Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / koty.hatenablog.com (15)

  • 後付け自動窓開け閉め装置「ムーブウィンドウ」をプログラムから操作する - @kotyのブログ

    背景 自分は暑いのが苦手で仕事のパフォーマンスは落ちるしQoLは落ちるしで、夏はいつも憂な日々を過ごしている。 特に夜に気温が下がらないのが辛い。かといって夜中エアコンをつけるのもそれはそれで冷えるので無理。 この対策として以下をやりたいと常々思ってきた。 エアコンをタイマーで稼働させておき、就寝後1,2時間で切れるようにしておく。 一定の温度になったら窓を開ける イケてる人だったらハンズで材料を買ってきてサーボモーターか何かで窓を開け閉めできるようにするんだろうけど、 あいにく自分にはそのスキルが無い。 しかし最近になってホームオートメーションのデバイスやエコシステムががそろってきた。時はきたれりである。 今回以下を導入してみた。 www.thanko.jp なかなかのお値段がするが、QoLのためなので仕方がないし、これでハッピーになるならむしろ安いくらいだ。 設置 取説通りにやればO

    後付け自動窓開け閉め装置「ムーブウィンドウ」をプログラムから操作する - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2020/06/08
    窓開け閉めを自動化できる機械のAPIをkotyさんが調べて試した内容。プログラマの三大美徳だ。
  • 登園自粛初日の所感 - @kotyのブログ

    私が住んでいる市でもご多分に漏れず登園自粛願いが出された。 保育園に寄ったの話だとあまり自粛はされていないようだ。そりゃそうだ、必要だから保育園に預けているのだから。。。 わが家は、もともと私が在宅勤務なこと、爺さん婆さんと2世帯住宅で同居していること、何とか私とでそれぞれ休みを取れそうなことなどから、登園自粛してみることにした。 初日の今日は、私が仕事をしながら面倒を見てみることにした。その所感。 状況説明 普段息子は保育園に通っており、私はほとんど残業せず息子が帰ってきたときには十中八九終業している。私の仕事中に家にいることはなかった。 AM ここしばらく手を出してこなかったチャレンジのワークを妙にやる気を出してやり始めた。1ページごとに回答をチェックして花丸を書いたり、花丸シールを貼ったりせねばならない。 その後これまたチャレンジの実験道具を持ち出した。なぜ今日。実験内容は、リン

    登園自粛初日の所感 - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2020/04/21
    『仕事も息子の相手もどちらも中途半端になって精神衛生上良くない。常時割り込みがあるので複雑なことを考えることはそもそも無理』わかる。今後徐々に知見が溜まって改善可能なのだろうか。
  • Form Swim (AR ゴーグル)レビュー #formswim - @kotyのブログ

    社会人になって以来20年近く水泳が趣味です。しかし40も過ぎて泳力の衰えは否めずモチベーションも落ち気味でした。何より、45秒/50mのペースを守れなくなり数を非常に数えにくくなったのがモチベを下げています。 この対策として自分なりにアプリを作ってみたりもしました。 play.google.com しかしスマホのセンサーを使ってできることには限界があり、結局あまり使っていませんでした。 お一人様練習で、特に泳いだ距離をどう数えるかに悩んでいたところに、今年2019年夏頃FBかInstagramの広告で見かけたのがこちら。 FORM Smart Swim Goggles スマートスイムゴーグルは、プールおよびオープンウォーター用のフィットネストラッカーで、泳いでいる間の計測データがシースルーディスプレイ上で表示されます メディア: - なんという未来感でしょう。思い切ってぽちりました。 F

    Form Swim (AR ゴーグル)レビュー #formswim - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2019/12/27
    水泳用のARゴーグル。細かなタイムなどがARでゴーグルに表示できるらしい。スキー用でもいくつかあるのだがそんなに良い使いみちなくて広まらないのだけど、これは実用的。
  • 第8回「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 読書会 参加記録 - @kotyのブログ

    nseg.connpass.com 13日の予定が参加者ひとりのため延期になっていた。参加者は3名だった。 トピックとしては、「メール送信の問題」と「ファイルアクセスにまつわる問題」。 メール送信の問題 ヘッダーに不正な改行コードを入れられたときに発生する。 不勉強なもので今まで意識したことがなかった。 今どきは自前のメールサーバーは持たず、SendGridやAWSSESを始めとするマネージドサービスを使うのが自分の周りでは普通になっている。その際送信時のプロトコルもSMTPではなくweb apiを呼んでマネージドサービスの向こう側にSMTPがある。 Djangoだと settingsのEMAIL_BACKENDを使う方式(mandrillなんかがそう) 各マネージドサービスオリジナルのsdkを経由してweb apiを呼ぶ方式(SendGrid、AWS SESなんかがそう) がある。 前

    第8回「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 読書会 参加記録 - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2018/12/27
    あー、今回はWebアプリからメール送るときの攻撃手法の章だったのか。あー。参加出来なくて残念だったにゃー。
  • 第7回「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 読書会 参加記録 - @kotyのブログ

    nseg.connpass.com 業務多忙につき、2ヶ月ほど間を空けてしまった。参加者は5名だった。 トピックとしては、「リダイレクト処理にまつわる脆弱性」と「クッキー出力にまつわる脆弱性」。 前者についてはヘッダーに不正な改行コードを入れられたときに発生する。 Django(1.8.3)で以下のコードを試してみたところ、BadHeaderErrorでHTTPステータスコードが500が返ってきたのでちゃんと対策されていそう。安心安心。 @require_GET def index(request): response = render(request, 'index.html', {}) response['MY_HEADER\nHAGE_HEADER'] = 'hogehoge' return response 次回はイベントがかぶったので一日ずらしました。12/13(木)です。書は

    第7回「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 読書会 参加記録 - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2018/11/29
    おおお!徳丸さんからブクマがついてる!!そういや今回、この本での誤植、初発見でしたね。
  • PyCon JP 2018 に参加してきた - @kotyのブログ

    参加された皆さま、スタッフの皆さま、お疲れさまでした。簡単ですが参加報告です。 聴講したセッション 基調講演:Argentina in Python: community, dreams, travels and learning 動画:https://www.youtube.com/watch?v=KwmF5wyY2C4 Pythonに出会って良さに惚れ込み、南米中を車で巡って勉強会をしている人の話だった。ものすごい情熱。国を超えても同じスペイン語が通じる点は日と状況が違うな。。 コミュニティリーダーの鏡だな。 #pyconjp— Kouichi Nishizawa(19 (@koty) 2018年9月17日 PyCon JP における子ども向けワークショップの活動事例と実施の意義 動画: https://www.youtube.com/watch?v=OTydTBD3_04 pyth

    PyCon JP 2018 に参加してきた - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2018/09/20
    kotyさんのPyConJP2018レポート。YouTubeの動画が充実してるのでPyConJP行かなくても動画見ればまあだいたいわかるや(酸っぱい葡萄)
  • OS稼働中に/tmpの内容が消える現象への対処 - @kotyのブログ

    追記:消されて困るものをそんな所に置くなというご意見はおっしゃる通り。今回は、~/var/run ディレクトリを作ってそこに移して対応した。 追記終わり CentOS7およびAmazon Linux2 での話。ubuntu server でどうかは知らん。 OS再起動時に/tmpがクリアされる認識はあったが、OS稼働中に/tmpの内容が消える事象が発生した。 直接の事象は supervisord.confで [unix_http_server] file=/tmp/supervisor.sock ; (the path to the socket file) と設定しているときに、supervisorctl コマンド実行時に supervisor.sock が見つからずに失敗するというもの。 supervisord をrestartすれば済んでいたのでしばらく放置していた。 よくよく調べる

    OS稼働中に/tmpの内容が消える現象への対処 - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2018/04/16
    知らんかった。systemd-tmpfiles-clean.timerってのが10日以上経ったファイル消しちゃうらしい。こりゃはまる。
  • AWS Lambda+Serverless FrameworkでDjangoを使う - @kotyのブログ

    この記事は Django Advent Calendar 2017 - Qiita の17日目の記事です。 ここ数年サーバーレスアーキテクチャが盛り上がっているものの、Djangoと組み合わせた事例がググってもあまりないので書いてみました。ググっても出てこないということは需要が無いということかもしれませんが。。。みなさんFlaskといった軽量なwebフレームワークとDynamoって組み合わせで使ってるんですかね。 私はLambda+Djangoという組み合わせで番投入した経験はありません。記事は、運用に使えそうか?という観点で検証しました。 記事のサンプルコードは以下に置いてあります。各種バージョンはgithub内のrequirements.txtを参照してください。 GitHub - koty/dj-lambda-sample: A sample of Django app on

    AWS Lambda+Serverless FrameworkでDjangoを使う - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2017/12/18
    kotyさんのlambda+serverless framework+djangoでlambda開発する環境の話/mysqlおすすめじゃない件、開発環境依存かと思ったがラムダのコンテナにdjangoが使うmysqlクライアントが入ってないのが問題なので無関係とのこと
  • 第一回ながのRubyの会参加記録 - @kotyのブログ

    NSEG のコアメンバーである とみたさんが発起人となり、ながのRubyの会の第一回が開催されました。割と中信からの参加者がいらっしゃったので、第二回がもしあるなら松か塩尻あたりで開催するのも良いんではないでしょか。 naruby.connpass.com イベント公開後に発表者が少なめだったこともあり、とみたさんからどうよと言われたので、無理くりネタをひねり出して私も発表しました。 普段Djangoを使っている人間がruby on railsを勉強してみた話 from ko ty 多少の色の違いはあるものの、両者で実現できることに大差はありません。最終的には好き嫌いの正解になるように思います。 結論を見ると割とネタに走っていますが、Ruby歴3日だとこれくらいしかできませんでした。何とぞご容赦ください。。。Rubyは今後も深入りする予定は無いのですけども、微力ながら会を盛り立てられれ

    第一回ながのRubyの会参加記録 - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2017/12/05
    あ、来月「SQLアンチパターン」読書会スペシャルなんだ!
  • 長野市unofficialごみ収集カレンダーアプリを作った話(データ調達編) - @kotyのブログ

    突っ込みどころはありまくりだけど、アプリがどうにか実用レベルになったので記事を書きます。 初めてスマホアプリを作りました。 play.google.com Xamarin製です。Xamarinにかんしてはまた別の記事で書きます。ここではアプリ内で使っているカレンダーデータをどう調達したかを書きます。 アプリを作るきっかけ この記事を見たのがきっかけです。 ごみ分別アプリ(信州大学学生が作成しました。) - 長野市ホームページ このアプリを使ってみると、通知機能がありませんでした。我が家では私がごみ出し担当なのでその日の朝に何のごみを出せる日なのかを通知してほしいのです。この記事に 長野市では、開発段階から行政情報を提供し とあり、調べるとカレンダーはPDFで公開されていました。 http://www.city.nagano.nagano.jp/site/kateigomi/121416.h

    長野市unofficialごみ収集カレンダーアプリを作った話(データ調達編) - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2017/03/10
    行政情報が公開されることでこういう草の根ツールが作りやすくなったのはよいと思う。これで色々と問題点が共有されていき徐々に改善されていけばと思う。
  • データベース実践入門読書会が終了したので振り返ってみる #nseg - @kotyのブログ

    追記:謝辞を追記しました。諸先輩方にはお世話になりました。今後ともよろしくお願いします! この記事は NSEG Advent Calendar 2015の20日目の記事です。年の瀬ですね。 理論から学ぶデータベース実践入門 ~リレーショナルモデルによる効率的なSQL (WEB+DB PRESS plus) 作者: 奥野幹也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/03/10メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (13件) を見る 少し時間が経ちましたが、去る 12/16(水)に書籍「理論から学ぶデータベース実践入門」読書会が最終回を迎えました。開催場所の都合で私は幹事のようなことをしていました。 とみたさんの記事 もご参照ください。 この読書会を始めるきっかけは4月のtwitterの会話だったと思います。 @stealthinu 読書会開催の機運— Ktz (@k

    データベース実践入門読書会が終了したので振り返ってみる #nseg - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/21
    kotyさんによるデータベース実践入門読書会のまとめ。ほんと色々と勉強になったし勉強の起点にすることが出来たと思います。トリガーとか知らんかったもの。
  • 「理論から学ぶデータベース実践入門」読書会スペシャルが開催されました #nseg - @kotyのブログ

    この記事は NSEG Advent Calendar 2015の9日目の記事です。乗っかってみます。 去る 11/28(土)に、書籍「理論から学ぶデータベース実践入門」読書会スペシャルが、GEEKLAN.NAGANOにて開催されました。 参加者の皆さま、著者の奥野さん、幹事のとみたさん、お疲れさまでした&ありがとうございました。 イベントの様子はとみたさんのブログを見て頂くのが早いと思います。。 写真とか こちらは奥野さんが持ってきていた分離できるキーボード。 ポーランド製って言ってたような。ガジェットに対する尋常でない情熱を感じました。データベースに対する情熱も感じましたよ! 私はGEEKLAB.NAGANOの管理人(の一人)として開場の設営と懇親会の準備をしました。サインももらいました! 懇親会運営のふりかえり 良かった点 ピザをテイクアウトするともう一枚無料ってのを利用した。これはお

    「理論から学ぶデータベース実践入門」読書会スペシャルが開催されました #nseg - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/09
    理論から学ぶデータベース実践入門のkotyさんのレポート。ほんと良いイベントをありがとうございました。そして読書会も大変おせわになりました。
  • ソフトウェア技術者サミット in 長野 2012 に行ってきた - @kotyのブログ

    2012/06/04に行われた、ソフトウェア技術者サミット in 長野( http://www.agileprocess.jp/news-1/nagano2012 )に行ってきました。開催を聞いたときは「何で長野でやるんでしょ?」って思ったんだけど、数年前から全国津々浦々を巡業して回っており、今回で16回目だそうです。NSEG関係者も数名ほど来てました。せっかくの長野開催なのでもう少し人が集まれば良かったんですけど、平日の日中なので仕方ないですかね。 印象に残ったことをメモ。細かな記録は、議事録の人がきっとレポートしてくれるでしょう。 湯 剛 氏「ソフトウェアテストにまつわる3つの疑問」 hpのプロダクトはいかにアジャイル開発に適用するか?を考えて作られている(所感:TFSもそうだなー) ソフトウェアは工業製品と違うので信頼度曲線を見るのはあまり意味がない ガントチャートは「計画」じゃな

    ソフトウェア技術者サミット in 長野 2012 に行ってきた - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2012/06/07
    アジャイル開発についての講演会kotyさんのまとめ。
  • 第27回 #nseg 勉強会(Titanium Mobile ハンズオン)に行ってきた。 - @kotyのブログ

    第27回#nseg勉強会が2012/05/26(土)に長野高専にて開催されました。参加された皆さま、講師の増井さん、お疲れさまでした。 開催概要はこちらです。 NSEG勉強会は普段はテーマを大まかに決めて5分から30分のLT(Lightening/Long Talk)をするという形式なのですが、今回はAppcelerator社の増井さん(@masuidrive)を招いてのTitanium Mobileハンズオンが行われました。ハンズオンはおおまかにこちらに沿って進められました。 Titanum Mobileについて Titanium Mobileについての詳しくは、このへんをご覧ください。うたい文句は「Write Once, Adapt Anywhere」で、同一のコードで各モバイル端末に「最適化した」UIを描画するという意味だそうです。 ハンズオンを受講した限りでは、なかなか期待できる開

    stealthinu
    stealthinu 2012/05/29
    先日のnseg Titaniumハンズオンの件レポート
  • #NSEG 合宿に行ってきた - @kotyのブログ

    先週末開催されました、24回NSEG勉強会に参加してきました。 今回は長野市を飛び出して白馬にてお泊り合宿であります。幹事のid:stealthinu さんは宿の手配からハンズオンに至るまで当に尽力いただきました。 前座 せっかくの白馬ですので、私は朝から現地に入り八方にてひとすべり。一緒に滑った@naganumatさんが、頼んでもいないのにコブにガンガン突っ込んでいくという、穏やかな容貌からは想像もつかないアグレッシブさでありました。あの攻めるハートが私も欲しい。おかげで午前券で滑っただけにも関わらずへろへろでした。id:stealthinuさんにコブの滑り方を教えてもらえれば、と思ったのですがそれはまたの機会ですね。 (@naganumat さん撮影) 勉強会 その後、昼飯→温泉→ときて題の勉強会へ。想像つくように、すでにこの時点で眠気がきてました。。。 勉強会は宿となるペンション

    #NSEG 合宿に行ってきた - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2012/02/24
    当日、コブ一緒に滑れなくてすんません&準備が悪くてスタート遅くなってすみません。もうちょい早く始めてりゃ、みんなもう少し後半まで出来たのに、と。 #nseg
  • 1