
{ "actions": [ { "command": "newTab", "keys": "ctrl+t" }, { "command": "closePane", "keys": "ctrl+w" }, ] } フォント設定をHackGen Consoleに デフォルトのフォントはCascadia Codeというフォントなのですが、日本語の文字幅が変になってしまいます。 日本語用のフォントを入れて綺麗にしましょう。私はHackGenのHackGen Consoleを使わせていただきました。プロファイル > Ubuntu-20.04 > 外観 > テキスト > フォントフェイス から選びましょう。フォントインストール後に再起動をいれないと多分選べません。 美しい...! 日本語フォントでカーソルがずれる症状 以前Source Han Code JPを使っていましたが、これですと日本語の文
何ができるの?『ネットワークがイマイチな状態』を再現します。Linuxでいうclコマンドに相当するモノがWindowsにも無いかなぁ・・・と探してたら、代わりに使えそうなものを見つけました。 遅延をms単位で指定して再現したり、パケットを一定割合で破棄したり、ほかにもいろいろ(←まだよくわかってない)できます。 インストール不要・簡単操作なので、お気軽お気楽に使えますね。 ダウンロードしてみよう 実行してみようclumsy.exeを管理者権限で実行すると、メイン画面が開きます。 メイン画面って書いちゃったけど、この画面しかありません。潔い。わかりやすい。 試してみよう:wifiルーターへの通信を、300msくらい遅延させてみよう。・・・いま、家で試せるのがこんなモノしかないので。すみませんね。会社でやるときは、特定のセグメントからのレスポンスを遅らせる・・・とか、読み替えてくださいね。 我
Windows 10 さえあれば追加費用なくPower Automate for desktop を使ってタスクや業務の自動化が可能に 2020年に、Microsoft Power Automate のチームはRPAへの投資を強化するために、Microsoft Power Automate for desktop (旧名: Power Automate Desktop)をリリースしました。2019年にRPAの機能を搭載したPower Automateをリリースしてからは凄まじい勢いで利用いただくお客様が増え、数百・数千もの組織が億単位で毎月アクションを実行するようになりました。 本日(日本時間2021年3月3日)より、Windows 10 をご利用のお客様全員は追加費用なく個人レベルでのデスクトップ操作を自動化させるためにPower Automate for desktop が利用可能とな
マイクロソフトは、RPA(Robotic Process Automation)機能を利用できる「Power Automate Desktop」を、Windows 10ユーザー向けに無料で公開することを発表しました。 参考:[速報]マイクロソフト、RPA機能でWindowsアプリ操作を自動化する「Power Automate Desktop」パブリックプレビュー開始、日本語版も。Ignite 2020 「Power Automate Desktop」はもともと「Microsoft Flow」と呼ばれていたサービス連携ツールをベースに、ユーザーの操作を記録し再現する機能を加えてRPA機能を持たせ、さらに2020年6月に買収したSoftomotiveが備えていたSAP、Java、Citrix、メインフレームやAS/400などレガシーターミナルなどとの豊富なコネクタ、マルチタスクや並列実行などの
前回の記事で、Windowsを使うなら絶対オススメなランチャーソフト「CLaunch」についてお話しました。 前回の記事はコチラ ↓↓ WindowsのフリーソフトCLaunchなら使いたいファイルをすぐ起動できる 実は僕、CLaunch を使い始めるまで超絶気に入っていたランチャがありました。 そのランチャの名前は、「Orchis」です。 「Orchis」と「CLaunch」はとても似た者同士のソフトですが、細かい部分でそれぞれ特色があります。 僕は今でこそ「CLaunch」を使っているものの、単純にアプリの使いやすさの面からいうと、もしかしたら「Orchis」の方が上かもしれません。 今日は、そんな「Orchis」についてのご紹介と、僕が「Orchis」から「CLaunch」に乗り換えた理由についてお話させていただきます。 Orchis とは? 「Orchis」は、「ランチャ」と呼ばれ
VBoxHeadlessTray VBoxHeadlessTray is simple Windows app that runs a VirtualBox VM as a tray icon: Download Links VBoxHeadlessTray700Setup.exe - for VirtualBox 7.0.x VBoxHeadlessTray610Setup.exe - for VirtualBox 6.1.x VBoxHeadlessTray604Setup.exe - for VirtualBox 6.0.x VBoxHeadlessTray52Setup.exe - for VirtualBox 5.2.x VBoxHeadlessTray51Setup.exe - for VirtualBox 5.1.x VBoxHeadlessTray50Setup.exe -
1.1. Presentation MobaXterm is your ultimate toolbox for remote computing. In a single Windows application, it provides loads of functions that are tailored for programmers, webmasters, IT administrators and pretty much all users who need to handle their remote jobs in a more simple fashion. MobaXterm provides all the important remote network tools (SSH, RDP, X11, SFTP, FTP, Telnet, Rlogin, ...) t
はてなブックマーク1400ありがとうございます! 数えてびっくりしましたが、Windowsを使い始めて26年経っていました。 今では趣味でも仕事でも欠かせないものになっています。 それなりにwindowsを使ってきて「フリーソフト」と呼ばれる無料で使えるソフトもたくさん試しましたが、今日はその中でも使い続けている無料ソフトを紹介したいと思います。 現在は便利なWebサービスやスマホアプリが非常に多くなったので、あえてWindowsのフリーソフトという時代では無くなりつつありますが、オフラインでも使える・動作が軽快という点ではまだまだ活用される場面も多いので、ざざっと目を通してもらえればと思います。 ちなみにボクはiPhoneも10年以上使っています。 良ければ「iPhoneアプリを596個使って分かったおすすめアプリまとめ」も読んでみてください。 インターネットブラウザ Google Ch
今までは、メインマシンにはLinuxやMacを利用していました。 ただ、最近はVagrantとかが充実してきてLinuxで動くWeb系の開発をするからって、環境をUnix系にする必要もないかな、と思って変化を求めてWindows 8.1 環境をデスクトップにししてみました。 別に紙芝居ゲームや艦これのため変えたわけじゃないですよ? ええ、違うんです。 作業してて結構ハマったり、昔のWindowsの環境構築とは様変わりしてた部分もあるので、その辺をメモります。 はじまりはアカウントから プログラマがWindows 8.1を使うならばまずはじめに考慮することはログインアカウントです。 Windows 8からは認証アカウントをMicrosoftアカウントと連携させることが推奨されます。 利用しているアカウントがローマ字などASCIIだけなら問題はありませんが、私のようについうっかりと日本語名にし
次世代のインターフェイス・その使い方 LoiLoScope2は、初心者でも直感的な操作が可能なのが最大の特徴。 PowerDirector、VideoStudio、Adobe Premiere elementsなど、他の動画編集ツールを使ってみて、難しくて諦めた人などには、是非これを体験して欲しいです。 LoiLoScope2はiPhoneやAndroidなど、スマートフォンを操作する感覚に非常に似ています。文章で説明するのが凄く難しいのですが、これは公式サイトの「Loiloタッチ」(LoiLoScope2の下位グレードでタブレットPC用) の紹介動画が、非常にわかり易いです。 ▲これを1回見たら、スキルトレーニングとかマジで不要かも。 LoiLoScope2も、上ビデオと同様の操作がマウスで可能。 指2本を使ったピンチイン・ピンチアウトみたいな操作は、拡大縮小したい所でダブルクリック・シ
「FenrirFS」とは? 1:「FenrirFS」とは? 「FenrirFS(フェンリル エフエス)」は、フェンリル株式会社さんが提供しているファイル管理に役立つフリーウェアです。 FenrirFSを使うと、フォルダやタグ(ラベル)による情報の分類を、よりスマートに行うことができます。 また、情報を整理するという観点での比較対象として「Evernote」という選択肢もありますが、Evernoteはデータをインターネット上にもアップするため、ビジネスで使う場合の障壁となっている人も多いのではないでしょうか。 何しろ会社の重要な情報を、安易な形で社外へ保存しておくわけにはいきませんものね。当然です。 比して、この「FenrirFS」は、パソコン内だけでの利用なので、社内における情報の整理や共有に使うことができそうです。
一時期Firefoxに戻っていましたが今はまたChromeをメインのブラウザとして使っています。Chromeで作業を行なっている時に一時的にまったく別の設定に変更したい場合があるのですが、例えば「新しいウィンドウ」を起動しても元になっているデータは同じためどこかのウィンドウで設定を変更すれば残りのウィンドウの設定も変わってしまいます。 そこでGoogleアカウントのヘルプに記載されていた別の設定データを参照する新しいChromeを起動する方法を試してみます。 デスクトップ上にあるChromeのショートカットをコピーして下さい。 コピーしたものをデスクトップ上にペーストして下さい。 適当な名前に変更します。 新しいChromeのデータを格納するディレクトリを適当に作ります。今回は「C:\mychrome\」としました。 先程作成したショートカット(今回の場合は"作業用Chrome")を右クリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く