Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

生物に関するteajayのブックマーク (63)

  • 【動画】家具になるキノコ、プラスチックの代替も

    セバスチャン・コックス氏がある日、1.6ヘクタールの自分の森の中を歩いていたところ、ハシバミの枝が2、まるで糊でも使ったかのようにくっついていた。 「両手で引きはがしてみると、枝を繋ぎとめていたものはキノコでした」(参考記事:「悪魔の指!流血する歯!見た目がホラーなキノコ6選」) その18カ月後には、英国のロンドン南東部にある自分の工房で、コックス氏はキノコから作られたランプと丸椅子を手にしていた。 家具職人のコックス氏は、二酸化炭素排出量をできるだけ抑えるなど、環境に配慮した木工家具作りに取り組んでいる。キノコの強い力が2の木の枝をしっかりと繋ぎとめているのを見た時、まず頭に浮かんだのは、何とかして家具作りにこのキノコを採り入れられないかということだった。(参考記事:「人、指、鳥の巣…奇妙な“そっくりキノコ”たち」) コックス氏が英国菌学会に問い合わせると、研究者でデザイナーのミネラ

    【動画】家具になるキノコ、プラスチックの代替も
  • 細将貴先生の「『サバクトビバッタに殺虫剤耐性が進化していないのはなぜか』という質問が、どうして『いい質問』だったのか」

    ありとあらゆる「いきもの」好きによる、参加型創作・交流イベント『いきもにあ』(2015/12/12~12/13・京都市勧業館「みやこめっせ」第1展示場)。 その、講演会での出来事。

    細将貴先生の「『サバクトビバッタに殺虫剤耐性が進化していないのはなぜか』という質問が、どうして『いい質問』だったのか」
  • 魚の性転換【ナゼ、水中生物は性転換する生物が多いの?】性転換する魚たち。海の生き物の不思議。子孫を残すための戦略

    魚の性転換 ナゼ、水中生物は性転換する生物が多いの? 性転換する魚たち。海の生き物の不思議。子孫を残すための戦略 ダイビング ノリス  >  情報BOX  >  水中生物の気になる話  > 魚の性転換 魚の性転換 【 ナゼ、水中生物は性転換する生物が多いの? 】 by 田中宏典 性転換について 皆さんは性転換をする生物をご存知でしょうか?性転換・・・すなわちある個体の性別がオスからメスへ、もしくはその逆の方向に変化する事を言い、雌雄同体の様式の一つなのです。ちなみに両方向に性を変えることができる生物もいます。性転換が見られる生物は、陸上ではほとんど報告がなく、一部の植物や昆虫で知られているくらいです。それが海の中では、サンゴ礁に住む魚類を中心に約300種と、数多くの性転換する生物が知られており、私達ダイバーもそれらの生物を普段のダイビングから良く目にすることができるのです。 なぜ、海の

    魚の性転換【ナゼ、水中生物は性転換する生物が多いの?】性転換する魚たち。海の生き物の不思議。子孫を残すための戦略
    teajay
    teajay 2015/12/12
    どうやって体を作り変えるのだろうとも思う。
  • 色覚のない敵に「派手さで警告」は通用するか?

    ヤドクガエルは体の色で毒性があることを示している。米カンザス州サンセット動物園で撮影。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic Creative) いくらきれいな服で着飾ったとしても、相手に見てもらえなければ意味がない。「色を見分けられない生物は、鮮やかな警戒色を認識できなくても、相手が毒を持っていることがわかるのでしょうか」。今回の記事では、フェイスブックに寄せられたこんな質問について考えてみたい。 人間はすぐれた色覚を持っているし、ハエトリグモなどのように人間より多くの色を見分けられる生物もいる。一方で、一部のサメやライオンのように、色を見分ける能力を持たない捕者も存在する。(参考記事:「クモが赤やオレンジ色を見分ける仕組みを解明」) オオカバマダラ(マダラチョウの一種)、ヤドクガエルの仲間、サンゴヘビの仲間などは、鮮やかな体色

    色覚のない敵に「派手さで警告」は通用するか?
    teajay
    teajay 2015/11/20
    「警戒色」は捕食者の色覚に左右される色彩より、派手なコントラストのほうに幅広い効果があるらしい。
  • 「カタツムリの殻を顕微鏡で見ると…こんな構造になっていたとは!」興味深い写真 : らばQ

    「カタツムリの殻を顕微鏡で見ると…こんな構造になっていたとは!」興味深い写真 顕微鏡を通してみると、肉眼で見るのとは異なるミクロの世界が広がっています。 カタツムリの殻を顕微鏡で拡大した画像が、海外掲示板で取り上げられていました。 写真をご覧ください。 まるでがれきを重ねたようなことに! 肉眼では薄そうな殻ですが、こんなに何層にも重なっていたのですね。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●出典からの説明によると: 「ニワノオウシュウマイマイ(ヨーロッパのカタツムリの一種)は頻繁に庭で見受けられる。殻は石灰でできており、写真はその一部で石灰の層である。一番上は殻の内側の壁で、新しいクリスタルの板状になっている。電子顕微鏡2500:1(15x13cm) 非常に興味深い写真で、かなり大事な情報だ。上の部分が殻の中ということがね。その茶色い層が何か知りたいところだ。 ↑キャラメル・クランチ

    「カタツムリの殻を顕微鏡で見ると…こんな構造になっていたとは!」興味深い写真 : らばQ
  • Air Potatoes

  • ヤマノイモ ディオスコレア Dioscorea ヤマノイモ科

    特徴など:つる性の植物で以外に身近にも見られる植物。この植物の根を摩り下ろしたり、千切りなどにしてしたりする。また、葉腋につくむかごもべられる。雌雄異株。実際に自生を見るとオニドコロと間違えることがあるが、こちらはつるが左巻きで葉をすかすと側脈が透けて見えるがオニドコロはツルが右巻きで葉をすかしても側脈は見えない。(写真:国内)

    ヤマノイモ ディオスコレア Dioscorea ヤマノイモ科
    teajay
    teajay 2014/11/12
    ヤマノイモ科
  • Dioscorea bulbifera - Air Yam, Air Potato, Bitter Yam, Aerial Yam, Potato Yam, Hoi, Pi`oi - Hawaiian Plants and Tropical Flowers

  • Dioscorea bulbifera - Wikipedia

    Helmia bulbifera (L.) Kunth Polynome bulbifera (L.) Salisb. Dioscorea tamifolia Salisb. Dioscorea crispata Roxb. Dioscorea heterophylla Roxb. Dioscorea pulchella Roxb. Dioscorea tenuiflora Schltdl. Dioscorea latifolia Benth. Dioscorea hoffa Cordem. Dioscorea hofika Jum. & H.Perrier Dioscorea anthropophagorum A.Chev. Dioscorea longipetiolata Baudon Dioscorea rogersii Prain & Burkill Dioscorea korro

    Dioscorea bulbifera - Wikipedia
    teajay
    teajay 2014/11/12
    宇宙(そら|うちゅう)芋、air potato, air yam
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    teajay
    teajay 2014/11/12
    農産物直売所などでたまに見かける。素揚げで食べてみた。かすかに土臭く青臭い芋の味で、味は山芋のむかごと大体同じだと感じる。大きさが違いすぎて舌に頭がついていかない。(Dioscorea bulbifera)
  • おそロシア!起きたら目の前にシロクマが・・・!

    朝起きると目の前にシロクマが!というまさにおそロシアな光景。 かわいいけど、起きてすぐにこんな光景だったら怖い。 以下翻訳です。 起きたら目の前に… Просыпаюсь, и вижу ЭТО… 100gramm どこで寝てたんだ? vitaly18 リラックスして ここはロシアだ DonaldDuck 動物園の警備? German1917 ロシアだからよ。 izabeli 大変だ!カメラマンは生きている? Autling >izabeli 写真をアップしたのは熊だ。 EliSS レンガを車両ごと売るかな? ※レンガとはうんこのこと。英語のshit bricksから。とても怖い時に思わずうんこを漏らすという意味。量が非常に多い程怖かったと強調したいときは車両や工場が使われる AnTim ウオッカをもらいにきたかな? それとも原子炉の掃除の時間? fmaster16 朝起きてレンガの工場を

    おそロシア!起きたら目の前にシロクマが・・・!
    teajay
    teajay 2014/10/07
    こうやって写真で見るならばかわいい。ライブは勘弁して。
  • Amazon.co.jp: 外来魚のレシピ: 捕って、さばいて、食ってみた: 平坂寛: 本

    Amazon.co.jp: 外来魚のレシピ: 捕って、さばいて、食ってみた: 平坂寛: 本
    teajay
    teajay 2014/10/03
    dpzの
  • 番外編1 中国でオオサンショウウオは「高級魚」

    のオオサンショウウオの研究と保護の活動を行っている日ハンザキ研究所(ハンザキは、オオサンショウウオの古い標準和名)について、以前(2011年)に紹介した。姫路市立水族館の館長だった栃武良さんが、退職後、オオサンショウウオの生息地の川沿いの廃校を借り受け、そのままオオサンショウウオの研究・保護施設に仕立て上げたもの。NPO法人として活発に活動している。 公的な機関が、イニシアティブをとってオオサンショウウオの研究保護センターをつくることはなかなかないので、日ハンザキ研究所は日を代表する保全研究の中心地だし、それはそのまま、世界のオオサンショウウオ研究共同体で一目置かれる存在だということでもある。なにしろ、オオサンショウオがいるのは、日中国アメリカの3カ国だけだ。その中で、日のオオサンショウウオ研究は、ほかの国にくらべて厚みがあるらしいのである。とりわけ、動物園などで培われ

    番外編1 中国でオオサンショウウオは「高級魚」
    teajay
    teajay 2014/10/01
    ウーパールーパー食べると言うし、イモリの黒焼きなんて聞くし(見たことないけど)、中国だし、まあ。すぐに絶滅しそうで危なっかしいが。
  • “マイクロプラスチック”が海をただよう その2 | Chem-Station (ケムステ)

    Tshozoです。マイクロプラスチックの悪影響の続き(前回記事)。まだまだこんなものではなさそうで、物理的に呑み込んでも面倒ですが化学的にはどんな悪影響が懸念されるのでしょうか。 悪影響の詳細-その2 前回の記事で、物理的に腹に詰まる、ということを書きました。これは詰まらんくて喰った後に排出された後の話。ただよってる間に、一杯有害物質をくっつけてしまうようなのです。 その代表例がPCB(ポリ塩化ビフェニル)→● 。 これは相当に非常に毒性の高い材料(油系)で昔よく絶縁油等に使われてたのですが、こうしたマイクロプラスチック(油系)にはかなり親和性がよいのか、吸着しやすいみたいなのです。下の図はそれが世界中に存在するということを示すものです。分量は樹脂ペレット1gあたりngレベルとまぁ非常に少ないのですが、PCB「だけ」でこれだけあるんですから、他のものも併せるとどうなることやら。都市 沿岸部

    teajay
    teajay 2014/09/14
    個人のライフサイクルを越える生産物の扱いの厄介さというところで、放射性廃棄物と似たところがある。
  • “マイクロプラスチック”が海をただよう その1 | Chem-Station (ケムステ)

    Tshozoです。昔から色々な公害問題を調べている筆者ですが、オーストラリア シドニー近郊でも静かに進行中ということが明らかになった「ある案件」につきひとつ記事を書いてみます。 その案件というのはこちら → ●。 「オーストラリア近郊に、マイクロプラスチックが高濃度で存在する」というものです。以前からTVをはじめ色々なメディアに採り上げられているので何をいまさら、という気はしますが公害問題の歴史と絡めて採り上げているものはあまり無い気がしましたので今回書いてみることにしました。どうかお付き合いください。 はじめに・背景など プラスチックとは何か? 一般的な定義としては「石油類から人工的に合成された高分子量体」と言えます。さっぱりわかんないっすね。要は石油をゴニョゴニョして作られた便利な固形材料ってことdeath。最近では石油以外に植物類からも合成されるバイオプラスチックなどもありますから、

    teajay
    teajay 2014/09/14
    どこかに消えてくれてくれてると思ってたものが消えずに溜まっていたという話。容易には分解しないのが素晴らしい美点なんだけど、後始末まで考えると欠点に転じて来ている。
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    teajay
    teajay 2014/09/14
    日本だと樹木の保水力で川の氾濫を防ぐような話があるが、元々降水量が少ないと…ってな話だろか。蒸発はするし雲は良い場所には行ってくれないのかな。
  • 樹木擬人化まとめ(仮)

    樹木擬人化まとめ予定地 このサイトはぴりひばがツイッターでグダグダとあげている ハッシュタグ #樹木擬人化の絵をまとめたものです 2016.3.8  17 余り物ですが  18 続・命名者出てこい  19 施業のえじき  追加 トップ絵を一年間使いまわすという暴挙…お許しを! 1 山これ画像まとめ 2 スギとモミの憂 3 マツの受難 4 心理的瑕疵あり 5 櫻の園 6 これだから陰樹は 7 命名者出てこい 8 樹木の品格 9 愛が重い 10 小さきもの 11 トリックオア新嘗祭 12 格差社会 13 腐る冬 14 生き腐れ 15 メメント森 16 春と修羅場 17 余り物ですが 18 続・命名者出てこい 19 施業のえじき togetterまとめもあるよ 参考文献 茂木透・石井英美・崎尾均・吉山寛ほか(2000) 『山渓ハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花1』山と渓谷社 茂木透・太田和夫・

    樹木擬人化まとめ(仮)
    teajay
    teajay 2014/09/14
    イチョウちゃんには女の子と男の子がいる。ところで、大半の子は…。
  • オーストラリアの海岸で打ち上げられた生肉のような泡まみれの赤い塊。この生物はいったい?|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 生肉のような、ベーコンのような、泡だらけの赤い謎生物が、オーストラリアの沿岸部、サンシャイン・コーストのマジンバ・ビーチで発見された。明らかに生き物なのだが、体のまわりにビラビラのヒダはあったが、四肢や目、口などは見られなかったという。 朝の散歩の途中、この謎生物を発見したという、地元の女性、デビー・ヒッグスさんはそれをタオルで包んで持ち帰り、塩水に入れた。 ヒッグスさんはそのデロンとした生物について地元の新聞社にこう話した。「植物なんかじゃなく、クラゲみたいなスポンジっぽい感じです。冷たくてちょっと嫌な臭いがする。全く何だかわからなったので、写真を撮ってTwitterに投稿しました。するとそれが何なのか色々推測するようなリツイートや答えがたくさん返ってきました。」 発見された生肉のような謎生物 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この

    オーストラリアの海岸で打ち上げられた生肉のような泡まみれの赤い塊。この生物はいったい?|カラパイア
    teajay
    teajay 2014/09/01
    野生化したカニカマのように見える。
  • 巨大バイオ企業の舞台裏:モンサントがつくりだす「完全な」オーガニック野菜|WIRED.jp

    teajay
    teajay 2014/08/17
    交配で新品種を作るのは旧来の農業と同じ。遺伝子科学の技術で育苗・選別の工程を圧縮し短期間で目的の特性を持つ品種に絞り込む。
  • ウチダザリガニを食べて、外来生物のことを考えてみた - 紺色のひと

    少し早いお盆休みを取って、北海道の東側に行ってきました。 目指すは道内でも数少ない怪獣伝説のある湖、屈斜路湖! 当然怪獣の名前はクッシーなのですが、似た名前のクッタラ湖やクッチャロ湖にクッシーはいるのだろうか、とかそんな非建設的なことを考えているうちに到着しました。 今回、この湖に来た主な目的はザリガニです。ザリガニを気で獲ってうのです。用として日に持ち込まれ、今は北海道や福島県を中心に広まって問題視されている外来生物、ウチダザリガニです! 【もくじ】 屈斜路湖でザリガニクッキング! アメリケーヌソースのパスタをつくりました。 ウチダザリガニと外来生物法について 外国から入ってきた生物についての説明です。 環境教育として行う外来生物の『駆除』について思うこと ウチダザリガニの「命」の扱いについて思うところを書いてみました。 【屈斜路湖でザリガニクッキング!】 ここ屈斜路湖は湖岸で温

    ウチダザリガニを食べて、外来生物のことを考えてみた - 紺色のひと
    teajay
    teajay 2014/08/17
    子どもが駆除の必要性に至る機微を伝えきれるか理解しきれるか、短絡した誤解から問題を招かないかと。リンクする体験の蓄積があれば高学年でも理解しそうだけどイベント一発だけでは。