Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / hitoriblog.com (17)

  • iOS用自炊書籍ビュワー「ComicShare」が1年ぶりのバージョンアップで伝説へ

    「ComicShare」がバージョン3.0へのアップデートで無数の機能を追加 自炊書籍向けのビュワー「ComicShare」が、1年2カ月ぶりにバージョンアップされ、バージョン3.0になりました。 ComicShare カテゴリ: Utilities 販売元: yoshitaka haneda(サイズ: 24.1 MB) 全てのバージョンの評価: (82 件の評価) どうしてこうなるまで放っておいたんだ……と言いたくなるぐらいの多数の新機能が追加されています。 新機能 7zip(cb7), lzh(lha), tar(cbt)ファイル対応 webpファイル対応 txt, rtfファイル対応 epubファイル対応(zipと同じ扱い) webDAV,oneDrive,sftp,scp,ftps対応 webDAVサーバ機能 しおり、全体検索追加 Evernote対応 フォルダ内での検索時に個別/

    iOS用自炊書籍ビュワー「ComicShare」が1年ぶりのバージョンアップで伝説へ
  • iOSのSafariで文字選択が思い通りにならないときに使える画期的な対処方法

    iOSのSafariで文字選択が思い取りにならなくてイライラすることがある iOSのSafariで表の中の文字の一部分を選択しようとしても、セル全体になってしまったり、行全体になってしまったりして、必要ない文字まで選択、コピーするハメになって面倒なことがあります。 特に、viewport指定で拡大が禁止されている場合はやっかい。 拡大が禁止されていなければ、拡大すると表の中であっても部分選択ができるようになるのですけどね。 あるブックマークレットを使うと表の中の文字であっても自由に選択できるようになる 今回紹介するブックマークレットを問題のページで実行するとアラ不思議! 表の中の文字であっても自由に選択できるようになります。(続きは[Read More]から) ブックマークレットのSafariへの登録 以下のブックマークレットを全選択してコピー。 javascript:document.b

    iOSのSafariで文字選択が思い通りにならないときに使える画期的な対処方法
  • Rubyも、Pythonも使えるOS X用テキスト処理インターフェースPopClipが熱い

    強力なテキスト処理インターフェースPopClip OS XでiOSライクなコピペメニューを再現するPopClip。 PopClip カテゴリ: Utilities 販売元: Nicholas Moore(サイズ: 1.7 MB) 全てのバージョンの評価: (211 件の評価) iOSライクというのは、テキストを選択すると自動的にメニューがポップアップしてくるという、使いやすいのか使いにくいのか判断に困るアレですね。 正直コピペはどうでもよくて、PopClipには、機能をどんどん追加できるという重要なフィーチャーがあります。ポップアップしてくるメニューの項目を増やせるのです。 こんなエントリも書きました。 これがとても気に入ったので紹介したいと思います。 一つの機能単位をアクションといいます。アクションを追加するのが機能拡張。家は用語を使い分けていますが、エントリではそれを同一視し、アク

    Rubyも、Pythonも使えるOS X用テキスト処理インターフェースPopClipが熱い
  • MacBookに3G/LTE通信機能が搭載されたらいいのにな。そんな願いにアプローチするLidSyncPAN

    MacBookに3G/LTE通信機能が搭載されたらいいのにな。そんな願いにアプローチするLidSyncPAN MacBookiPadのCellularモデルみたいに単体で通信できたら iPadを使った後でMacBook、特に11インチのMacBook Airを使うと、MacBook AirにもSIMカードを挿入できて、単体で通信できたらな、と思うのではないでしょうか。 でも、実際には3G/LTE通信機能が搭載されたMacBook Airは出そうにないですね。 そこで、MacBook Airに3G/LTE通信機能が搭載されたかのような使用感を再現するソフトウェアを作ってみました。 液晶の開閉に応じてBluetoothテザリングを開始/停止させる MacBook Airで通信を始めるのは、液晶を開けた直後から。MacBook Airで通信をやめるのは、液晶を閉じたときから。 それなら、液晶の

    MacBookに3G/LTE通信機能が搭載されたらいいのにな。そんな願いにアプローチするLidSyncPAN
    tarchan
    tarchan 2014/01/27
    >iPhone/iPad側に手を触れずテザリングを開始したいので、WiFiを使ったテザリングではなく、Bluetoothテザリング(Bluetooth PAN)を前提としています。
  • Ubuntu Magazine Japan Vol.05のアニメ専用録画サーバ特集が神な件

    表紙に15歳以下の少女モデルしか使わない、ピーキーな特性の雑誌で有名なAMWのUbuntu Magazine Japan。 そのVol.05が発売したばかりですが、この号に8Pにわたって「アニメ専用録画サーバを立てる」と称した特集が掲載されていることを知り、速攻で買ってきました。 実質的に、Ubuntuへのアニメ自動録画システムfoltia、みんな大好きキャプチャカードPT2のインストールガイドになっていますが、これがお値打ち。神といって差し支えない!(続きは[MORE]から) Ubuntuにアニメ自動録画システムfoltiaをインストールするのは結構大変 記事を担当されたのは、界隈では名の知れた「@ikunya」さん。かなり苦労されたとのこと。しかと、その努力の賜物、受け取りましたよ! 実際にfolitaをインストールしようと思ったことのある人なら分かるかと思いますが、公式がFedora

    Ubuntu Magazine Japan Vol.05のアニメ専用録画サーバ特集が神な件
  • 【馬鹿注意】MacBook Airを立ちながら使えるようにしてみたら凄かった!

    MacBook Airだってモバイルしたい ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 僕はiPhoneやらで文字を打ったりするのが苦手です。長文を推敲しながら書いたりするのをiPhoneでやるのはどうも興が乗りません。 どんな隙間時間でも有効活用できる、そっち方面に長けたモバイラーを羨ましく思います。 やはり文章を書くのには、MacBook Airを使いたいところ。 どうにかして、MacBook Airで隙間時間を有効活用できるようにならないものでしょうか。 立ちながら使うことこそ隙間時間の有効活用 一番手持ち無沙汰にしているのは、移動時間。最も頻度が高いのが電車での移動時間です。 しかし、電車の中でMacBook Airを使うことができるシチュエーションになることはほぼありません。 都市圏では、ほとんどシートに座ることはできません。 仮に座れても、定員まで座ると肘

    【馬鹿注意】MacBook Airを立ちながら使えるようにしてみたら凄かった!
    tarchan
    tarchan 2013/11/12
    小池スタイルでいいんじゃないの?
  • OS X開発入門の良書ヒレガス本の邦訳で有名なピアソン桐原が技術書撤退で在庫限り

    ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 技術書を出しているピアソン桐原(桐原書店とピアソンエデュケーションの合併会社)が技術書から撤退とのことです。 @sobahhi ご心配をおかけして大変申し訳ございません。今後は、学習参考書と語学書に専心していくことになりますので,技術書は基的にお取扱いがなくなってしまいます。書店さんの在庫限りとなりますので、お早目にご入手くださいますようお願いいたします。 — 桐原書店 (@KiriharaShoten) August 7, 2013 技術書は、流通在庫のみの扱いとのこと。 ピアソン桐原といえば、(Mac)OS X開発入門書の定番で有名な、いわゆるヒレガス、「MAC OS X COCOAプログラミング」を擁しています。 Amazonには既に「MAC OS X COCOAプログラミング」の在庫がなく、中古のみ。高値が付いて

    OS X開発入門の良書ヒレガス本の邦訳で有名なピアソン桐原が技術書撤退で在庫限り
  • 折りたたみ傘はカメラの三脚になるんだって!

    これにこんなコメントをくれた方がいらっしゃいました。 折りたたみ傘をカメラの6脚にするというのもある<傘の先端のネジはカメラネジと寸法が同じなので、柄を縮めればいいだけ / “ペットボトルをカメラの三脚にするLENSMANが便利 | ひとりぶろぐ” htn.to/FEUUUF — 南郷力丸 (@Pokopon_2nd) September 10, 2012 何ですと!これは早速試してみねば。(続きは[Read More]から) 無作為に買った折りたたみ傘は三脚になる? 僕は、カバンの中に折りたたみ傘を常駐させていないと気が済まないたちです。 骨組みがカーボンで、重さが100g以下の折りたたみ傘を愛用しています。カーボンの傘は、非常に長持ち。先代の傘は、骨が折れるより先に傘布の方が破けました。 無論、カメラの三脚にしようと思って買ったわけじゃありません。そんな折りたたみ傘でもカメラの三脚にな

    折りたたみ傘はカメラの三脚になるんだって!
    tarchan
    tarchan 2013/01/22
  • AndroidとMac(OS X)とのUSBテザリングを可能にするドライバがついに登場

    AndroidMac(OS X)とをUSB経由でテザリングを可能にするオープンソースのドライバが登場していました。 これまでも、AndroidMac(OS X)とは、WiFi、Bluetooth経由でのテザリングはできましたが、WindowsLinuxとはUSBテザリングできても、ドライバが無いために、Mac(OS X)とはUSBテザリングができませんでした。 running Windows 7 or a recent distribution of some flavors of Linux (such as Ubuntu) Sharing your mobile data connection – Android OS Help そこで登場したのがこちらの(Mac)OS X用のUSBテザリングドライバー「HoRNDIS」。 ▲OS Xの標準状態では、USB経由のテザリングを有効に

    AndroidとMac(OS X)とのUSBテザリングを可能にするドライバがついに登場
  • 【iPad miniも常時接続!】テザリング解禁時代だからこそ知っておきたい便利なBluetoothテザリング

    iPad miniも常時接続!】テザリング解禁時代だからこそ知っておきたい便利なBluetoothテザリング 2種類の無線テザリング Bluetooth大好き、ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 iPhone 5からテザリングが解禁されましたね。 auは既にサービス中。SoftBankも12月15日からサービスインしました。 今回は、恐らくあまり知られていないBluetoothを使ったテザリングについて紹介します。 Bluetoothを使ったテザリングについて紹介する前に、無線LANを使った普通のテザリングについておさらいしましょう。 普通のテザリング 普通のテザリングは、デバイス間の通信を無線LANが担います。 普通のテザリング開始の手順は次の通りです。(続きは[Read More]から) テザリングの親機となるiPhoneの操作 テザリングの親機となるi

    【iPad miniも常時接続!】テザリング解禁時代だからこそ知っておきたい便利なBluetoothテザリング
    tarchan
    tarchan 2012/11/05
    >「インターネット共有」という画面を開いている間だけ、周囲の機器からはこのiPhoneが無線LANのアクセスポイントとして見えるようになっています。
  • デジカメ内部でRubyを動かす狂気!無線LAN内蔵SDカードアダプタPQI Air Cardの間違った使い方

    95MB/sで現在世界最速のmicroSDHCカード、SanDiskのExtreme Proを使用した場合、既存の製品であるEye-Fi、FlashAir、Flucard Proをはるか後方に置き去るスピードが出ます。4kのシーケンシャル書き込み38.98MB/sに注目。 これまでは無線LAN内蔵SDカードを使おうとする場合、スピードか、利便性かのトレードオフを迫られたのですが、そうした葛藤は過去のものとなりました。 速さも、利便性も、その両方が我らの手中にあります。 PQI Air CardはARM CPUを搭載。 # cat /proc/cpuinfo Processor : ARM926EJ-S rev 5 (v5l) BogoMIPS : 421.06 Features : swp half fastmult edsp java CPU implementer : 0x41 CPU

    デジカメ内部でRubyを動かす狂気!無線LAN内蔵SDカードアダプタPQI Air Cardの間違った使い方
    tarchan
    tarchan 2012/11/02
    >GH-CRSDXCを「あつをリーダー」と呼びたいと思います。
  • 約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う

    RSコンポーネンツから42.00米ドルで買えるLinuxパソコンと言いながら、その実ARM CPUを搭載したマイコンボード……にしては豪華すぎる仕様のRaspberry Piが届いたので使ってみました。 (続きは[Read More]から) マイコンボードとして清貧に使うRaspberry PiにはHDMIポートが付いていますが、うちにはHDMIポート付きのモニタが一台も無いし、元よりRaspberry Piをパソコン的な用途として使う気は全く無いので、モニタ無し、母艦Macな環境で、高機能なマイコンボードとして使うべく、Lチカをやったところまでのメモです。 HDMIポートが無くても、以下のような変換ケーブル、変換アダプタを使うと、DVI-Dでも使えるということです。VGAに変換するのはコストが嵩むので現実的ではないでしょう。 電源はmicroUSBから供給します。5V/700mAだという

    約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う
    tarchan
    tarchan 2012/07/23
    >iPhoneライフを支えるプッシュ通知サーバとしてもいいかも
  • iOS系ブロガー、開発者のプレゼン革命!Reflectionで夢のiOSスクリーンキャスト録画配信

    iOS機の画面をMacAirPlay経由でミラーリング可能な、ReflectionというOS X用のアプリケーションがリリースされていました。 ちなみに、画面をAirPlayでミラーリング可能なのは、現行機種ではiPhone 4SとiPad 2のみです。 価格は$14.99 USD。さっき買ったら¥1,249 JPYでした。 デモモードで10分間、一度だけ試すことができます。でも、価値を理解できる人には、これだけでも十分な体験でしょう。 iOS系ブロガー、iOS用アプリケーションの開発者にとっては、エントリないしプレゼンの説得力を100倍増しにするチャンスだといえます。 なぜなら、ミラーリングしたiOS機のスクリーンキャストをUstreamで配信したり、録画してブログに貼るなりが可能だからです。 iOS用アプリケーションの開発者は、自分のアプリケーションを動かす限りiOSシミュレータが使

    iOS系ブロガー、開発者のプレゼン革命!Reflectionで夢のiOSスクリーンキャスト録画配信
  • 【iOS用の冷蔵庫とマグネット】新アプリMyShortcuts+Viewerが地味スゴイ!

    Home画面に、アプリ、ブックマーク以外のものを置こう iOSでは、Home画面にアイコンとして置けるのは、基的にアプリかブックマークだけ。 パソコンでデスクトップに書類、画像などのアイコンを置くように、iOSでも同じことをやりたいと思いませんか? では、手始めにMyShortcuts+ViewerとTouch Icon Creatorを使って画像のアイコンをHome画面に設置してみましょう。ここでやることにはTouch Icon Creatorが必要です。 Touch Icon Creator カテゴリ: ユーティリティ 価格: ¥85 画像のアイコンをHome画面に設置する ▲まずはMyShortcuts+Viewerを起動。写真タブを選択した後、カメラを起動します。カメラロールの画像を使うこともできます。 ▲よく利用するバス停の時刻表を、iPhoneでたびたび参照したいので撮影した

    【iOS用の冷蔵庫とマグネット】新アプリMyShortcuts+Viewerが地味スゴイ!
  • iPad用のフォトショ、Adobe Photoshop Touch発売!早速画像合成だ!

    プロジェクト作成 プロジェクト作成時に、解像度を問い合わせされます。 Facebook、Googleの画像検索、カメラ、Creative Cloud、アルバム内の写真からプロジェクトを作ることもできます。 Creative Commonsなどのライセンスが適用された画像のみから選ぶこともできるようになっています。 試しに、フォトショっぽく画像を合成してみます 適当に利用自由な画像を読み込んできて合成してみたいと思います。Photoshopといえば、マジックワンドでしょう。 ▲上の画像でプロジェクトを作成。(続きは[Read More]から) ▲フクロウの画像を、合成用に足してみます。 ▲フクロウ画像のレイヤーができました。 フクロウレイヤーの空の部分の削除 ▲フクロウレイヤーを選択し、ツールからマジックワンドを選択。 ▲マジックワンドのしきい値を、フクロウの輪郭にギリギリまで迫る22に設定

    iPad用のフォトショ、Adobe Photoshop Touch発売!早速画像合成だ!
    tarchan
    tarchan 2012/02/27
    写真修正ならiPhotoのほうが使いやすそう
  • [JB]ついにEmacs for iOSがやってきた!

    iOSのクリップボードとEmacs for iOSのkill ringとの連携には、拙作PasteboardStackerバンドルのpb2stdioを利用。また、coding systemutf-8に設定します。 (pb2stdio: 標準入出力とiOSのクリップボードをつなぐコマンド) 真田さん過ぎる俺。 dired-modeは、組み込みLinux系でよく必要になる以下のような設定は必要ありませんでした。lsがbusybox版じゃないからですね。 (setq dired-use-ls-dired nil) (setq list-directory-brief-switches "-C")

    [JB]ついにEmacs for iOSがやってきた!
  • Twitter for MacがAppleScriptに対応したのでいじってみたよ

    Twitter for MacAppleScriptに対応したのでいじってみたよ。 少し実装が雑な感じがします。 Twitter カテゴリ: ソーシャルネットワーキング 価格: ¥無料

  • 1