今日、トイザラスでの一幕 小学校低学年ぐらいのお兄ちゃんと、 幼稚園ぐらいの妹ちゃんが、買ってもらったオモチャをどちらが持つかでもめていた。 ここだけ読むと、ただのウザい光景にしか見えないだろうが その子達はちょっと違った。笑顔で、敬語で、もめてた。 ( ´・ω・)「この、オモチャは、(兄)ちゃんのです」 ( `・∀・)「この、オモチャは(妹)ちゃんが、もつの、です」 ( ´・ω・)「どうして、(妹)ちゃんが、もつのですか?」 (*・∀・)「きょう、だいすきな(兄)ちゃんのたんじょうび、です」 「おたんじょうびのひとは、やさしく、するです」 「だいすきなひとは、もっと、やさしくです」 (*・ω・)「そうですか。(妹)ちゃんにもってもらいます」 (*・∀・)「うん。もちます」 親御さんは、その一部始終を見ていて、頬っぺた落ちそうな顔してたw
このウェブスペースへは、 まだホームページがアップロードされていません。 早速、シン・レンタルサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。 アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。 シン・レンタルサーバー サポートサイト 公式サイトはこちら
わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……
今や windows update でもIE7入れようぜべいべ?と言われる今日この頃、断固IE6を使い続けていた私ですが、ここ数日IE6叩きエントリが注目エントリにぽんぽんあがってくるので未だにIE6を使っている私はビクビクしております。 HolyGrail @maname さんが今もプニルの古いバージョン使い続けてる理由をエントリーおこしてくれませんか? link HolyGrail まなめさんが興味持ちそうなコンテンツをfirefox3限定で提供とかすれば脱IE6をさせられるのか。 link ビクビクしていたらギークに絡まれたのでチョー簡単に弁明。 なぜIE6を使っているか ぷにる1.66がIE7以上に対応していないため。 なぜぷにる1.66から2.xにアップデートしないのか 1.検索ボックスで十字キーの下を押すと、過去の検索履歴ではなく、検索サービスの選択になる(これかなり重要。でも
Internet Explorer 6さんとお付き合いするのは難しいと、多くの方から聞きしました。それもそのはず、IE 6はやり手のお坊ちゃまです。Windowsという父親のおかげで恵まれた生活を続け、なみいるライバルは近づくことさえできずに、大企業の人たちやお年寄り、パソコン初心者の人たちに一目置かれる存在になりました。 だから、少し天狗になっているところもあるでしょう。自己啓発を怠けているところもあるかもしれません。わがままで自分勝手です。それでもうまく付き合っていかなければいけません。それが大人の社会というものです。 そこで、ここではそんなIE 6さんとのお付き合いのポイントを紹介してみましょう。 我慢強く IE 6と付き合うためには、我慢強い心が必要です。「W3Cの仕様に沿ったコーディングをした」などという理論は通用しません。当然のようにレイアウトを崩されることもあります。 先ほど
私の姉はめちゃくちゃ本を読む。1か月に40冊くらい。 読んでる本は大体メジャーな小説。 東野圭吾からグインサーガまでいろいろだがまぁすごいな、と思う。 ただ、彼女に本の内容を聞いても「面白かった」「これはダメ」としか言わない。 私はラノベしか読まないが、感想や解釈ををいろんな人と共有するすることに楽しみを感じるので、どうも彼女の感覚が理解できない。 ・本当に読んだのか? 読んだよぅ ・内容覚えてなかったら意味なくね? フィーリングでいいんだよぅ ・ブログとか見てたら、こういうところに感動したとか、こういうところが何かしら語ってる人多いんだけど、キミからそういう話きいたこと一度もないぞ?意味あるの?心に残るまで読むべきじゃないの? そういう「ここがよかった」とか、あるいは他人に説明しようみたいなな読み方してないよぅ。一つの作品の世界を楽しむために読んでるんだよぅ。放っておいてよぅ うーん、彼
_ [Web制作][アクセシビリティ][SEO] SFC の Web サイトリニューアル後の復旧状況と残課題 先日リニューアルされてからその酷さで大人気の SFC トップページ。 /. でも慶應SFCのWebサイト、Flashに依存した形にリニューアルして酷評されるとしてタレコまれ、livedoor ニュースやエキサイトニュースにも載る形に。 19日深夜には旧サイトが http://www-old.sfc.keio.ac.jp/ として復活、ブラクラ状態だった Flash コンテンツもユーザ操作によって初めて重いアニメーションが動く形に変更され、だいぶ復旧された。 この動きは実に迅速で素晴らしい。中の人乙と言いたい。(でもできれば公開する前に気づいて欲しかった) さて、この改善時の残課題として、旧版の提供サーバが www-old と、www からホスト名が変わってしまっていたために、sit
WebMoney Award 2008発表,今年最も愛されたオンラインゲームは「メイプルストーリー」 編集部:aueki ウェブマネーは,オンラインゲームの人気投票による集計をまとめた,今年度のWebMoney Award 2008発表会を開催した。 毎年行われているこのAwardだが,今回は以前とはかなり様相を変えた大がかりなものになっている。まず,投票と同時に41問におよぶ詳細なアンケートを取ったり,ユーザーを集めて座談会を開いたり,発表会にユーザーを招待したりなど,「"USER's VOICE" for "Internet Life"」をテーマに,投票とユーザーの意見の収集,そして表彰と運営側へユーザーの声を届けるという位置付けのイベントに生まれ変わった。 ユーザーの声を届ようという姿勢は,一般ユーザーにも評価されたようで,びっしり4ページ分の詳細なアンケートが追加されたにも関わらず
2008年12月26日12:30 カテゴリLogos 訳すな、訳してもらってから読め これ、Wikipediaやblogの記事ぐらいだと悪くない方法だと思うのだけど、一冊の本をこれで読もうとすると、むしろ途中で挫折する公算が高いと感じたので。 訳すな、頭から読め - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake 訳さないで頭から読む、英語に限らずあらゆる語学はこの方法で読むのが一番よいと信じる。効能は三つ。1.読むのが早くなる 2.(発音さえ聞き取れれば)耳で聞いてすぐに分かる 3.自分が話したり書いたりするのが楽になる。 というわけで、英語の本をまるまる一冊読破するにはどうしたらよいかという方法。 やり方は、三ステップ。 まず、お気に入りの訳本を見つける。 それをストーリーがそらで言えるぐらい読み込む そうしてから、原著を読み始める。 1. まず、お気に入りの訳本を見つける。 分野は問わないが
誕生でも発見でもなく、越境が始まったんだと思う - 未来私考 「脱オタ」が無意味になる時代は来るか? - Something Orange 「ライトオタク」が、話題になっているらしい。 “筋金入りのオタク”ではない人達も『東方』や『アニソン』などを楽しむようになり、オタク文化がクラブミュージックやファッションのような他文化と交流するようになってきている、という現状認識は、じつにその通りと思う。秋葉原やコミケなどの敷居が低くなっているのに加え、ニコニコ動画のような、気軽につながりやすい場が整備されたことによって、こうした動きが加速された、というのもなるほどと思う。そして「ライトオタク」に該当する人達が、“筋金入りのオタク”とは違った振る舞いをみせるだろう、というのも予想できる。 では、これから「ライトオタク」がもっと流入してきたらどうなるのか? オタク文化圏の外側では、おそらく、クラブミュー
Well, I am joking. “Yes” means “Yes” here, too, most of the time. However, if you dive deeper into the Japanese web, you may get totally lost in the conversations because of new expressions that continue to emerge. One phrase which has become very popular since early 2008, is this: “(subject) desune, wakarimasu.” (~ですね、わかります) which means “You said (subject), I totally understand.” You use it like
URL補完とqmarkがあるだけでブラウジングがかなり快適になってる.Vimperatorちょう便利!*1 しかし,冷静に考えるとFirefox単体でもほとんど同じようなことができるので,やはり本質的にはvim好きにとって便利なだけな気がしてきた.vim厨乙. でも,なんか勢いでいろいろ書いてしまったのでのっけておきます. URL補完 自分のアクセスしたいURLへの移動が非常にすばやくできて,快適.プロセス的には, ブラウジング中に:e と入力 アクセスしたいURLの一部を入力(例えばはてブの自分のお気に入りに行きたければfavと入力) URLの候補が表示される.良くいくURLが上のほうにくるので Ctrl-N 1,2回おして選択 Enterでアクセス という感じ.URLの一部の文字列の選び方になれると一瞬でどこにでも行ける感じに.だれかのユーザ名で補完してそのひとのサービスを全部だすとか
「メインクウウウウン!」 奇声から始めてみるのも良いかと思った。 今日は「Vimperatorプラグインmaine_coon.jsを使いはじめた」という話。このプラグインは任意の要素を隠す。自動で隠すこともできる。 情報には、常時表示してほしいものと必要なときだけ表示してほしいものとがある。コマンドラインは後者だと私は思う。つまり:や/などを押したとき、コマンドを入力したいとき、そんなときにだけコマンドラインを表示してくれれば十分なのだ。 設定(グルーバル変数)は二つある。g:maine_coon_targetsとg:maine_coon_auto_hideとがある。私は「コマンドラインを自動で隠す」という既定の動作で十分なので設定を変更していない。実行結果は最初のスクリーンショットを見てもらえば分かると思う。 なかなか便利。たかが一行、されど一行。ひろく使えるにこしたことはない。必要なと
ウェブ人間論 (新潮新書) 作者: 梅田望夫,平野啓一郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/12/14メディア: 新書購入: 17人 クリック: 156回この商品を含むブログ (537件) を見る古書店でぱっと目についたので購入したこの本、ようやく読み終わりました。TigerをLeopardにしてる作業の待ち時間中に(汗)。 「ウェブ進化論」のほうは以前図書館で借りて(爆)読みましたが、こちらのほうが読みやすかったし、頭に入りやすかったし、面白かったです。まあ単純に対談形式が私の脳みそにはわかりやすかったのかもしれません。 結論から言うと、自分のネットでの立ち位置を考えるのに参考になる本でした。 本の中に出てくる「ブログのタイプ」私のブログは日記タイプつまり独り語り系だと思いますが、以前とは書き方を意識して変えています。それは… 「実際はハンドル名でも、本名で書いているつもりで書
SEO対策に強いプロのホームページ制作は「賢威2.0」で。SEOマニュアルと膨大なHPテンプレートが付属。Yahoo・Google向けSEOコンサルティングのご依頼最新情報 9月24日・・・賢威ユーザー2,950名突破。 6月18日・・・「賢威で学ぶホームページ制作DVD」を販売開始! 3枚組、収録時間「4時間5分」の、賢威ユーザー限定販売のDVDです。 初心者の方がサイト制作を学べるように、賢威テンプレートをベースに解説した動画マニュアルです。詳細はサポートページにて! 5月2日・・・サポートページにて、「MTOS導入動画マニュアル」を配布中。賢威MTOSテンプレートを導入するための動画マニュアルです。 4月13日・・・賢威ユーザー2,600名突破。 3月27日・・・サポートページにて、賢威3.0テンプレートの「色別バージョン」を配布開始。 2月19日・・・サポートページにて、「Wo
現在開発中の WordPress 2.7 ですが、新機能として「投稿表示部分を囲む div 要素に、属するカテゴリーごとの class 指定ができる」というものがあります。例えば、mobile カテゴリーの投稿ならば、div class="category-mobile" という div 要素で囲まれます。これ自体はデザインの多様化が図れて歓迎されることなんですが、その実装があまりに国際化や HTML/CSS 仕様を無視したもので、泣けてきます。 この機能は、Changeset 8641 にて post_class() 関数を増強する形で追加されました。コード (下に引用) を見ると分かりますが、”category-XXXX” の XXXX の部分は、カテゴリースラッグそのままです。ところが、カテゴリースラッグに使える文字と、class 指定に使える文字の範囲が異なるため、このままでは X
Most of the people who run or have a website are not much familiar with the technical aspects of their website. For this reason today there are a lot of CMS (Content Management System) where they can easily maintain and handle their website. Today WordPress is one of the top and the best CMS platform which is used by most of the websites out there. It is database-driven and consists of a large ass
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く