Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年9月3日のブックマーク (11件)

  • 焼きそばを焼かせない職種限定合意の有無 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    初めにお断りしておきますが、これは雑件です。真面目に労働法を論じようというエントリではありませんので、その点ご留意を。 http://hiroki-uemura.hateblo.jp/entry/2015/09/01/230611 ・・・・正直に言ってソフトウェアエンジニアとして雇用した人間に焼きそばを焼かせるのは雇用契約違反なのではないかと思います。 いやいや、日国最高裁判所の判例法理によるとですな、 ・・・Xらを機械工以外の職種には一切就かせないという趣旨の職種限定の合意が明示又は黙示に成立したものとまでは認めることができず、Xらについても、業務運営上必要がある場合には、その必要に応じ、個別的同意なしに職種の変更等を命令する権限がYに留保されていたとみるべきであるとした原審の認定判断は、原判決挙示の証拠関係に照らし、正当として是認することができ、その過程に所論の違法はない。 詳細はよ

    焼きそばを焼かせない職種限定合意の有無 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    tacke
    tacke 2015/09/03
  • この世から残念な○○が無くならない理由

    少し前に、日Web技術界隈著名人の残念さ具合というタイトルの記事が話題になった。名指しで個人を批判している記事なので、リンクするのは控えておこうと思う。意見には賛同する部分はあるものの、読んでいて気持ちの良いものではないからだ。まだ読んでなくて興味のある人はググッて頂きたい。あと、言っておくが私自身はその記事でリストアップされている人たちの仕事ぶりは知らないので、評価については言及しない。 この記事を読んで思ったのは、別に残念なのは別にウェブ界隈に限った話ではないよなーというか、残念な人をこの世から撲滅するのは構造的に不可能ではないかということだった。特に後者についてはかねてより考えてきたことであり、これはもうある意味仕方のないことではないかと思う。具体的な例を挙げるのは避けるが、割と技術書なんかでも酷いものを見かける。 というわけで、今日はこの構造的な問題点について語ろうと思う。 圧倒

    この世から残念な○○が無くならない理由
    tacke
    tacke 2015/09/03
  • サイバー用語 50本ノック - くろの雑記帳

    新卒として入社して2ヶ月ちょっと経ったので、何か書いてみようと思ったので、書いてみました。 今は渋谷でITエンジニアをしています。 どの企業にも文化というものがあって、会社や業界ごとに特色があるんじゃないかと思いますが、その中でも、うちの会社は共通言語というものが特徴的なようです。 共通言語はコミュニケーションを円滑にしてくれる一方、外部の人から見たら何を言っているのかさっぱりわからなかったり、内部の人は当たり前に使っていて、独特なものだということに気づかない場合もあるんじゃないでしょうか。 完全に慣れていないうちの自分が持った印象って大事ですよね。 ということで、入社してから覚えた言葉を50個挙げてみました。(もし解説が間違っていたらやさしく教えてください) 思いついた順番に書いたので、順番に特に意味はありません。 たくさんあるので、テンポよくいきましょう! 1. それでいうと 一番最初

    サイバー用語 50本ノック - くろの雑記帳
    tacke
    tacke 2015/09/03
  • GitHub - IQSS/redmine2github: Scripts to migrate redmine tickets to github issues

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - IQSS/redmine2github: Scripts to migrate redmine tickets to github issues
  • 長沢さんの「モダンなチーム開発環境のフリー利用可能な資料」が素晴らしい~プルリクエストはJiraにあってRedmineにない機能 - プログラマの思索

    長沢さんの「モダンなチーム開発環境のフリー利用可能な資料」が素晴らしい~プルリクエストはJiraにあってRedmineにない機能 長沢さんのモダンなチーム開発環境のフリー利用可能な資料が素晴らしいと思った。 長沢さんのJira資料を読むと、RedmineよりもJiraの方がチケット管理の環境が一歩進んでいる印象を持った。 その理由を書いてみる。 【元ネタ】 モダンなチーム開発環境のフリー利用可能な資料を公開 Atlassian製品による「No Ticket, No fork!」: プログラマの思索 GreenHopper を使用した Bamboo と Bitbucket の自動化 | Atlassian Japan Stash 3.3: タスク機能を利用してプルリクエストの進捗状況を追跡 | Atlassian Japan RedmineとGitを巡る疑問点~Gitとの連携機能の強化がRe

    長沢さんの「モダンなチーム開発環境のフリー利用可能な資料」が素晴らしい~プルリクエストはJiraにあってRedmineにない機能 - プログラマの思索
    tacke
    tacke 2015/09/03
  • Moving from Redmine to GitHub Issues

    Recently, we moved from Redmine to GitHub Issues for sake of transparency/consolidation. Taking advantage of the RedMine and GitHub APIs, we wrote an unpolished/try-to-get-the-job-done-by-wednesday python program redmine2github to make the switch. The process was roughly as follows: Copy each redmine ticket to an individual JSON file. Information included: Comments (journals) Relations Child Ticke

    Moving from Redmine to GitHub Issues
  • java-ja.OSS (2015/10/05 19:00〜)

    Contributor Code of Conduct As contributors and maintainers of this project, we pledge to respect all people who contribute through reporting issues, posting feature requests, updating documentation, submitting pull requests or patches, and other activities. We are committed to making participation in this project a harassment-free experience for everyone, regardless of level of experience, gender

    java-ja.OSS (2015/10/05 19:00〜)
    tacke
    tacke 2015/09/03
  • Google Play Music を日本で提供開始します

    日、Google Play Music を日で公開しました。月額制のサブスクリプションサービスにご登録いただくと、国内外のメジャーおよびインディーズの音楽レーベルが提供する 3500 万曲以上の豊富なラインナップに、お持ちのすべての端末から無制限にアクセスすることができます。また、曲やアルバムごとに音楽を購入できるストアもオープンし、さらに、CDや iTunes などで購入したお持ちの音楽を無料で 5 万曲までクラウドに保存できる機能も公開しました。 サブスクリプションサービスでは、お気に入りの曲やアルバムを楽しむだけでなく、これまで知らなかった新しい音楽に出会える機能が充実しています。たとえば、アプリを開くたび、Google Play のエキスパートが厳選した、そのときの気分やシチュエーションにぴったりなプレイリストがおすすめされます。 また、聴きこむほどに利用者の好みを学習し、アル

    Google Play Music を日本で提供開始します
    tacke
    tacke 2015/09/03
  • LINEの翻訳アカウントをうまく使うと同時通訳してくれる神機能になる件 : 941::blog

    うまく使うというかトークに招待するだけなんだけど。 経緯としては「Facebookの投稿を翻訳する機能便利だよねー」と話していたら 「LINEの翻訳をトークに招待したらマジ捗る」と教えてもらったので紹介。 例えば外国の方とチャットする時に、翻訳アカウントを入れておくと同時通訳してくれる。 現在は、英語中国語、韓国語に対応してるっぽい。 やり方は、まず翻訳アカウントを友達にする。 LINEを起動して右下の「その他」から「公式アカウント」を選択 タップして「追加」 で、招待したい人とのトークを開いて、右上のアイコンから「招待する」を選択 で、友達リストから翻訳アカウントを選択すれば準備OK あとは日語か、その招待したアカウントの言語で話せばOK。英語のアカウントを追加したら、日語を英語に、英語を日語にしてくれる。ちょう便利。略語が苦手だったり、くだけた言葉などは翻訳するのが大変そうだけ

    LINEの翻訳アカウントをうまく使うと同時通訳してくれる神機能になる件 : 941::blog
    tacke
    tacke 2015/09/03
  • Reactioリアクティオ

    Reactioは、システム障害の対応に特化したインシデント管理ツールです。障害発生時に、電話とメールで一斉通知。その後、インシデント管理や対応履歴のタイムラインが残るので、障害報告書の作成に便利です。

    Reactioリアクティオ
    tacke
    tacke 2015/09/03
  • Javaエンジニア不足を解消!Java高速開発支援ツール「JRebel」「XRebel」とは

    インタビュー Javaエンジニア不足を解消!Java高速開発支援ツール「JRebel」「XRebel」とは 景気上昇にともなうJava開発案件の増加により、Javaエンジニアの確保が困難になっているという。そこで、少人数の開発スタッフでも高品質なJavaアプリケーションを短期に開発できるような開発体制の実現が強く求められている。これを支援するのが「JRebel」および「XRebel」だ。 両製品は、米国マサチューセッツ州ボストンに活動拠点を置き、エストニア共和国を社とするIT企業 ZeroTurnaround社によって開発。現在世界80カ国で5,200社以上、フォーチュン100の36%の企業で導入実績があり、6万5,000人以上のユーザーに利用されているツールだ。このZeroTurnaround社の製品を日国内総代理店として事業展開しているのがインフォメーション・ディベロプメントである

    Javaエンジニア不足を解消!Java高速開発支援ツール「JRebel」「XRebel」とは
    tacke
    tacke 2015/09/03