Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年5月7日のブックマーク (12件)

  • AngularJS使い方メモ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    AngularJS使い方メモ - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2014/05/07
    これAngularJS始めるのにすごくわかりやすくまとまってて良い感じがする。
  • 朝鮮女子卓球代表選手の土産を奪う日本政府の対応に呆れる(20140507追記) - いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記

    明日からまたクソ忙しいので短く記す。 世界卓球選手権を終え帰国する朝鮮代表選手団に、日政府はとんでもない「追い帰し方」をしでかしたようだ。記事を引用する。 【卓球】北朝鮮代表、成田でお土産など没収…世界選手権終え離日 産経MSNニュース 2014.5.6 16:20 http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140506/oth14050616200013-n1.htm (引用開始) 5日まで東京・国立代々木競技場などで開かれた卓球のJA全農世界選手権団体戦に出場した北朝鮮代表の選手団13人が6日、成田空港から離日した。北京経由で平壌に戻る予定。在日関係者らが見送る中、一行は笑顔で手を振りながらゲートに向かった。 空港では発券前に特設の荷物検査場が設けられた。関係者によると、日で購入した卓球用品やお土産などが没収されたという。 政府は北朝鮮籍保有者の入国

    朝鮮女子卓球代表選手の土産を奪う日本政府の対応に呆れる(20140507追記) - いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
    stealthinu
    stealthinu 2014/05/07
    これはひどい… と思ったのだがブ米見ると『法治国家なので国連決議に基づく経済制裁という法的手続きしてるだけ』とのことで、なるほどそれは仕方ないわなという印象になった。
  • 見栄えがよくなった!Web制作するなら知っておきたいjQueryプラグインまとめ

    作成:2014/05/7 更新:2014/11/01 Web制作 > ギャラリーサイトやECサイトなどで、最近よく見かけるデザインやエフェクトなど、制作前に知っておくと助かる、「どっかで見たことあるけど何だっけ?」といった感じのjQueryプラグインや最近のトレンドなるものをまとめました。ページにちょっとした工夫を凝らしたいとき、動きのある仕掛けでキャンペーンサイトを作りたいときに。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ メニュー 1.フィーチャーリスト 2.スティッキーヘッダー 画像エフェクト 3.マウスオーバーで画像にキャプション 4.イメージビューア 5.ズームインエフェクト 6.ブラーエフェクト スクロール 7.Infinite Scroll(無限スクロール) 8.画像シーケンス 9.横スクロール 10.フリック機能 レイアウト 11.画面全

    見栄えがよくなった!Web制作するなら知っておきたいjQueryプラグインまとめ
    stealthinu
    stealthinu 2014/05/07
    jQueryプラグインのちょっとしたこもの。マウスオーバーで下から画像キャプション出すのとか結構使われてるよね。
  • 事務局ブログ:「Covert Redirect」についての John Bradley 氏の解説(追記あり)

    追記 (5/7 20:30): 文中に「まともなブラウザーであれば、そのフラグメントを URI の一部にするようなことはないから、オープン・リダイレクターには送られない。」とありますが、少なくとも Chrome と Firefox はリダイレクト時に URI フラグメントをそのまま保つ (i.e. 不十分な redirect_uri チェック & オープン・リダイレクター & インプリシット・フローの場合、アクセス・トークン入りの URI フラグメントを、ブラウザーがそのままリダイレクト先へのリクエストに用いる) とのことです。続報があり次第追記します。 追記2 (5/7 23:50): John Bradley 氏自身によるフォローアップを訳しました。 Covert Redirect and its real impact on OAuth and OpenID Connect を、と

    stealthinu
    stealthinu 2014/05/07
    CNETの記事についてこれは既知の問題でFBの実装が悪いんだよって解説の日本語記事。例の記事ブクマした人みんなこれを読め!!!てか@mnb0327さんマジ感謝。
  • Covert Redirect and its real impact on OAuth and OpenID Connect

    A Ph.D. Student in Mathematics by the name of Wang Jing discovered and publicized Open Redirectors at Relying party websites this morning ....

    stealthinu
    stealthinu 2014/05/07
    CNETの記事についてこれは既知の問題でFBの実装が悪いんだよって解説。てか@mnb0327さんマジ感謝。
  • http://leandrob.com/2014/05/covert-redirect-facebook-and-espn-security-oh-my-god/

    stealthinu
    stealthinu 2014/05/07
    OAuth2.0/OpenIDのリダイレクトのセキュリティ問題についてもっと詳しい解説。これは既知の?redirect url偽装の攻撃方法でホワイトリストチェックしてるなら無問題、ということっぽい。
  • OAuthとOpenIDに深刻な脆弱性か--Facebookなど大手サイトに影響も

    OpenSSLの脆弱性「Heartbleed」に続き、人気のオープンソースセキュリティソフトウェアでまた1つ大きな脆弱性が見つかった。今回、脆弱性が見つかったのはログインツールの「OAuth」と「OpenID」で、これらのツールは多数のウェブサイトと、Google、Facebook、Microsoft、LinkedInといったテクノロジ大手に使われている。 シンガポールにあるNanyang Technological University(南洋理工大学)で学ぶ博士課程の学生Wang Jing氏は、「Covert Redirect」という深刻な脆弱性によって、影響を受けるサイトのドメイン上でログイン用ポップアップ画面を偽装できることを発見した。Covert Redirectは、既知のエクスプロイトパラメータに基づいている。 たとえば、悪意あるフィッシングリンクをクリックすると、Faceboo

    OAuthとOpenIDに深刻な脆弱性か--Facebookなど大手サイトに影響も
    stealthinu
    stealthinu 2014/05/07
    もろOpenID使ってる案件関わってるんで、うげぇっ!死んだ… と思ったら大丈夫そうだった。/深刻な問題じゃないという日本語の解説!! http://www.openid.or.jp/blog/2014/05/covert-redirect-and-its-real-impact-on-oauth-and-openid-connect.html
  • ファイル管理は「FenrirFS」が良いらしいよ!

    「FenrirFS」とは? 1:「FenrirFS」とは? 「FenrirFS(フェンリル エフエス)」は、フェンリル株式会社さんが提供しているファイル管理に役立つフリーウェアです。 FenrirFSを使うと、フォルダやタグ(ラベル)による情報の分類を、よりスマートに行うことができます。 また、情報を整理するという観点での比較対象として「Evernote」という選択肢もありますが、Evernoteはデータをインターネット上にもアップするため、ビジネスで使う場合の障壁となっている人も多いのではないでしょうか。 何しろ会社の重要な情報を、安易な形で社外へ保存しておくわけにはいきませんものね。当然です。 比して、この「FenrirFS」は、パソコン内だけでの利用なので、社内における情報の整理や共有に使うことができそうです。

    stealthinu
    stealthinu 2014/05/07
    FenrirFS何度か導入しようとして失敗してる。てかどうやって使えばよいのかよくわかってないという感じ。ここみてちょっと行けそうな気が。最初はaliasモードで使えばよい感じ。
  • 「ウイルス対策は命が尽きた」 Symantecが重点シフト

    ウイルス対策製品による攻撃の防止から、APT攻撃(執拗なサイバー攻撃)に対抗するための検出・対応へと重点をシフトする。 特定の標的を狙って執拗に攻撃を仕掛ける「APT攻撃」が台頭している現状に対応して、米Symantecは従来のようなウイルス対策製品による攻撃の防止から、APT攻撃を念頭に置いた検出・対応へと重点をシフトする姿勢を打ち出した。5月5日には新しいアプローチに基づく企業向け製品のロードマップを発表している。 これに先立ち4日付の米紙Wall Street Journalは、ウイルス対策は「命が尽きた」とするSymantecの情報セキュリティ担当上級副社長ブライアン・ダイ氏の発言を紹介。同氏は「ウイルス対策ではどうやっても収益は出ない」と言明している。 Symantecの発表によれば、ATP攻撃が横行する中で、組織がネットワークセキュリティベースの対策を講じていても、多数のインシ

    「ウイルス対策は命が尽きた」 Symantecが重点シフト
    stealthinu
    stealthinu 2014/05/07
    『ウイルス対策は命が尽きた』は『ウイルス対策ではどうやっても収益は出ない』の意味で「もうウイルス対策手法では対策しきれない」の意ではなかった。
  • 電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない - はてな村定点観測所

    2014-05-05 電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない 大手メディア系のWEB事業をやっていると電通や博報堂が絡んでくる。 WEBでは「電通や博報堂が裏でテレビなどのメディアを裏で操っていて私達は印象操作されている」的な陰謀論も盛んだ。実際に電通や博報堂と一緒に仕事をしていると、そういう面もあるかな〜と感じる一方で、電通や博報堂の丸投げ体質や中抜き体質を痛感させられる。 誰もが名前を知っているような大手企業のメディアやキャンペーンの仕事は、電通や博報堂がまず一次請けになる。そして二次請けに中小の制作会社がつく。三次請けに孫請けの制作会社やフリーランスがつく。二次請けの制作会社はディレクションや進捗管理を担当する。実際に実務としてCMSやキャンペーンサイトの開発や制作を行うのは三次請け以降の会社の仕事である場合が多い。 では、電通や博報堂は何をしているのか。「丸投げ」と「中抜き」だ。

    電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない - はてな村定点観測所
    stealthinu
    stealthinu 2014/05/07
    『巨額の税金が投入されて、電通や博報堂に中抜きされつつ、実際のキャンペーンサイトの制作は機密保持契約をして二次請け以降の会社が作る』なんだ。広告業界もIT業界と同じ構造なのか。
  • セキュリティ講習会(兼NSEG#51勉強会) 発表者募集

    NSEG第51回勉強会を兼ねたセキュリティ講習会のディスカッションの時間(約1時間)を使って、技術トピックを発表していただける方を募集します。 セキュリティの講習会ですが、この枠ではセキュリティに関しない内容でもOKです。 登録時に、タイトル・概要に加えて時間も記入ください。(最大15分) 時間が埋まり次第、締め切ります。

    セキュリティ講習会(兼NSEG#51勉強会) 発表者募集
    stealthinu
    stealthinu 2014/05/07
    51回は信大でのセキュリティ講習会 5/10(土) 16:00 これはなんとか出たいところだ
  • 平方数かどうかを高速に判定する方法 - hnwの日記

    平方数とは、ある整数の平方(=二乗)であるような整数のことを言います。つまり、0,1,4,9,16,...が平方数ということになります。 ところで、与えられた整数が平方数かどうかを判定するにはどうすれば良いでしょうか。与えられた整数の平方根の小数点以下を切り捨て、それを二乗して元の数になるかどうか、というのがすぐ思いつく実装です。 <?php function is_square($n) { $sqrt = floor(sqrt($n)); return ($sqrt*$sqrt == $n); } しかし、平方根の計算は比較的重い処理です。もっと高速化する方法は無いのでしょうか。 多倍長整数演算ライブラリGNU MPには平方数かどうかを判定するmpz_perfect_square_p関数が存在します(PHPでもgmp_perfect_square関数として利用できます)。稿ではこの実装

    平方数かどうかを高速に判定する方法 - hnwの日記
    stealthinu
    stealthinu 2014/05/07
    うー… なんでn mod 256…で平方数の判定出来るのかわからん。82.8%はそれで判定できる、というところすら。