LINK パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス ガーデンスクエア 快適・安心・安全な暮らしを実現し、多様なライフスタイルが楽しめる住まい LINK みなとアクルス エコ・ステーション 水素、天然ガス、LPガスの充てん設備を備えた総合エコ・ステーション LINK みなとアクルス エネルギーセンター スマートタウンのエネルギー需給を一括管理する中核施設
水素ステーション見学会へ 水素を燃料とし、“究極のエコカー”と呼ばれるトヨタ自動車のFCV(燃料電池車)「MIRAI」(写真4)が市販されたのが2014年の12月。そのエネルギー源である水素の供給ステーションとして15年4月に東京・芝公園にオープンしたのが「イワタニ水素ステーション 芝公園」(写真1、2、3)だ。都心で初の商用水素ステーションというだけでなく、水素社会の実現に向けた情報発信基地としての役割を持ち、同じ敷地内にはMIRAIのショールーム(写真5、6)も併設されている。 開所式には安倍首相が訪れてテープカットを行い(写真7)、また舛添東京都知事は「2020年の東京五輪で水素社会をレガシーとして残したい」(ちなみに前回の東京五輪のレガシーは新幹線だった)と語るなど、水素社会の早期実現は国家プロジェクトとして認められている。一方、このところの原油価格の下落でガソリン価格が安く、一時
岩谷産業は、水素社会の早期実現に向けて商用水素ステーションの整備を進めていますが、このたび、滋賀県大津市に滋賀県内初の水素ステーションを開所しました。 今回、開所されたのは「イワタニ水素ステーション 大津」で、同ステーションは1月15日より営業がスタートしています。 同社はこれまでに、兵庫県尼崎市、福岡県北九州市、東京都港区、埼玉県戸田市など四大都市圏を中心に全国11ヵ所の水素ステーションを開所しており、今回の開所で12ヵ所目となります。 イワタニ水素ステーション 大津は、同社のCNG充填スタンドの跡地に建設したもので、京都市からも近く利便性の良い国道1号線沿いにあることから、京都府内、滋賀県内のFCVユーザーを主な顧客として想定しています。 同ステーションは液化水素によるオフサイト供給方式を採用し、燃料となる水素は、大阪府堺市にある同社の液化水素製造プラント「ハイドロエッジ」からローリー
埼玉県は水素社会の実現に向けて、2020年までに県内に水素ステーションを30基整備し燃料電池車の普及台数を6万台に拡大する目標を掲げている(関連記事)。中でも県庁所在地であるさいたま市は国から「次世代自動車・スマートエネルギー特区」として戦略特区認定を受け、水素ステーションの設置に関する規制緩和や財政支援を受けられる体制を整え、「環境未来都市」の実現に向けた取り組みを推進している。 同市内で2016年2月8日から営業を開始した東京ガスの「浦和水素ステーション」は、埼玉県で5カ所目となる商用水素ステーションだ(図1)。 さいたま市は先述した環境未来都市の実現に向けた重点事業として、「ハイパーエネルギーステーションの普及」を掲げている。これはガソリンスタンドなどの1つの拠点で、ガソリンだけでなく、水素、軽油、天然ガス、さらに電気自動車向けの充電設備も加え、1つの拠点で複数のエネルギーを供給でき
浄水場の水素を燃料電池車に、東京の水道システムがオリンピックで進化:スマートシティ(1/2 ページ) 東京都は2020年に開催するオリンピックに向けて「東京水道イノベーションプロジェクト」を開始した。世界一の水道システムを目指して、スマートメーターによる電力・ガス・水道の共同検針システムを導入するほか、浄水場で発生する水素を回収して燃料電池車に供給する実証研究にも着手する。
次世代のエコカーとされる燃料電池車に水素を供給する「水素ステーション」で、コンビニエンスストアを併設した初めての施設が、東京と愛知県にオープンすることになり、10日、記念の式典が行われました。 このうち東京・大田区の施設は、燃料電池車に燃料となる水素を供給する設備が2台あり、同じ敷地にコンビニが併設されています。両社は、今後3年間で同じような施設を10か所から20か所程度整備する方針です。 セブン-イレブン・ジャパンの井阪隆一社長は「水素エネルギーはまだなじみがないと思うが、身近なコンビニと併設することで認知度が高まると期待している」と話しています。 政府は、水素ステーションを来月末までに東京、名古屋、大阪、福岡の4つの都市圏を中心に100か所程度まで増やす計画を示していますが、実際には81か所にとどまる見通しで、次世代のエコカーとされる燃料電池車の普及を図るうえで課題となっています。
岩谷産業は、空港施設に隣接した水素ステーションとしては日本初となる「イワタニ水素ステーション 関西国際空港」の開所式を1月29日に行いました。同社はこれまでに、全国12ヵ所の水素ステーションを開所しており、今回の開所で13ヵ所目となります。 「イワタニ水素ステーション 関西国際空港」は、新関西国際空港が推進している「水素グリッドプロジェクト」のひとつとして計画が進められていたもので、空港内の水素ステーションであることから、翼をイメージしたキャノピー形の屋根を採用し、斬新なデザインになっています。 水素は、同社の液化水素製造拠点であるハイドロエッジ社(大阪府堺市)からローリーで輸送し供給する「オフサイト方式」を採用しています。ドイツ・Linde社製水素圧縮機などを備えており、水素の供給能力は、1時間にFCV6台を満タンにするのに相当する300Nm3/hを有しています。 同ステーションには、大
JR北海道は13日、3月26日開業の北海道新幹線に導入するH5系車両で、新函館北斗-木古内(約35.5キロ)を往復する初めての一般向け試乗会を開いた。新函館北斗駅のホームでは、親子連れの参加者が「かっこいい」と歓声を上げて真新しい車両に乗り込み、一足先に片道12分の新幹線の「旅」を楽しんだ。 同社によると、試乗会は13、14日の2日間で計5回実施。定員の9倍を超える2万8302人の応募者から、抽選で3千人が選ばれた。 函館周辺は小雨が降るあいにくの天気で、車窓の景色は見えにくかったものの、参加者は最高速度の時速260キロを体感。千歳市から両親、祖父と参加した横井花香ちゃん(5)は「新幹線はすごく速くて楽しかった」と顔をほころばせた。 一家5人で参加した横浜市の会社員河野まおりさん(38)は「小さい子どもがいるので新幹線は便利。東京駅から北海道新幹線に乗ってスキーに行きたい」と声を弾ませた。
日本将棋連盟とドワンゴは9日、2日制、持ち時間各8時間で行われる「第1期将棋電王戦」二番勝負の詳細を発表した。 第1局は4月9~10日に岩手県平泉町の中尊寺、第2局は5月21~22日に大津市の比叡山延暦寺で行われる。昨年末の第1期叡王戦を制した山崎隆之八段(34)と、最強コンピューター将棋ソフト「PONANZA(ポナンザ)」(開発者・山本一成さん)が一騎打ちで対局する。 日程発表と合わせて、先手、後手を決める振り駒がソフトバンクの人型ロボット「Pepper(ペッパー)」によって行われ、第1局はPONANZA、第2局は山崎八段が先手と決まった。 1月から本番と同じソフトを借りて練習対局をしている山崎八段は「(ソフトは)得意、不得意がはっきりしているのかと思ったが、力のある人の将棋のようで、ここまで進化しているのかと感じた。弱点は見当たらない。これからもっと練習して結果を出したい」と話した。一
中国・華北の美しい村に、都会で働く青年が、 父の訃報を聞いて戻ってきた。 母親は、伝統の葬儀をすると言って 周囲を困らせる。 頑なな母の思いの奥には、 ふたりの若き日の恋物語があった。 都会からやってきた若い教師に恋して、 その想いを伝えようとする18歳の少女。 手作りの料理の数々に込めた少女の恋心は、 やがて彼のもとへと届く。 しかしそこには「文革」の波が押し寄せ、 二人は離れ離れに。少女は町へと続く一本道で、 来る日も来る日も愛する人を待ち続けた‥‥。 2000年、米中合作、1時間28分 第50回ベルリン国際映画祭銀熊賞受賞 主演:チャン・ツィイー 監督:チャン・イーモウ オフィシャルホームページはこちら AmazonでのDVDお求めはこちら ●価格:¥1,980 ●発売・販売:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント (c)2000 COLUMBIA PICTURES FILM PR
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く