Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2017年10月11日のブックマーク (14件)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    taron
    taron 2017/10/11
    その直感の裏にどれだけの死体があるやら。/研究費はどうやって調達したのだろうか。どのくらいかかったのだろうか。/プラモでも、着脱によく使われているな、最近。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    taron
    taron 2017/10/11
    御船町恐竜博物館の特別展の解説。やはり、レプリカと本物が混じっていると。素人目には、さっぱり見分けがつかないが。見所が解説されているので、これをあたまに入れて、再チャレンジの予定。
  • 現代の「恐竜発掘調査」その舞台裏とは?――現役調査員が明かす真実 | 文春オンライン

    恐竜の発掘調査の舞台裏を描いた『恐竜探偵 足跡を追う 糞、嘔吐物、巣穴、卵の化石から』が話題だ。著者であるアンソニー・J.マーティン博士とともに調査・研究をしたこともあり、現在は石川県立自然史資料館に勤務する桂嘉志浩氏が、知られざる発掘調査の魅力を綴る。 ◆ ◆ ◆ 化石、特に恐竜は、子供から大人まで、また、自然科学に関心の薄い人達をも魅了するものです。私も化石の虜になった一人で、恐竜が数多く発見されているアメリカ合衆国モンタナ州にある大学に留学し、研究者にまでなってしまいました。現在勤務している石川県立自然史資料館では、子供たちから「恐竜発掘」のリクエストが多くあります。私の研究調査地域であるモンタナ州に連れて行って、体験させてあげたいのですが、楽しい反面、とても過酷なため、躊躇してしまいます。 恐竜が生きていた当時、モンタナ州は、北アメリカ大陸を二分していた内海の海岸沿いに位置する開け

    現代の「恐竜発掘調査」その舞台裏とは?――現役調査員が明かす真実 | 文春オンライン
    taron
    taron 2017/10/11
    『恐竜探偵』という本の紹介。/恐竜化石の大山地は、どこも砂漠だから、過酷だよなあ。しかも、でかくて重い。/周囲の石の情報が、生態を復元する上で大事と。
  • 気候学(climatology)をめぐる個人的覚え書き - macroscope

    【この記事はまだ書きかえることがあります。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - いま、わたしは自分の専門が何かの述べかたはなんとおりかあるが、そのうちひとつとして、「気候学」だと言うこともできる。【しかし、長いあいだ、そうではなかった。それはあとに述べるような事情による。】 いま、わたしは「気候学」は「気候に関する学問」という意味であり、それ以上の限定はされていないのだと言う。【細かいことだが「学問」は「科学」を含みそれより広い意味だと思っている。わたしの知っている「気候学」は「気候に関する科学」だと言ってもよいのだが、その周辺の「気候に関する、学問ではあるが科学ではないもの」まで広げてもよいかもしれないと思う。】 ただし、「気候」ということばには統一された定義はない。わたしは科学史の論文(増田, 2016)の序論で次のように述べた。(ここでの引用では改行をふやした

    気候学(climatology)をめぐる個人的覚え書き - macroscope
    taron
    taron 2017/10/11
    いろいろな分野を見渡すことの大変さ。
  • 日本で3人だけの「銭湯絵師」。 最年少の銭湯絵師と地域の人々が描く風景

    銭湯に行った際に、壁に大きな富士山などの絵が描かれているのを見たことがあるかもしれない。一般的に富士山などが描かれることが多い銭湯絵。誰が描いているか想像したことがあるだろうか。

    日本で3人だけの「銭湯絵師」。 最年少の銭湯絵師と地域の人々が描く風景
    taron
    taron 2017/10/11
    そういえば、絵が描いてある銭湯には入ったことがない。/依頼者の趣味が入るのか。/銭湯を超えて、あちこちのペンキ絵を手がけると。
  • 京都で出土、1600万年前のイルカ化石公開 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    京都府宇治田原町の約1600万年前の地層からイルカの化石が見つかり、京都市勧業館「みやこめっせ」(左京区)で開催中の「石ふしぎ大発見展」で公開されている。 9日まで。 同町はかつては伊勢湾の西端だった場所で、これまでも貝の化石などが見つかっていたが、2015年2月に古生物研究家が工事現場でイルカの化石の一部を発見。「京都大総合博物館」(左京区)や、鉱物、化石の博物館「益富地学会館」(上京区)が協力して発掘調査を進めた結果、さらに背骨やくちばしを含む頭の骨が見つかった。 企画展では、頭部や背骨、歯などの化石を展示。同じ1頭のものとみられ、頭部の大きさ(長さ約50センチ、高さ約25センチ)などから、体長は4メートルと推定される。 益富地学会館の石橋隆・研究員は「京都も古代は海だったという、自然のダイナミックさを感じてほしい」と話した。 入場無料。午前10時~午後4時。

    京都で出土、1600万年前のイルカ化石公開 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    taron
    taron 2017/10/11
    おー、京都でイルカの化石とは、これはロマン。工事現場で破壊されなくて良かったな。
  • 9割以上のマンションが「修繕積立金破綻」の危機、回避の秘策は

    1964年生まれ。ペンキ屋の長男として生まれ、ゼネコン勤務経験を経て、塗装工事会社・リフォーム会社の2代目社長として大規模修繕工事を受注してきた1980年台後半、様々なマンション管理組合の問題に直面し、1990年の前半にマンション管理組合のコンサルティング事業を開始。事業が順調に推移し、マンション管理組合専門のコンサルタント会社CIPを1999年に設立。 マンション管理組合専門のコンサルタントとして、これまで約30,000戸以上(300以上の管理組合)のマンションに関与し、長期修繕計画書の破綻問題を中心に、管理委託見直しコンサルティング(業務品質向上支援/コスト削減支援)・大規模修繕工事の設計監理コンサルティング(工事費削減支援)を実施することにより、長期修繕計画の最適化を図る。 『ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)コメンテーター(3回出演)、明石家さんま「ホンマでっかTV」(フジ

    9割以上のマンションが「修繕積立金破綻」の危機、回避の秘策は
  • 丸井やマルコメが独自アニメでCMを打つ理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    丸井やマルコメが独自アニメでCMを打つ理由
  • 国家が家族に介入って…「家庭教育支援法案」が描く恐怖の未来図(大前 治) @gendai_biz

    衆議院選挙に注目が集まる今、知ってほしい法案がある。自民党が国会に提出しようとしている「家庭教育支援法案」である。 すでに同党の文部科学部会は法案を了承し、早ければ次の国会に提出される可能性がある。小池百合子氏も推進派に名を連ねているので、選挙の争点としては注目されていない。 しかし、法案の内容は、国家が「上から目線」で家庭に介入と指導を行うというもの。憲法改正だけでなく、この法案も「国のあり方」を大きく変える問題として議論されるべきだ。 問題点を探るには、5年前に大阪市で撤回された条例案が参考になる。そこから考えてみよう。 「伝統的子育て法」で発達障害を予防? 2012年5月1日、大阪維新の会・大阪市議団は「家庭教育支援条例案」を発表。そこには次の内容が含まれていた。 【前文より】 ・かつて子育ては、社会から温かく厳しい「眼差し」に支えられていた。 ・今は、伝統的子育て法が伝承されず、父

    国家が家族に介入って…「家庭教育支援法案」が描く恐怖の未来図(大前 治) @gendai_biz
  • 『日本人は集団主義的』という通説は誤り | 東京大学

    1.タイトル: 「日人は集団主義的」という通説は誤り 2.発表概要: 日人論では、長らく「日人は集団主義的だ」と言われてきた。現在では、「集団主義」は、「日人」の基的なイメージになっている。 ところが、この通説が事実なのかどうかを確認するために、心理学、言語学経済学教育学などにおける実証的な研究を調べたところ、日人は、欧米人より集団主義的だとは言えないことが明らかになった。また、「日人は集団主義的だ」と広く信じられているという現状は、人間の思考を歪める心理的なバイアスによって作りだされたものであることも明らかになった。 3.発表内容: 日人論(あるいは、日文化論)では、「個人主義的な欧米人と比べると、日人は集団主義的だ」と言われてきた。「集団主義的な日人」は、日人自身にとっての最もポピュラーな自画像であるだけでなく、現在では、外国人にとっても「日人」の基的な

  • 終わったスマホゲーのヒロインを呼び出し戦うゲーム「終幕彼女」の光と闇 なぜファンは“シナリオがアイコネの人”でざわついたのか?

    アクセルゲームエンターテインメントが発表した、スマホ用新作タイトル「終幕彼女(エンドロール)」が一部ゲームクラスタの間で話題になっています。「サービスが終了したスマホゲームのヒロインたちを呼び出して戦う」という設定もユニークですが、さらにメインシナリオライターを、ライトノベル作家の石原宙氏が務めると発表され、「アイコネ(アイドルコネクト)の人じゃん!」とますます注目を集める形に。な、なんだってーーー!! ――と、大げさに驚いてはみましたが、なぜシナリオライターが“アイコネの人”だと注目されるのか、このへんの背景事情は多分、普通以上にスマホゲームに精通している人でないと分からないかもしれません。 ということで例によって、モバクソゲーサークル「それいゆ」発起人であり、短命に終わったゲームのサービス期間リストを趣味で作っているという、「怪しい隣人」(@BlackHandMaiden)さんに解説し

    終わったスマホゲーのヒロインを呼び出し戦うゲーム「終幕彼女」の光と闇 なぜファンは“シナリオがアイコネの人”でざわついたのか?
  • EVに経営資源はかけられない

    約500億円分の株式を相互に持ち合う。電気自動車(EV)のプラットフォームを共同開発するほか、折半出資で米国に完成車の生産合弁会社を設立する。写真はトヨタが提供。日経テクノロジーオンラインが作成 両社がEV技術を共同開発する背景には、「儲からないEVに経営資源はかけられない」という共通の事情がある。EVの市場性については様々な予測があるが、当面は主流にはならないとの見方が多い。KPMG FAS執行役員 パートナー グローバルストラテジーグループの井口耕一氏によると、販売台数ベースのEV世界市場シェアは「2025年に9%、2030年に11%、2040年に18%」とさほど伸びない見通しだ(図2)。三菱UFJモルガン・スタンレー証券エクイティリサーチ部エクイティリサーチ課シニアアナリストの杉浩一氏は、「2030年でもEVの世界市場シェアは10%未満」とみる。 EVの伸びが期待できないのは、「消

    EVに経営資源はかけられない
    taron
    taron 2017/10/11
    そんなこと言ってると、70年代に日本車がアメリカを席巻したような事態になるぞ。規制の影響力は強いし。
  • 霧島山新燃岳噴火開始 2017年10月11日

    47NEWS @47news 速報:宮崎、鹿児島県境にある霧島連山の新燃岳が噴火。11年9月以来、約6年ぶり。9月下旬から火山性地震増加。 bit.ly/2yXFczh 2017-10-11 06:31:04

    霧島山新燃岳噴火開始 2017年10月11日
    taron
    taron 2017/10/11
    結構広い範囲に降灰しているな。
  • 自転車大国オランダ、信号機を消してみたら起きたこと...

    自転車が急増し、自転車に合わせたインフラが求められているアムステルダム。そこで、ある交差点の信号機をオフにしてみた。そこで起きたこととは> 都市部では約7割が自転車移動 オランダは、人口1000人当たりの自転車台数が1000台で、自転車が国民の生活に浸透している(欧州委員会調べ)。特に首都アムステルダムの中心部では複数台の自転車を使い分ける人もおり、市内の自転車台数は約84万7000台と、人口(約81万人強)を上回っている(アムステルダム市公式サイト)。9月27日付の英紙ガーディアンによると町の中心部では交通の70%近くが自転車で、そのためもっと自転車用に合ったインフラが求められているという。そこで、2016年5月に、アムステルダム市はあることを試験的に行った。交差点から信号を失くしてしまうのだ。 アレクサンダープレインは、アムステルダム中心部近くにある、市内でも交通量が多い交差点だ。そ

    自転車大国オランダ、信号機を消してみたら起きたこと...
    taron
    taron 2017/10/11
    アムステルダムでは、自転車がマジョリティなのか。そりゃ、自転車向けに交通システムが変わっていくわな。/混んでる道だからこそ、ではあるなあ。空いてる道だと、油断してしまう。