Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

環境に関するt298raのブックマーク (134)

  • 世界で4番目に広かった湖「アラル海」、ほぼ消滅

    (CNN) かつて世界で4番目に大きな湖だった「アラル海」が過去14年で縮小を続け、有害な砂をまき散らす広大な砂漠と化している。米航空宇宙局(NASA)はこのほど、湖の縮小規模を示す画像を公開した。 アラル海は中央アジアのカザフスタンとウズベキスタンの国境をまたぐ地域にあり、現在は元の湖の中心だった部分が「南アラル海」と呼ばれている。縮小は今年に入ってピークに達し、南アラル海の東側の部分が完全に干上がった。 NASAによると、アラル海には1960年代までアムダリヤ川とシルダリヤ川の2つの川が注ぎ込み、雪解け水や雨水が流れ込んでいた。しかし旧ソ連が60年代、農業用水を確保するため、この2つの川の流れを変え、水を運河に流入させた。 この影響でアラル海は縮小を始め、塩分濃度が上昇。肥料や化学物質で汚染された湖底が露呈した。この土壌が風に吹かれて周辺の耕作地に広がったため、耕作用にさらに多くの水が

    世界で4番目に広かった湖「アラル海」、ほぼ消滅
  • 朝日新聞デジタル:琵琶湖に水草「エイリアン」 繁殖、3年で120倍に - 社会

    湖面を覆うオオバナミズキンバイ。田中善秋組合長が指さす方向は昨年まで漁場だった=6日、滋賀県守山市の赤野井湾黄色い花を付けたオオバナミズキンバイ=滋賀県守山市の赤野井湾地元出身の歌手西川貴教さん(左から2人目)にオオバナミズキンバイの被害状況を報告する嘉田由紀子・滋賀県知事(左端)と宮和宏・守山市長=7月1日、滋賀県守山市オオバナミズキンバイの生育面積と地点数オオバナミズキンバイの分布図  【堀江昌史】琵琶湖で外来種の水生植物「オオバナミズキンバイ」が爆発的に繁殖し、新たな脅威となっている。初めて確認されてから3年で生育面積が120倍に拡大。漁場を覆い尽くし、漁師から「エイリアン」と恐れられている。地元の滋賀県や漁協、環境団体などは対策に躍起だ。  「私たちにとっては死活問題です」。滋賀県守山市の赤野井湾を主な漁場とする玉津小津漁協の田中善秋組合長(65)は、湖面を覆うオオバナミズキンバ

    t298ra
    t298ra 2013/08/23
    西川貴教さん。
  • keitousagi.com

    This domain may be for sale!

    t298ra
    t298ra 2012/08/12
    放射能は関係ないけど、これも十分に環境破壊だよ。もちろんこれを気にするなら風力発電のバードストライクも同じように気にするべき。
  • ダメ人間万歳-人生ロスタイム-:ムスカ「見ろ、ゴミも分別すれば資源のようだ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 New! 2007/06/17(日) 14:13:16.75 ID:YHW+BY/Z0 「牛乳瓶は滅びぬ、何度でも再利用するさ」 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 New! 2007/06/17(日) 14:15:06.33 ID:YHW+BY/Z0 「そこだ、同じ印が君の財布にもあった。エコマークだよ」 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 New! 2007/06/17(日) 14:17:00.31 ID:Xz0Hdx7l0 ムスカ「リュースカ・ゴミ・エコ・ラピュタだ」 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 sage New! 2007/06/17(日) 14:17:03.59 ID:YHW+BY/Z0 「君も私も、もともと一つの地球の住民だ」 5 以下、名無しにかわりましてVIP

  • JAXA|温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測データを用いた全球の月別・地域別の二酸化炭素吸収排出量の推定について

    TOP > プレスリリース > 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測データを用いた全球の月別・地域別の二酸化炭素吸収排出量の推定について 環境省、(独)国立環境研究所、及び(独)宇宙航空研究開発機構は、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT(ゴーサット)、平成21年1月23日打上げ)プロジェクトを推進していますが、今般、「いぶき」による観測データと地上観測データとを用いて、全球の月別・地域別の二酸化炭素吸収排出量(正味収支)の推定及び推定結果の不確実性(推定誤差)の算出を行いました。この結果、「いぶき」データを導入することで、従来の地上観測データのみから算出される推定値における不確実性が低減されることが示されました。研究成果は、10月29日に日気象学会のオンライン論文誌「SOLA」に掲載されます。 今後、これらの推定結果を、「いぶき」研究公募における当該分

  • asahi.com(朝日新聞社):北極にもオゾンホール 今春観測、紫外線増加の恐れ - サイエンス

    印刷 関連トピックス紫外線北極圏に出現したオゾン濃度の低いエリアの例  北極の上空で今春、南極のオゾンホールに匹敵する深刻なオゾン層の破壊が起きたことが、日米など9カ国の国際研究チームの調査でわかった。観測史上で初めて。北半球は緯度が高い地域にも人口が多く、来はオゾン層で遮られる生物に有害な紫外線の増加が懸念される。英科学誌ネイチャー(電子版)に2日付で論文が掲載される。  研究チームは、測定機器を積んだ気球や人工衛星を使って観測した。その結果、北極圏の成層圏で4月上旬、もともとあったオゾンのうち最大で80%が失われた。南極ほど濃度は薄くなっていないが、北極はもとの濃度が高いため、破壊された量は南極のオゾンホールに匹敵した。  気象条件の違いから、北極は南極のような大規模なオゾンホールはできないと考えられていたが、研究に加わった国立環境研究所の中島英彰室長は「南極で観測されていたオゾンホ

  • 植林は温暖化防止にほとんど貢献しない、カナダ研究

    マケドニアの首都スコピエ(Skopje)で行われる植林(2011年3月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/ROBERT ATANASOVSKI 【6月20日 AFP】国連(UN)の京都議定書(Kyoto Protocol)では、温暖化対策として植林が推奨されているが、耕作地や耕作限界地を森に変えても今世紀中の温暖化防止には全くと言っていいほど貢献しないという論文が19日、英科学誌「ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)」電子版に発表された。 カナダ・ビクトリア大(University of Victoria)のビベク・ アロラ(Vivek Arora)氏とカナダのセント・フランシス・ザビエル大(St. Francis Xavier University)のアルバロ・モンテネグロ(Alvaro Montenegro)氏は、2011年から2060年までの50年間に行わ

    植林は温暖化防止にほとんど貢献しない、カナダ研究
  • 愚劣な反論をするくらいなら名案がないことを認めたほうがましだ - 一本足の蛸

    バードストライクに関して云えば、天敵である猛禽類の姿や声を流すだけで、近寄らなくなると思いますね。 これはあまりにもひどいと思ったので、バードウォッチングが趣味の元同僚*1に意見を求めたところ、一言「素人」と吐き捨てるようにコメントが返ってきた。 この件についてははてなブックマーク - 原子力消極的賛成派の方々へ その2 - シートン俗物記などで何人もの人が批判しているので、あえて付け加えることもないのだが、ひとつだけ。 仮に、猛禽類の姿を映像で流したり*2、録音した声を流したりすることで、鳥たちが風車に近づかなくなったとしよう。それで問題は解決するのだろうか? なるほど、風車に近づかなければバードストライクは生じない。だが、来の生息環境から追い払われた鳥たちが安定的な群れを維持できなくなるという恐れは十分にある。 また、仮に追い払われた鳥の群れそのものにはあまり大きなダメージがなかった

    愚劣な反論をするくらいなら名案がないことを認めたほうがましだ - 一本足の蛸
    t298ra
    t298ra 2011/05/14
    バードストライクのネタは極めて杜撰だったけど、件の記事は他にも単に自分に都合いい妄想でしかない部分が散見された。原発事故の重大性を思えばバードストライクは小さな問題だが、あれは突っ込まれるべきと思う。
  • 孫正義さんに教えてあげたい自然エネルギー関連技術 - シートン俗物記

    前回の続きです。自然エネルギー開発を進めようという孫さんに敬意を表して、自然エネルギー関連技術で私が個人的に注目しているものを取り上げます。よかったら参考にしてね。 まず、自然エネルギーを使うにせよ、エネルギーを生む技術、効率的に使う技術、削減する技術、といろいろあります。最初は発電の技術から。 太陽光発電 太陽光発電は可動部分が無い、という点でメンテナンス性に優れてますが、効率が問題です。今後を考えるなら、効率向上とコスト削減は課題ですね。まずは効率向上の技術。 利用する太陽光の波長に合わせた太陽電池を積層する多接合(タンデム)型の研究です。 太陽電池セルで世界最高変換効率35.8%を達成 http://www.sharp.co.jp/corporate/news/091022-a.html 太陽電池の世界記録を更新、集光型用でセル変換効率43.5%を達成 http://monoist.

    孫正義さんに教えてあげたい自然エネルギー関連技術 - シートン俗物記
    t298ra
    t298ra 2011/05/14
    風力のみで日本全国の電力を賄うのは無理だから、地熱や太陽光、既存の火力や水力をバランスよく使わないといけない。なので原子力VS風力の構図で議論して、その他を蚊帳の外にしてる人を見ると萎える。
  • asahi.com(朝日新聞社):山に優しい登山道、広がる 水の流れに配慮し、造り直し - 社会

    廃道となっていた1998年11月当時の屋久島の登山道=鹿児島県屋久島町、西日科学技術研究所提供1998年に「近自然工法」で整えた=鹿児島県屋久島町、西日科学技術研究所提供今年9月の登山道。「近自然工法」で整えてから12年たっても、土の浸はみられなかった=鹿児島県屋久島町、西日科学技術研究所提供  雨や雪解けの水が、山の形状に沿って流れていく――。そんな自然の姿を損なわないよう、工夫しながら登山道を造り直す取り組みが各地に広がっている。歩きやすさを優先するあまり、水の流れを邪魔して土の浸を起こしたり、木々の後退を招いたりした従来の登山道に代わる「近自然工法」だ。取り組んだ国立公園は、すでに六つを数える。  最大の国立公園・北海道の「大雪山」。山岳地帯の北部に位置する愛山渓で今年9月、朽ちた登山道が計約600メートルにわたって再整備された。  雨や融雪の水はどう山肌を伝うか事前によく

  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    t298ra
    t298ra 2010/09/06
    何がどう「100倍」なのかよくわからない記事。
  • asahi.com(朝日新聞社):トンボで調べる化学物質汚染 国立環境研、採集呼びかけ - サイエンス

    調査対象種のひとつ「ノシメトンボ」=国立環境研究所提供  全国各地でトンボを捕まえて、化学物質による汚染の広がりを調べる「トンボ調査」を、国立環境研究所が計画している。北海道から沖縄まで28カ所の環境研究機関が参加するほか、ホームページなどを通じて一般市民にも採集への協力を呼びかけ、多くのトンボを分析したいという。  計画しているのは国立環境研究所の柴田康行・化学環境研究領域長、吉兼光葉ポスドクフェローらのチーム。調べる化学物質は分解しにくい有機フッ素化合物「PFOS」だ。  PFOSは衣類などが水をはじく表面加工や、泡状の消火剤の原料に使われてきた。しかし近年、動物実験で肝臓障害を起こすなどの有害性が指摘され、2009年5月に開かれた残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約の締約国会議で、規制対象にすることが決まった。  研究チームはカマキリやトンボ、クモにこの物質が蓄積されやすいこ

  • asahi.com(朝日新聞社):琵琶湖で大量死のイサザ、高濃度ヒ素検出 愛媛大など - 社会

    琵琶湖底で2007年に特産魚のイサザ(ハゼ科、体長5〜8センチ)が大量死しているのが見つかり、愛媛大と滋賀県が共同研究したところ、イサザの死骸(しがい)や湖底の泥から高濃度の無機ヒ素が検出された。水中の酸素濃度の低下が原因とみられるが、大量死との因果関係はわかっていない。県によると、生きているイサザから人体に影響するほどの無機ヒ素が検出されたことはないという。  愛媛大の田辺信介教授(環境化学)によると、大量死したイサザのうち24匹を調べた結果、通常のイサザに比べて18.6倍の無機ヒ素と104倍のマンガンが検出された。泥の表面の無機ヒ素は最大690ppmで、田んぼでの国の環境基準の46倍にあたる。  ヒ素は土壌や水中ではマンガンなどに吸着していることが多い。水中の酸素濃度が下がると、湖底の泥に含まれるマンガンがイオン化して溶け出し、数メートル上層の水中の酸素と結びついて再び鉱物になると沈む

  • asahi.com(朝日新聞社):高速千円、CO2が300万トン増 環境省試算 - 社会

    昨年3月下旬から実施されている高速道路の「休日上限1千円」の料金制度によって高速道路利用が増え、二酸化炭素(CO2)の排出量が年間約287万トン増えるとの試算を、環境省がまとめた。朝日新聞の情報公開請求でわかった。  環境省の試算によると、料金が安くなって行楽に鉄道を使わずに高速道路を使うようになったことなどで休日の高速の交通量は1.32倍に増え、自動車の旅行距離も平均で1.15倍に増えた。このため、車の平均速度が速くなって燃費が向上する分を打ち消し、CO2排出量が約287万トン増えると計算された。  この量は、国内の運輸部門の温室効果ガス排出量の約1.1%にあたり、一般家庭の排出量では約60万世帯分になる。  環境省は、さらにガソリンの販売量からも検証した。景気や気温もふまえて「休日上限1千円」制度がない場合のガソリンの販売量を推計、昨年4月からの実際の販売量と比べた。この結果、行楽シー

  • asahi.com(朝日新聞社):高速無料化でCO2は? 国交省「減る」環境省「増加」 - 社会

    国土交通省と環境省は、6月から実施予定の地方を中心とした37路線50区間(全国の高速道路延長の約18%)で無料化する社会実験による二酸化炭素(CO2)排出量の試算を発表した。国交省の試算では現在より年間25万トン減少すると出たが、環境省は年間33万トン増えるとなり、逆の結果となった。  試算の方法や条件次第で排出量が増えたり減ったりと幅が出た。今後、両省で検証を進めるが、環境省の試算でも通勤での高速道路利用などを考慮しておらず、CO2排出予測の信頼性に課題がある。  国交省は、無料化によって新たな交通需要が生まれ、鉄道から高速道路の利用へ転換することによるCO2排出増効果をはっきり計算できないと判断。高速道路の利用で一般道の混雑が緩和される削減効果に着目し試算した。  逆に、環境省は鉄道から高速道路への利用増には対応しているが、一般道の混雑緩和効果は反映できないという。  ただ、いずれの試

  • asahi.com:屋久島 共存への道筋/下-マイタウン鹿児島

    屋久島西側に広がる西部林道。車1台がやっと通れるほどの県道を走ると、ヤクシカの群れに出くわした。車が近づいても逃げるそぶりを見せない。「レンタカーの人はひかないように止まるでしょ。だからシカも慣れてるんよ」。同行したガイドの岩川政広さん(59)が教えてくれた。 ドライブを楽しみながら世界自然遺産の原生林を見ることができるとあって観光客には人気のスポットだが、原生林の足元はシカにい荒らされている。 屋久島ではシカの増えすぎが問題となっている。林野庁の今年度の調査によると、西部林道で1平方キロあたり少なくとも29頭のシカが生息。適正数の約7倍だ。ラン系などの屋久島固有の植物も自生していたが、近年はめっきり少なくなったという。樹木医の荒田洋一さん(54)は「このままでは種の多様性が失われていって単純な森になってしまう」と警告する。 シカが増えた原因は、伐採事業でシカのエサ場が増えたことや

  • asahi.com:屋久島 共存への道筋/中-マイタウン鹿児島

    午前4時半。暗闇に包まれた屋久島町の屋久杉自然館近くの駐車場に乗用車が次々に入ってきた。車から降りた人が大きなリュックを背負う。縄文杉登山にやって来た登山客たちだ。 登山客が向かう先はバスの停留場。係員の誘導に従い、約30人が続々と「荒川登山口専用」の大型バスに乗り込んだ。バスは今や荒川登山口への数少ない交通手段だ。 今月1日、荒川登山口への車両乗り入れ規制が始まった。登山口までの町道約4キロは11月末まで、専用バスなどを除いて自家用車やレンタカーの通行はできなくなった。 バス代は協力金も含めて中学生以上は往復1700円、小学生で650円。「ちょっと高いと思ったけど、これだけの自然を見られるのだから別に構わない」と登山客の女子大学生(23)は言った。 車両規制の背景には1993年の世界自然遺産登録以降の観光客増加がある。島民を含めた島への入り込み客数は93年度の約21万人に対し、0

  • asahi.com:屋久島 共存への道筋/上-マイタウン鹿児島

    推定樹齢7200年の縄文杉。標高1280メートルの地点に悠然と立つ世界自然遺産・屋久島の象徴だ。そこへ導く荒川登山道は最も人気の登山コース。トロッコ軌道の登山道を30分ほど歩くと、「立ち入り禁止」の看板が見えてきた。「この先が現場だよ」。ガイドの寺田賢志さん(55)が指さした。 1月24日未明。看板から先の登山道で大規模ながけ崩れが起きた。直径3メートルもの大岩が登山道を覆い、トロッコ軌道も埋まった。 「まずいことになったと思ったよ」と寺田さん。登山道にあるトイレのし尿搬出にトロッコは欠かせないからだ。 1993年に世界自然遺産に登録されてから年間10万人もの登山客が来るようになった屋久島。登山客が山で出したし尿の搬出が追いつかず、新たな課題になっている。 荒川登山道の場合、トロッコ道は比較的平らな約8キロ。トロッコ道が途絶えた後、縄文杉まで急斜面の山道約2・5キロを登らなければな

  • 捕獲禁止で見守るのみ…衰弱オットセイやっと保護 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    t298ra
    t298ra 2010/03/15
    >臘虎(らっこ)膃肭獣(おっとせい)猟獲取締法で、許可のない捕獲が認められていないため、市は対応に苦慮。//結局、移送後に死んじゃったんだよね。もっと早く対応できれば助かったんだろうか(´・ω・`)
  • JAXA|温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測データの解析結果(二酸化炭素・メタン濃度等)の一般提供開始について

    (独)宇宙航空研究開発機構、(独)国立環境研究所及び環境省は、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT、平成21年1月23日打上げ)プロジェクトを推進していますが、今般「いぶき」による観測データの解析結果(二酸化炭素・メタン濃度等)について初期検証作業が完了したのに伴い、当該データの一般提供を開始します。 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による晴天域の観測データより解析された、大気中の二酸化炭素とメタン濃度について、初期検証作業が完了したことに伴い、全球にわたる当該データ及び雲被覆情報の一般提供を平成22年2月18日より開始します。 今後は、さらに解析結果のデータ質の向上等を進めるとともに、平成23年上半期を目処に、月別・地域別の二酸化炭素吸収排出量(収支)の一般提供を開始する予定です。 【提供方法】 (独)国立環境研究所のいぶきデータ提供に関するホームページ(htt