Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年9月9日のブックマーク (11件)

  • asahi.com(朝日新聞社):携帯メール別人に送信など3902人影響 ソフトバンク - 携帯電話 - デジタル

    ソフトバンクは9日、8月下旬に同社の携帯電話から送信したメールがあて先とは別人に誤って届くなどの通信障害が発生した、と発表した。8月28〜31日に関西、北陸、中国、四国、九州、沖縄地域で発生し、計3902人に影響が出た。対象者には今後、メールや手紙などで謝罪をする方針だ。  同社によると、送信したメールが別の人に届いたり、受信したメールに来の送信元でない第三者のアドレスが表示されたりした。大阪府内にあるメールサーバーの不具合が原因で、ソフトバンクの回線を利用している「ディズニー・モバイル」の利用者にも同様のトラブルがあった。  トラブルは29日に利用者から問い合わせがあって判明したが、原因の究明作業などで公表が9日になった、という。問い合わせは0120・919・081(午前9時〜午後8時)。10月31日まで受け付ける。

  • 「地裁への交通費を立替できませんので、裁判員を辞退します」

    青森地裁に「候補者」として呼び出された人の記事で、 「特急代が出ない。その分が自費というのはおかしい」という意見があった。 裁判員制度を議論している法曹三者は、その大半は 杉並区居住とか松戸市居住とか横浜市居住とかで、 「裁判所まで片道1,000円以内の普通運賃で行けるのが当たり前」 「裁判所まで片道2時間以内で行けるのが当たり前」という 「首都圏の論理」で日当議論している。 小生のように地理オタクでなく、法律オタクな彼らにとっては、 下北半島の先端から青森地裁へ、 「朝9時の呼び出し時刻に間に合うように行く」のには、 数が少ないJR普通では間に合わず、特急に乗車しないと間に合わない、という 「地方の事情」などは「全くの想定外」であるに相違ない。 特急代を支給せずに、何が裁判員制度か? というか、この交通費は「事後請求」である。 これもよくよく考えるとおかしい制度であり、 例えば小笠原か

    「地裁への交通費を立替できませんので、裁判員を辞退します」
    stella_nf
    stella_nf 2009/09/09
    裁判所に行く旅費がない/車で行くと駐車場問題があるもんなあ
  • asahi.com(朝日新聞社):重度虐待した保護者の3割、助け求める 児相所長会調査 - 社会

    命にかかわるけがを子どもに負わせたり、育児放棄で極度に衰弱させたりする深刻な虐待をした保護者の約3割が、虐待を認めて援助を求めていることが、全国児童相談所長会の調査でわかった。専門家は丁寧な支援や介入策で虐待の一部を防止できると指摘している。  おおむね10年ごとの調査で、全国規模では初めて被害を深刻度別に調べた。全国の相談所197カ所のうち195カ所が回答。08年4〜6月の相談のうち、虐待を受けたと確認された子8108人について調べた。  このうち、命にかかわるけがや栄養不良による衰弱など「生命の危機あり」は129人、継続して治療が必要なけがや性的虐待など「重度虐待」は468人だった。  「生命の危機あり」とされた子を虐待した保護者のうち、相談所側が「虐待を認めて援助を求めている」と判断した保護者は31%に上った。主な虐待者は実母が59%と最も多く、実父が24%。子どもは1歳未満が40%

  • 終電だ!

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2006年7月18日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 面白い話を聞きました。「終電が出る時刻」という概念。 これは、「有権者の中で50歳以上の人が占める割合が半数を超える時」を指します。この時を境に「財政改革ができなくなる」と言われています。 50歳以上の人たちは給付を受ける側の人たちであって、この層が過半数に達すると、「将来の世代に借金を残してでも、自分たちへの給付を厚くしてほしい」という声も過半数に達する、と。そうすると年金や医療保険を含め、財政再建ができなくなる。そういう話です。 IMFがこの終電発

    終電だ!
  • 「獣の奏者」シリーズ予約のご注意

    「獣の奏者」シリーズ予約のご注意 上橋菜穂子著『獣の奏者』シリーズは、講談社より3つの形態で出版されています。 インターネットからご予約の際はお間違いのないようご注意下さい。 〈単行〉 2006年に第1巻「闘蛇編」、第2巻「王獣編」 2009年に第3巻「探求編」、第4巻「完結編」 〈講談社青い鳥文庫〉 2008年から2009年にかけて1〜4巻まで これは、単行第1巻「闘蛇編」、第2巻「王獣編」を4分冊して発売されたものです。 〈講談社文庫〉 2009年に第1巻「闘蛇編」、第2巻「王獣編」 (2009年9月現在) 青い鳥文庫3、4巻は単行・講談社文庫の1,2巻の続きではありません。 既に予約されている方も今一度ご確認下さい。

    stella_nf
    stella_nf 2009/09/09
    青い鳥文庫の全4巻は、単行本2巻までを四分冊したもので、単行本3~4巻の内容は含まないとの注意表示
  • 月探査情報ステーションブログ » チャンドラヤーン1の探査機故障は熱の問題か

    8月29日に突如通信が途絶え、探査終了という事態になったインドの月探査衛星、チャンドラヤーン1ですが、問題原因として、熱に関しての問題があるという報道が、moondaily.comで報道されています。インドPTI通信からの報道の引用です。 インド宇宙機関(ISRO)のマドバン・ナイール総裁の発言によると、問題は熱だけでなく、放射線にもあったということです。 現在、専門家がインドに集まり、チャンドラヤーン1のミッションについての問題点を洗い出す会合を月曜日から行っています。ナイール総裁によれば、「我々は、探査機が(月面の熱輻射から)問題なく冷却されるように設計を行ったつもりであった。それによって、探査機の温度は40度程度に保たれる予定であった。しかし、ご存じのように、温度が上がると探査機器の故障の確率は上がる。これに加え、放射線の問題もあり、事態が悪化したのだ。そして、予定よりも早く

  • 本当は怖い、角切りステーキ - 食の安全情報blog

    O157による中毒が発生したようだ。記事によると、まだ、「疑い」の段階だが、1:共通して喫・2:患者からの菌検出・3:牛ミンチが原料かつ火を完全に通しにくい販売形態 ということで、ほぼ間違いないだろう(おそらく、原料からの菌検出がまだのため、疑いとされているのだろう)。材について 今回、原因と目されているのは「角切りステーキ」である。多くの方々は既にご存知であると思うが、一般にレストランやスーパーで販売される「角切りステーキ」や「サイコロステーキ」と呼ばれる物は、一枚の肉をブロック状に切り分けた物ではない。記事にあるように、ミンチ等の肉をサイコロ状に整形したものだ。 通常の「ステーキ」であれば、菌は表面にしかいない。そのため、表面部分を焼けば問題なくべることができる。ステーキのレアを安全にすることができるのもこのためだ。ところが、「角切りステーキ」は多数の肉を結着させた成型肉であ

  • asahi.com(朝日新聞社):「タミフル予防投与避けて」 米機関、耐性ウイルス考慮 - 社会

    【ワシントン=勝田敏彦】米疾病対策センター(CDC)は8日、新型の豚インフルエンザに関する医療関係者向け新指針を発表した。薬剤耐性を持つ新型ウイルスが見つかっていることを考慮し、抗ウイルス薬タミフルやリレンザの発症を防ぐための予防投与は避けるよう求めた。  さらに、タミフルやリレンザの投与は、入院が必要なほど症状が悪い人や5歳未満の子ども、65歳以上の高齢者や妊婦らリスクが高い患者には勧められるとした。投与は発症から48時間以内が効果的で、場合によっては新型インフル感染が検査で確定する前でも投与するべきだと指摘した。

  • 人気女性誌「PINKY」が来年2月号で休刊 - MSN産経ニュース

    若い女性向けのファッションと美容の最先端の情報を提案し続けてきた月刊誌「PINKY(ピンキー)」が、12月22日発売の来年2月号で休刊すると、発行元の集英社が9日、発表した。昨今の厳しい経済状況下で、広告収入が落ち込んだことなどが背景にあるという。 同誌は「ギャルは卒業、でもコンサバじゃつまらない。20歳の新しい勝ち組女性のためのスーパーガールズマガジン」をキャッチフレーズに、10代後半から20代前半の女性をターゲットとして平成16年8月23日に創刊。創刊時の発行部数は30万部を数えたが、現在は19万部に減少していた。 同社は「社としての中・長期的な展望が開けず、休刊はやむをえないと判断した。PINKY誌面に息づいていた時代をとらえる感覚は忘れず、Seventeen(セブンティーン)といった別のファッション誌作りに生かしていきたい」と話している。

  • asahi.com(朝日新聞社):裁判員裁判、初の外国人被告に通訳2人 さいたま地裁 - 社会

    さいたま地裁で8日、初めて外国人の被告を対象とした裁判員裁判が始まった。  フィリピン国籍の男性被告(20)が、19歳だった昨年12月に2回にわたり通行人から金を奪ってけがをさせたとされる強盗致傷事件。法廷ではタガログ語の通訳人の女性2人が交代で日語のやりとりや証拠の読み上げを訳し、ワイヤレスマイクを通じて被告の耳に聞こえるようにした。被告は日語で日常会話はできるため、罪状認否では日語で起訴内容を認めた。  通訳人2人は裁判員が並ぶ法壇の手前に並んで座った。検察側と弁護側は、冒頭陳述や証拠調べの際に読み上げる書面を事前に通訳人に提供。このため、検察官らが日語で裁判員らに説明するのと同時に、被告の耳には通訳人のタガログ語が聞こえる「同時通訳」の形で進んだ。  この日はほかに、暴力団周辺者とされる被告による覚せい剤の密輸事件の裁判員裁判が大阪地裁でスタート。7日から神戸地裁で開かれてい

  • なぜ『このライトノベルがすごい!』大賞の選考委員にはラノベ作家がいないのか? - 一本足の蛸

    『このライトノベルがすごい!』大賞/選考委員紹介をみて、「偏った人選だなぁ。なぜこうなったんだろう?」と疑問に感じた。 特別選考委員が女優だというのは話題づくりだからいいとして、最終選考委員の面々が タニグチリウイチ (書評家) 勝木弘喜 (ライトノベル・フェスティバル初代実行委員長) 極楽トンボ (評論家/HP「まいじゃー推進委員会!」管理人) 工藤淳 (「まんが王八王子店」小説担当) 「コミックとらのあな」書店員 というのはどうだろう? ライトノベル・フェスティバルの現在の実行委員長は入っていないのかなんで実作者が一人もいない*1のだろうか。 好意的に解釈すれば、 mizunotori ライトノベル, 新人賞 審査員の人選が徹底してる。読者目線の新人賞? 2009/09/08 ということになるのだろうが、それよりもむしろ otokinoki 悪いとは言えないが、あと二人、元ラノベのプロ

    なぜ『このライトノベルがすごい!』大賞の選考委員にはラノベ作家がいないのか? - 一本足の蛸
    stella_nf
    stella_nf 2009/09/09
    ライトノベル新人賞にも、一般文芸新人賞で起きている「選考委員から作家抜き」のムーブメントがやってきたのかな