいそう

    site159
    site159 2009/05/19
  • 53年分のPLAYBOYが見放題! 「Playboy Archive」 | 教えて君.net

    Playboy Enterprisesが出版する「PLAYBOY」は世界でもっとも有名な成人向け雑誌だが、そんなPLAYBOYの公式アーカイブ「PlayboyArchive.com」が公開された。創刊から2006年まで53年分、各年ごとに一冊ではあるが、表紙、紙面、広告に至るまで雑誌まるごと閲覧できるぞ。 「Playboy Archive」はSilverLightを使用した動的なページとなっており、ずらりとならぶ表紙をクリックすると雑誌の中身が表示され、クリックでさらに拡大できる。ページ内をドラッグするか、画面下部のスライダーで移動することが可能だ。もちろん18歳未満は閲覧しちゃダメだぞ。閲覧にはマイクロソフトの「Silverlight」ランタイムが必要となるので、ダウンロードしておこう。 ・Playboy Launches Uncensored Online Archive - HotH

  • 指定日以降に起動するとファイルを削除してくれる「死後の世界」 | 教えて君.net

    「死後の世界」は、一定期間パソコンを起動しないでいると「持ち主が死亡した」と判断し、指定したフォルダやファイルを削除したり、遺言を表示することができるフリーソフトだ。 過去にネトランでは紹介したツールだが、教えて君.netでは紹介していなかったのでご紹介しよう。古いツールだが、XPでの動作を確認している。 ファイル、フォルダの削除や遺言を表示するタイミングはソフトを起動したときだけで、起動中に日付が変わっても再起動するまではファイルが消えないので、使う場合は必ずスタートアップに登録しよう。 作者サイト「One Plus One」のダウンロードページ(メニューの「Download」をクリックし、右側から「ユーティリティ」→「死後の世界」)からファイルをダウンロード

  • サンコーのピンホールカメラ付きペンがパワーアップして新登場 | 教えて君.net

    ボールペンにカメラを内蔵したサンコーレアモノショップの「VIDEO PEN 4GB」に続く最新モデル「VIDEO PEN VGA 4GB」が公開された。今回は「VGA」の名の通り解像度が640x480にグレードアップしている。 OSはXP、Vistaに対応しており、フル充電で70~90分の連続撮影が可能・4GBの内蔵メモリで最大10時間分の撮影が可能だ。もちろん音声も録音できる。サイトには機で撮影した動画もダウンロードできるようになっており、このサイズで雑誌の文字までくっきり撮影できてしまう性能にオドロキ。悪用しちゃダメだぞ。 ・サンコーレアモノショップ 【VIDEO PEN VGA 4G】640×480pixel・高解像度のビデオペンです!Windowsメディアプレイヤーにも対応! (前モデル) サンコ- VIDEO PEN 4GB VOPSL4GB(サンコー) ¥5,981 マーケッ

    site159
    site159 2009/03/09
  • 困った時に用意しておきたいIE用のデバッグツールまとめ | 教えて君.net

    ウェブ開発者にとって、ブラウザの互換性は永遠の課題。Firefoxならば「Firebug」という高機能の総合デバッグツールがあるが、IEではコレといったものがなく「IEじゃ見られないよ!」なんてクレームが入った時にあたふたした経験があるはず。 面白法人カヤックの技術ブログ「KAYAC engineers' blog」には、IE用のHTML/Javascript/CSSの構造を視覚化してデバッグできるツールがまとめられている。それぞれの特徴も掲載されているので、自分に合ったものを使おう。 ・IEのデバッグツール : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog ・tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog ・DebugBar - IE extension for web developer : DOM inspector, J