Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

IoTと生活に関するstealthinuのブックマーク (2)

  • 後付け自動窓開け閉め装置「ムーブウィンドウ」をプログラムから操作する - @kotyのブログ

    背景 自分は暑いのが苦手で仕事のパフォーマンスは落ちるしQoLは落ちるしで、夏はいつも憂な日々を過ごしている。 特に夜に気温が下がらないのが辛い。かといって夜中エアコンをつけるのもそれはそれで冷えるので無理。 この対策として以下をやりたいと常々思ってきた。 エアコンをタイマーで稼働させておき、就寝後1,2時間で切れるようにしておく。 一定の温度になったら窓を開ける イケてる人だったらハンズで材料を買ってきてサーボモーターか何かで窓を開け閉めできるようにするんだろうけど、 あいにく自分にはそのスキルが無い。 しかし最近になってホームオートメーションのデバイスやエコシステムががそろってきた。時はきたれりである。 今回以下を導入してみた。 www.thanko.jp なかなかのお値段がするが、QoLのためなので仕方がないし、これでハッピーになるならむしろ安いくらいだ。 設置 取説通りにやればO

    後付け自動窓開け閉め装置「ムーブウィンドウ」をプログラムから操作する - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2020/06/08
    窓開け閉めを自動化できる機械のAPIをkotyさんが調べて試した内容。プログラマの三大美徳だ。
  • 【おうちハック】自宅をIoT化しすぎて不便になったこと - bohemia日記

    こんにちは。おうちハッカーのぼへみあです。 CESではIoTデバイスが盛り上がり、特にAmazon Alexa無双だったということです。Alexaは日上陸していないので、使うことができず、取り残されているようで残念ですが。 このように、IoTブームが続いており、多くのIoTデバイスが発表されて盛り上がりを見せているのですが、それは当に生活を変えうるものでしょうか? 私はこれまでIoTデバイスを買いまくり、自宅に取り入れることで身をもって経験してきました。 bohemia.hatenablog.com そうした経験から、IoTが生活を不便にしてしまった実例をお伝えしたいと思います。これからおうちハックをしたい人、IoTハードウェア開発者などの糧になると嬉しいです。 以前にも、失敗談と称して記事を書いていますので、こちらもご参考ください。 おうちハックの失敗から学んだこと - bohemi

    【おうちハック】自宅をIoT化しすぎて不便になったこと - bohemia日記
    stealthinu
    stealthinu 2017/01/18
    こういうのって実際にやってみないとわからん不便さだから地雷を潰していってもらえるのはありがたいな。
  • 1