Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2017年7月11日のブックマーク (11件)

  • Geekなぺーじ : 人生の全てはTCP/IPに学んだ

    1. ゆずり合うこと TCPはネットワーク帯域を他のTCPセッションと譲り合います。 TCPには、ネットワークが混雑(輻輳:ふくそう)してくると、送信されるパケット量を減らす仕組みがあります。 この譲り合いがあるからこそ、現在のインターネットは多数の人間が同時に使えています。 同様に、現実世界においても無理な競い合いを行うよりも譲り合いを行った方がスケーラビリティが上昇します。 2. 信頼はきめ細やかな確認応答で実現されること TCPでは、信頼性を確保するためにAck(Acknowledgement、確認応答)を送信してデータの到着を伝えます。 TCPのセッションが確立している間は、Ackが細かく送受信され続けます。 このきめ細かな確認応答が信頼の根幹であると言っても過言ではありません。 現実世界においても、きめ細かく応答を行う事が重要です。 メールなどを受け取っても、全く返事をしない相手

    snjx
    snjx 2017/07/11
    あ、あれ、意外と真理をついている気がする。つかれてるのかな。はやおきしたからかな。
  • 関数型プログラミングって何、ラムダってなんだよ - Qiita

    java8で追加されたラムダ式とストリーム処理がわからない ラムダとストリームはjava8から新しく導入された機能ですね そして自分自身javaを使ってきてどうしても馴染めない機能でもあります ラムダ式とストリーム処理って実は何かわからない 関数型プログラミングって最近よく聞くけど何みたいな感じで なので、ちょっとしたメモ程度で書いていきます 関数型プログラミングの「関数」ってなに 関数型プログラミングというぐらいなので、関数に関係してるものだと言うのは誰でもわかると思います。 ですが、大切なのは関数が具体的に何かということより その関数が備える性質の方です 関数に必要な性質は、ざっくり言えば 入力に大して出力がただひとつに定まることです。 プログラミングでいうなら入力とは引数で出力とは戻り値です。 なので、javaで言うなら 関数とは引数と戻り値を持つメソッドなんだな程度で理解しておくと

    関数型プログラミングって何、ラムダってなんだよ - Qiita
  • ラムダ式で学ぶクロージャとDSL - Qiita

    はいこんにちはこんにちは! 今日はラムダ式でクロージャとDSLの解説をします。 ガチなラムダ計算の話ではまったくないのでご安心ください。函数型プログラミング言語の話でもないので怯える必要はありません。 それと、実用なDSLそのものではなく、どちらかといふと ふざけたDSL をシンプルに作ってみました! といふ例題なのでその点はご承知おきください。 謎のコピペとDSL まづはこちらのソースコードをお読みください。 # -*- Coding: utf-8 -*- scripter = ->(*args){->{puts args.join("\n")}} title = ->(text){"『#{text}』\n"} paragraph = ->(*args){args.join("\n")+"\n"} chara = ->(name){ ->(text){"#{name}「#{text}」"

    ラムダ式で学ぶクロージャとDSL - Qiita
  • 埼玉大、小学校で出前授業「道徳」と「プログラミング」

    埼玉大学は、同大学の山利一教授による「道徳と一緒に学ぶプログラミングの授業」を、さいたま市立七里小学校の1年児童を対象に2月6日に実施する。 新学習指導要領の大きな柱でもある、「特別な教科道徳」と、「プログラミング」を融合した、新しい学習の提案。 授業の中では、順番の大切さを「ロールプレーン」と「プログラミングの順次処理」を通して学習する。パソコンを使わずにプログラミングの学習ができる「Pets」を使っての教育実践で,学校教育の中で「特別な教科道徳」と「プログラミング」の組み合わせは,はじめて取り組みだという。グループで話し合いながら,課題をクリアしていく中で,順番の大切さを体験的に理解できる授業が提案される。 概要 開催日時:2017年2月6日(月) 2校時  9時30分~10時15分 3校時 10時45分~11時30分 開催場所:さいたま市立七里小学校 1年1・2組教室 を予定 [さ

    埼玉大、小学校で出前授業「道徳」と「プログラミング」
    snjx
    snjx 2017/07/11
    「道徳をプログラミングできる」とかいうと一気にProject itohっぽく。てか、いまどきのプログラミングに順番が大事とかいってちゃいけませんよ。
  • プロジェクト開始時点で検討しておきたい画面テスト手法 - Qiita

    最近のテスト自動化環境について調査。(画面テスト編) ##■単体テスト 単体テストを導入する意味: ①変更を加えた際に、テストコードがあると比較的安全に編集ができる。 ②品質を常に高めていくようにテストコードを記載していくと最後に品質を担保するより作りこめる。 xUnitのようにテストケースを記述できるJavaScriptテストフレームワークを紹介する。 ###Jasmine (Framework / Assertion / Spy and Mock) http://jasmine.github.io/ http://qiita.com/opengl-8080/items/cf3acafda9756f4b04c9 JavaScriptで簡潔に単体テストを記述する事ができる。 特徴:Spy, Mockも作れる。 Test Runnerである Karma も一緒に使いたい。 http://qi

    プロジェクト開始時点で検討しておきたい画面テスト手法 - Qiita
  • Effective Mac 勉強会(Macの便利な使い方講座)

    ​​左上にある、信号機ボタン(閉じる、最小化、最大化)はWindowsから来るとめっちゃ押したくなるけどこのボタンは絶対使わない。

    Effective Mac 勉強会(Macの便利な使い方講座)
    snjx
    snjx 2017/07/11
  • macOSでディスプレイ1枚で作業する技術 - Qiita

    これが自分が使っている設定です。メインブラウザのSafariは1, エディタ系は2, ターミナルは3, 開発ツールは4, Chromeは5, 6~8は自由に使うスペース、9はSlack, iTunesは10, FinderやSkitchなど他のアプリと合わせて使うものはAll。2つのアプリケーションを並べて使いたい時は空いているスペースにアプリケーションを持って行くようにしています。これは割り当ててる対応表覚えるというよりは、1つのデスクトップに複数のアプリケーションがたくさんある状態を防ぐのと、どんなときでもctrl+1を押せばSafariが開くという安心感を得るだけでも効果があります。 まとめ 再掲: ショートカットキーでアプリをバシバシ変えれます 以上の設定を行うことでディスプレイ1枚でもアプリケーションの切り替えコストが低くなって作業しやすくなります。普段⌘+tabで遷移もよくやっ

    macOSでディスプレイ1枚で作業する技術 - Qiita
    snjx
    snjx 2017/07/11
  • 室内で使える ディスプレイサイクルスタンド 2台掛け 通販 - ディノス

    ~お気に入りの自転車を盗難から守って、お部屋もオシャレに~◆相次ぐ自転車の盗難の被害から、室内に収納することで愛車を大切に守ります。 ◆トロフィーを飾るように自転車を部屋にディスプレイすることで、おしゃれ空間の演出も可能です。 ◆シルバーならスタイリッシュな印象に、ホワイトなら宙に浮いたような壁になじむ印象に。 ◆シャープで洗練されたデザインでも、耐荷重は1段あたり15kgの頑丈仕様です。~自転車だけでなく、持ち主も丁寧にケアする付加機能~◆フックは簡単に可動できて、お手持ちの自転車に合うように調整が可能です。 ※対応自転車については、上の画像をご覧ください。 ◆フック部にはフレームを傷つけないために、透明の保護材を付属しています。 ◆台座の裏側には床を傷つけないために、フェルトの保護材を付属しています。 室内で使える ディスプレイサイクルスタンド 2台掛け 4.5 口コミを見る (43)

    室内で使える ディスプレイサイクルスタンド 2台掛け 通販 - ディノス
    snjx
    snjx 2017/07/11
  • コオロギでできた「おやつ」の栄養価が想像以上だった。

    コロコロと可愛らしく、シュガーフリー・グルテンフリー。天然素材を使っていて、おいしくて健康にもいいこのお菓子。 でもじつは、ある秘密があるんです。それは、小麦粉の代わりに「コオロギ」の粉末でできているということ。 昆虫文化は世界中にありますが、中でもコオロギは一般的なもののひとつです。じつはとっても栄養価が高く、同重量の牛肉に比べてタンパク質は2倍、カルシウムやアミノ酸は牛乳以上とも言われています。また鉄分やオメガ3脂肪酸も豊富。 さらに、コオロギの飼育にもポイントがあります。1kgのタンパク質を作るために、牛肉の場合は10kgの餌が必要になりますが、コオロギならたったの1.5kg。さらに、牛を育てるためには22tもの水が必要ですが、コオロギの場合はほとんど必要ないそうです。 さらにナッツのような香ばしい香りで味も良いということで、来はもっと普及すべきなのかもしれませんが、べ慣れな

    コオロギでできた「おやつ」の栄養価が想像以上だった。
  • 最速で知る! プログラミング言語Rustの基本機能とメモリ管理【第二言語としてのRust】 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    最速で知る! プログラミング言語Rustの基機能とメモリ管理【第二言語としてのRustRustは、新しいシステムプログラミング言語です。稿では、基的な構文に加えて、所有権、参照と借用、ライフタイムといった特徴的な機能によるメモリ管理を解説します。 κeen(@blackenedgold)です。Rustの入門を担当することになりました。基的な文法と使い方を説明しつつ、Rustの特徴的な機能と、なぜその機能が必要かというモチベーションを紹介していけたらと思います。 Rustは非常に高機能であり、この記事ですべてを紹介できません。興味を持った方は、ぜひ公式ドキュメントを読んでみてください。私が管理している和訳もあります。 The Rust Programming Language プログラミング言語Rust Rustはシステムプログラミング言語 Rustのインストール Hello W

    最速で知る! プログラミング言語Rustの基本機能とメモリ管理【第二言語としてのRust】 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
  • Tartaruga Type SPORT GT J

    snjx
    snjx 2017/07/11