Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年10月10日のブックマーク (22件)

  • MapReduceは今後どうなるのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    2012年の現在、割と悩んでいるのでメモっておく。 年度末ぐらいに再調査の予定。・・なので暫定ですよ。 まず前提として、現行のHadoopの実行フレームワークであるMapReduceは、実行効率は決して良くはないです。この辺が割と辛い。 とはいえ、大規模並列処理を一般的に行うという観点での品質や取り回しを考えた場合、”結果として”非常にバランスがとれており、普及している。その上で、このMapReduceですが、今後の見通しについては、潮流は今のところ二つに割れているよう見える。ので、その辺のメモ。 ■YARN 一つの方向性は、現在のHadoop2.0系で実装されているMapReduce2.0、というか、MapReduceとは別の実行基盤を利用するという方向ですね。すなわちBSPや、MPIを利用する。要は、今までの並列処理の成果をそのまま利用しましょう、という流れに近い。 MapReduce

    MapReduceは今後どうなるのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • EPUB 3のISO国際標準化作業で、日本が資金難による離脱の可能性。JEPAが支援募金を呼びかけ

    電子書籍の標準フォーマットとしてIDPF(International Digital Publishing Forum、国際電子出版フォーラム)によって昨年10月に策定されたEPUB 3は、縦書きやルビといった日語対応を含む多くの多言語対応の実現などがあり、急速に普及し始めています。 EPUB 3は事実上の業界標準(デファクトスタンダード)の地位を得ました。そして現在、このEPUB 3をISO/IEC(国際標準化機構/国際電気標準会議)、つまり世界各国の代表から構成される機関が定める公的標準(デジュールスタンダード)にする動きが始まっています。 EPUB 3がISO/IECの標準になることで各国政府の調達要件を満たしやすくなり、また教科書や図書館などの標準規格を重視する分野への採用が進むと考えられています。 日政府の支援がすぐに受けられず 日はこれまでIDPFでのEPUB 3策定に当

    EPUB 3のISO国際標準化作業で、日本が資金難による離脱の可能性。JEPAが支援募金を呼びかけ
    tarchan
    tarchan 2012/10/10
    日本の出版社はスポンサーしてくれないのか
  • IBMの新メインフレーム、商用初のトランザクショナルメモリ搭載でJavaを超高速実行。JavaOne 2012

    IBMのメインフレームにはJavaを高速に実行する仕組みが組み込まれている。JavaOne基調講演に続いて行われたIBMの講演では、そんな興味深い技術が紹介されました。 このメインフレームは8月末に発表されたばかりの新型で、1筐体で最大10万もの仮想サーバを実行可能という怪物のような性能のマシン。これひとつでその辺のデータセンター並の性能を持つといっても過言ではなさそうです。 しかも、商用マシンとしては初のハードウェアによるトランザクションメモリを搭載。ランタイム・インストゥルメンテーションなど多くの機能によってJava実行の高速化を実現したとのこと。業務用アプリケーションを実行するメインフレームにとって、Java性能が重要であることを示しているようです。 IBMの講演の一部を紹介しましょう。 4年前から取り組む IBM Distinguished Engineer、Java CTOのJo

    IBMの新メインフレーム、商用初のトランザクショナルメモリ搭載でJavaを超高速実行。JavaOne 2012
  • 重要性を増すクラウドの「マルチテナンシー」

    クラウドを低価格で提供するためには、1つのサーバにいかに多くの顧客を詰め込めるかという「密度」が重要になります。密度が高ければ高いほど安い単価で顧客にサービスを提供できるからです。 「マルチテナンシー」を実現するOracle Database 12c 先週サンフランシスコで開催されたOracle OpenWorld 2012で発表されたオラクルの次期データベース「Oracle Database 12c」の目玉機能は、データベースをクラウドで使う際にサーバ当たりの顧客数をいかに高められるか、密度を上げられるかを追求したものでした。 オラクルはそれを「データベースのレベルでマルチテナンシーを実装したもの」と表現しています。1つのデータベース上で複数の顧客(=テナント)を共存させつつ安全に分離することで、効率よく高い密度でサービスを提供するわけです。 顧客ごとに別々のデータベースを起動する方法と

    重要性を増すクラウドの「マルチテナンシー」
    tarchan
    tarchan 2012/10/10
    >もしも7万7000社全部がクラウドを利用する代わりにサーバを2台ずつ導入したとしても15万台以上の物理サーバが必要となります。それがわずか3000台で済んでいるのですから、マルチテナンシーがいかに効率的なのかが分か
  • 【番外編ザ・リーダー】マックの59円バーガー「間違った経営戦略」 原田社長、低価格競争に警鐘+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    営業利益で6年連続、既存店売上高で8年連続プラスの好業績を維持する日マクドナルド。24年12月期も増益予想で、景気低迷下で「増益街道」を突っ走る。かつて、ハンバーガーを59円に値引きし、「バーガーは安物」のマイナスイメージまで残し、赤字転落を余儀なくされた失敗の影は今はない。 業績をV字回復させた社長の原田泳幸は「日マクドナルドがデフレ(経済)を主導する必要はなかった。不況下とはいえ、完璧に間違った経営戦略。値引きで新たな消費市場は生まれない」と振り返り、消耗戦と化している現在の企業の低価格競争に警鐘を鳴らす。   ■    ■ 「59円バーガー」の登場は、10年前の平成14年8月5日。「ハンバーガー59円」と書かれたマクドナルドの店舗には、激安価格を求める客が列をつくった。この日から1週間の客足は、前週比約25%の大幅な伸び。会長兼最高経営責任者(CEO)の藤田田、社長の八木康行の戦

    tarchan
    tarchan 2012/10/10
    チキンクリスプうまいです。>低価格戦略については、「商品価値を変えずに値段を下げれば、消費者はそれが妥当な価格と思う。値下げで一時のシェア争いはできても、隣の店から客を奪うにすぎない」と否定した。
  • http://agilecatcloud.com/2012/10/06/apple-%E3%81%AE-web-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88-1996-2012-%E3%82%92%E6%8C%AF%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%82%8B/

  • 鼠と竜のゲーム(3) 逮捕報道:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 ぼくの名前は井上ヨシオ。横浜市内にある小さなベンチャー企業、サードアイシステムに勤務している。25才、独身。趣味映画読書。 最初からこの業界にいたわけではない。IT業界の悲惨な現実は耳にしていたので、大学在学中の就職活動では、むしろ避けてすらいた。4年生の春、大手狙いを捨てた地道な就職活動と、サークルの先輩のコネで、都内の小さな出版社に何とか内定が決まったときは心から安堵したものだった。ところが、入社1カ月後に出版社が倒産という憂き目に遭い、ぼくは初任給すら受け取れないまま、次の就職先を探す羽目になった。数十社から断られた後、最後に拾ってくれたのが、サードアイだった。 ぼくにとって、それはこんな風に始まった。近くの牛丼屋で慌ただしい昼を済ませ、コンビニでヤングジャンプを立ち

    鼠と竜のゲーム(3) 逮捕報道:Press Enter■:エンジニアライフ
    tarchan
    tarchan 2012/10/10
    失笑>「でも、警察だってバカじゃないんだから、逮捕したからにはそれなりの証拠を集めたってことなんじゃないか?」
  • iPhone/Android含むブラウザ自動テストの最終兵器Selenium WebDriverとは

    Webアプリケーションのテスト自動化をサポートするツール「Selenium WebDriver」は2011年にリリースされました。 Selenium WebDriverは広範なWebブラウザのサポートを行っていた「Selenium1(Selenium RC)」と高速軽量で汎用的なWebブラウザエミュレータの機能を持つ「WebDriver」を統合したものです。 稿では、Selenium WebDriverを簡単に試してみたい方や自動テストの実施を検討している方のために、前後編に分けて紹介します。Selenium WebDriverの特徴を整理するとともに、Selenium WebDriverを利用したWebアプリケーションに対する簡単な自動テストの実装、実施手法について解説します。 稿で使用する用語の説明 Selenium WebDriver Selenium WebDriverはSel

    iPhone/Android含むブラウザ自動テストの最終兵器Selenium WebDriverとは
  • 楽天の詐欺くさいLTEによる自称「高速通信」サービス

    業界初!LTEの高速通信が月額980円で利用できる楽天ブロードバンド LTE」提供開始 NTTドコモのLTE網を利用したデータ通信サービスが急拡大する中、月額1,000円以下でデータ通信可能なサービスが続々とリリースされています。しかし、その殆どが100kbps~150kbpsの速度制限を課した低速通信であり、LTE網の最大のメリットである下り最大75Mbps(※)の高速通信を利用するためには、追加で各社が用意する速度制限解除用のオプション等を購入する必要がありました。 そこで、フュージョンと丸紅無線は、安価で快適なモバイルデータ通信サービスを求めるユーザのニーズに応えるため、業界で初めて月額1,000円以下で速度制限解除オプション無しにLTEの高速通信が毎月200MB分利用可能な「楽天ブロードバンド LTE 980円エントリープラン」(以下、エントリープラン)の提供を開始いたします。 転

    tarchan
    tarchan 2012/10/10
    高速で通信量を使い切るサービス>最大速度が出た場合、200MB分の転送量には、22秒で達することになる。
  • IPアドレスという確証がある

    明治になって、全国の名主に米を支給して郵便局になってもらい、郵便網を発達させた時、果たして以下のような拷問が発生しただろうか。 「俺はやってない」 「まだそんな白々しいことを言うか。消印という確証がある。この手紙はお前の住所のすぐ近くの郵便局から出されたものだ。つまりお前が出したに決まってるだろう」 「消印は個人を特定しない」 「今認めれば罪が軽くなるぞ。早く釈放できるしな。急ぐ必要はない。なにしろ時間はたっぷりある。いくらでも勾留できるからな」 あるいは、昔は以下のような浄瑠璃があっただろうか。 「斯様に候者は、名も無き弓矢取りに候。こたび、我が家より矢の飛び出して人を射殺すによって、其、厳しく咎めを受け、すでに誅せられ畢。我が家より矢の飛び来たるも、我が射たる証拠ならず、そも、我はその時、家には居らじ、と陳じしかども、弓箭の家に生まれてなんぞ見苦しき、早く自害して、名を汚す事なかれと責

    tarchan
    tarchan 2012/10/10
    >「まだそんな白々しいことを言うか。消印という確証がある。この手紙はお前の住所のすぐ近くの郵便局から出されたものだ。つまりお前が出したに決まってるだろう」
  • イマドキのIDE事情(140) Bootstrapを使ったUIを簡単に作成できる「Jetstrap」

    Bootstrapとは? BootstrapTwitter社がGithubで開発しているオープンソースのCSSフレームワーク。一定のルールに従った簡単なHTMLを記述することで、きれいなデザインのWebページを構築できるというものだ。手間をかけずに見栄えのよいWebページを作成できるため、デザインが不得手なエンジニアからの人気も高い。 今回はBootstrapと、Bootstrapを使用したWebページをWebブラウザ上でドラッグ&ドロップで作成できるJetstrapというサービスを紹介したい。 Bootstrapを使ってみよう まずはBootstrapの基的な使い方を見てみよう。Bootstrapの基的な機能は、CSSをインポートするだけで利用できる。あとはBootstrapのルールに従ってマークアップを行えばよい。以下はBootstrapを使用した簡単な入力フォームのサンプルだ。

    イマドキのIDE事情(140) Bootstrapを使ったUIを簡単に作成できる「Jetstrap」
  • 日本の発展を阻む「逃げ切りメンタリティ」

    去年の福島第一での原発事故後、日という国の統治機構のさまざまな問題点が露呈されることとなった。国会事故調が指摘した様に、事故の根の原因は「電力会社と規制機関の癒着」にある。ここを徹底的に検証し、修正しない限り原発の再稼働などありえないのだが、そんな「まっとうなプロセス」をとることが出来ない点がこの国の一番の問題である。 国民の意思を反映したはずの「原発ゼロ政策」がいつのまにか骨抜きにされる、最も大切だったはずの原子力規制庁の「ノーリターン・ルール」がないがしろにされて原子力規制庁が実質的に経産省の傘下に入る、国会事故調があれほど第三者委員会と国会によるオープンな人事決定プロセスの必要性を訴えていたにも関わらず原子力規制委員会の人事が密室で決まる。これがこの国の体質だ。 結局のところ、この国の方向性を決めているのは、国民でも政治家でもなく、霞ヶ関のエリートたちと彼らと強く結びついた産業界

  • 第5世代iPod touchファーストインプレ - 週刊アスキー

    不意打ち的に電撃発売された第5世代iPod touch。某家電量販店(まあヨドバシカメラなんですけども)では10月下旬発売と告知していたのですっかり油断していたのですが、ツイッターやフェイスブック、2ちゃんねるなどが騒がしかったので、ダメ元でヨドバシカメラ→アップルストアと巡ってみたら、アップルストア渋谷でひっそりと発売されていました。 なんと展示はなく、陳列棚に並んでいるだけだったんです。よほど実機が少ないのでしょうか? もちろん週アス編集部の“即買い屋”ことワタクシ・ジャイアン鈴木が購入いたしましたので、早速ファーストインプレをお届けします!

    第5世代iPod touchファーストインプレ - 週刊アスキー
  • ZENRIN GISアプリケーション

    自社開発の業務システムや、提供中のWebサービスに、新たに地図情報も組み込んで、より直感的に活用できるようにしたいと考えるお客様が少なくありません。そこでゼンリンでは、地図情報サーバーから配信される地図データを既存のシステムに取り入れるためのAPICGIを提供。手間を掛けずに、既存の業務システムやWebサービスに地図情報を組み込むことを可能にしました。ゼロからシステムを構築する必要がないため、短期間での開発が容易に実現します。

    ZENRIN GISアプリケーション
  • 45GHzのCPU並みの演算能力を並列処理で実現、安価にスパコンを作ることが可能なオープンソースプロジェクト「Parallella」とは?

    スーパーコンピューター並のシステムすら構築できる強力なハードとソフトオープンソースで開発、誰でも99ドル(約7700円)から利用できるようにしよう、というプロジェクトが「Parallella」です。 Parallella: A Supercomputer For Everyone by Adapteva — Kickstarter 「今、私たちは1つのプロセッサーが1つのタスクを行うというシングルスレッドコンピューターを使っています。それはそれですごいことなのですが、処理頻度の限界やメモリーのボトルネックという問題に直面し、近年パフォーマンスの改善は望まれているレベルに達していません。この状況が続けば、過去30年間我々が経験してきた、毎年毎年コンピューターのパフォーマンスが向上するという状況は終わります。そして、その問題を解決するための答えがパラレルコンピューティングです」と語るのがこのプ

    45GHzのCPU並みの演算能力を並列処理で実現、安価にスパコンを作ることが可能なオープンソースプロジェクト「Parallella」とは?
    tarchan
    tarchan 2012/10/10
    >日本時間の2012年10月28日(日)午前7時までKickstarter上で出資を募っており、15ドル(約1300円)以上を支払えば「parallella.org」というこのプロジェクトのポータルサイトに協力者として名前が掲載
  • 【楽天市場】すべてはお客さまの元気のために! ゴーゴーカレーの専門サイトです!:ゴーゴーカレー元気の素スタジアム[トップページ]

    【10/19】 ばかうけゴーゴーカレー風味が 残り  20袋!! 【10/17 10:00 〜 10/19 9:59】 ポイント10倍キャンペーン! 【10/19】 ゴーゴー皿・フォーク、お得な各種セットの販売を開始しました! 「クセになる」レトルトカレー。体験してみませんか? ゴーゴーカレーのレトルトルーは、スタジアム(店舗)の味そのまま。 ホントに美味しい、クセになるレトルトカレーをお楽しみいただけます。 なぜなら・・・ 55の工程を経て、5時間煮込み、55時間寝かせて旨みを熟成 させたオリジナルルーだから。 その、他に類をみない独特の味が世界中の人を虜にさせている理由です。 新スタジアムオープン時には最大200人、2時間待ちの行列ができる程の人気の味をお試しください。

  • 「警察・検察聞く耳持たず」PC感染で釈放男性 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    遠隔操作型とみられるウイルスに感染した男性2人のパソコンから犯罪予告のメールが送られるなどした事件で、大阪府警に逮捕されたアニメ演出家の男性(43)(釈放)が、大阪市のホームページ(HP)に送られた犯罪予告メールについて、「文面にある『ヲタロード』という言葉さえ知らないし、市のHPも見たことがない」と周囲に話していることが、関係者への取材でわかった。 男性は「警察、検察の取り調べでも伝えたが、全く聞く耳を持ってくれなかった」とも訴えているという。 関係者によると、男性は7月中旬、ノートパソコンに買い替え、無料ソフトを数ダウンロード。問題のメールが送られたのは、その後の同29日だった。 男性は8月26日の逮捕まで10回前後、府警に任意で事情聴取された。「第三者がメールしたに違いない」「脅迫文の書き込み自体知らない」などと無実を訴えたが、逮捕。府警や大阪地検からは「IPアドレスという確証があ

    tarchan
    tarchan 2012/10/10
    >府警や大阪地検に「IPアドレスという確証がある」と聞き入れられず、「認めたら罪が軽くなる」と持ちかけられたという。
  • フランクフルトの税関 - kom’s log

    このところフランクフルトの税関で立て続けに演奏家のバイオリンが課税対象になってその場で払えない高額であるため没収された、という件が話題になっている。 http://matome.naver.jp/odai/2134941753199027401 http://nofrills.seesaa.net/article/296070497.html あららー、と思っていたら10日前私が日からドイツに戻ってきたとき、見事にフランクフルト空港ターミナル1の税関で引っかかった。私は近年税関で捕まることは滅多にないのだが、今回はいかにも移民風な安い布製のでかいスーツケースにボロい小さなボストンバックだったんで、怪しい、と思われたんだろうな、と捕まった瞬間に思った。以前はかなりヨレヨレの格好していたからよく捕まっていたものである。 とはいえ今回なにが問題になったかというと、スーツケースに一杯入っていた両

    フランクフルトの税関 - kom’s log
    tarchan
    tarchan 2012/10/10
    >ドイツに在住している人間が、国外(ドイツ国外)でなにか買ったらドイツで消費税を払え、というのがドイツの税務署の言い分
  • Google Maps地図のタイル直接アクセスは規約上禁止なので注意すべきであること - Code for History

    Google地図タイルは使っちゃダメ! Appleのしょぼい地図化したiOS6ですが、Google地図復活系アプリが評判です。 http://hitoriblog.com/?p=11555 Google地図を使うサンプルもオープンソースで公開中です。 https://github.com/kishikawakatsumi/ClassicMap http://qiita.com/items/8d89eeea614ce4293514 技評で紹介されたものもあります。 http://gihyo.jp/dev/serial/01/ios_oss/0006 が、この辺、個人の遊びで使うのはOK*1ですが、ビジネスで使うのは完全NGです。 これらのソースは皆、直接Googleの地図画像を呼び出していますが、Google Maps APIの規約上、APIを叩く以外の形で地図画像を呼び出すのはライセンス違

    Google Maps地図のタイル直接アクセスは規約上禁止なので注意すべきであること - Code for History
    tarchan
    tarchan 2012/10/10
    >今回を機に、OSMの活動への賛同者が増えてくれたり、或いは電子国土の有効活用例が増えたりしたら、とても嬉しいです。
  • おごちゃん : YouTubeにAmazonをくっつけるサービスを作りました : SHORTPLUG.JP

    YouTubeで音楽聞いている時に、「これCD欲しいなぁ」と思ってもオリジナルへのリンクがなくて残念だったので、YouTubeの動画にAmazonへのリンクを張るサービスを作りました。 FAIR-CONTENTS 折りしも、ダウンロードの違法化とゆーこともあって、この手のものには風当たりが強くなっています。他方、こういったものがないと音楽とか拡散して行かないのも事実で、上げてる人達は 「宣伝してやってるんだ」 的なことをよく言います。でも、もし当に「宣伝」しているのであったら、それが買えるようになっているべきだと思いませんか? この辺、ニコニコ動画ではアフィリンクが貼れるようになっているのだけど、YouTubeにはそれがないので作ってみました。 原則はCGMで、適当な動画(MP3)とかがあったら、それを登録してAmazonへのURLが貼れるというだけです。 ただ、それだけだとモチベーショ

    tarchan
    tarchan 2012/10/10
    >単純に山分けになっています。「+1」は、弊社の分です。
  • 注文端末をiPodタッチに サイゼリヤ、経費削減 - 日本経済新聞

    サイゼリヤは米アップルの携帯プレーヤー「iPod(アイポッド)タッチ」を使った料理の注文端末を11月から導入する。来年2月をメドに国内1千店弱に4台ずつ配備する。大手外チェーンでは珍しい取り組み。端末の保守費用などの経費を年間2億~3億円節減できるという。アイポッドに注文端末として利用できるアプリを組み込み、埼玉県三郷市内の店舗で9月に実験的に導入。指先でタッチし

    注文端末をiPodタッチに サイゼリヤ、経費削減 - 日本経済新聞
    tarchan
    tarchan 2012/10/10
    モッサリ動作の時代遅れ端末より賢い選択だね。>入力ミスが減ったうえ、注文の変更や座席の移動などにも対応しやすい
  • 朝日新聞デジタル:尖閣「中国政府が所有してもよい」 鷲尾農水政務官発言 - 政治

    関連トピックス尖閣諸島  民主党の鷲尾英一郎農水政務官は9日、東京都内であった自身の政治資金パーティーのあいさつで、尖閣諸島の国有化について「諸島は日の領土。誰が所有しようとも関係ないはずだ。中国政府が所有したっていい。語弊があるが、日の登記簿に『中国政府』と書いてもらったらいいだけの話だ」と述べた。  鷲尾氏は「日の領土として我々は断固たる決意の下、守り抜くことが大事だ」とも説明。海上保安庁の海上警察権の強化などを訴えるなかでの発言だが、政権の尖閣国有化政策と異なるとして野党の批判を招く可能性がある。 関連記事「中日関係、理性取り戻せ」 中国の知識人らネット署名(10/8)中国軍の艦艇航行「領有権の主張を示威」 防衛相が見解(10/5)連日の領海侵入、中国に抗議 尖閣問題(10/3)尖閣有事、米はどう動く 米海軍大の2氏に聞く(10/7)尖閣、日中が広報戦 派手な中国と地道な日(

    tarchan
    tarchan 2012/10/10
    語弊があるなら言葉を選びなさいよ>語弊があるが、日本の登記簿に『中国政府』と書いてもらったらいいだけの話だ