Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

tnktshykのブックマーク (261)

  • Engineering Ladder | メルカリエンジニアリング

    エンジニアの成長段階ごとに期待される行動を明文化

    Engineering Ladder | メルカリエンジニアリング
    tnktshyk
    tnktshyk 2025/01/20
  • それAmazon AppFlowでよくない?

    Amazon AppFlowの話を出すと意外と知らない方が多くて、はぇ~ってなってます。 便利だし個人的には好きなサービスなので、これを機に知ってもらいたいなぁ…と思いながら書きます。 Amazon AppFlowを簡単に Amazon AppFlowはSaasとAWS間のデータ転送をコーディングなしで実現できるサービスです。 一応SaasとAWS間と記載していますが、AWSサービス間のデータ転送(S3→S3とかS3→Redshiftとか)も実現可能です。 SalesforceとかServicenowとかDatadogとか諸々、Saasについてはみなさんご利用されていると思います。 その際、例えばServicenowだとテーブルの情報とか、Datadogとか監視系だとログ、メトリクスなどの情報をバックアップみたいに取得して保管しておいたり、そのデータをさらに分析などに利用したりすることがあ

    それAmazon AppFlowでよくない?
    tnktshyk
    tnktshyk 2025/01/19
  • ラウドロックの歴史|CORE TUBE

    はじめにまず始めにこの記事を読んで頂くに際しての 注意事項と留意して欲しい点について記します。 ※文量が多いので、通信環境やデバイスの処理能力によって表示に不具合が発生します。Wifi環境やPCでの閲覧を推奨します。 この記事は文献としての側面よりも、Wikipediaのようなアップデート型の情報アーカイブを目指しています。 なので現時点の公開内容は、完璧な歴史書やインデックスであるというよりも、不完全な叩き台だと考えて欲しいです。 上記、ラウドロックの歴史の動画では簡略した年表図を公開しましたが、 現在に至るまで、この動画で作成したようなある程度のレベルで包括された簡単な歴史の略図すらこの世に存在していません。 この動画をきっかけに新たな語りべが登場したり、批判なり補足なりの研究が進むと思っていましたが、残念ながらそれも起こりませんでした。(僕らが探せていないだけかもしれませんが) 新し

    ラウドロックの歴史|CORE TUBE
    tnktshyk
    tnktshyk 2025/01/18
  • 2024年に乗り換えた or 乗り換えつつある開発関連ツール - valid,invalid

    2023年か2024年か記憶が怪しいものもあるが自分の中で"最近乗り換えたもの"ぐらいのノリで書いていく。レイトマジョリティの自覚あり。 JetBrains系エディタ(RubyMine etc.) → Cursor (移行中) 一番大きい移行。2024年末〜2025年始に移行を試み、今も手探り中。 www.cursor.com きちんと評価するためにPro planを契約した。 Cursor Tabの体験が圧倒的に良い コード補完は古くはTabnine、2022年からGitHub Copilotを経験してきたが段違いに感じる シンプルに補完内容が優れているだけでなく 複数行の変更、変更後の次の変更の提案などが高速で賢く "ワカっている" 感がすごい Composer (normal mode. not agent) がかなりまともなコード出力や修正提案をしてくれる 年始に新しいツールを書き

    2024年に乗り換えた or 乗り換えつつある開発関連ツール - valid,invalid
    tnktshyk
    tnktshyk 2025/01/11
  • 2024年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 - はてなニュース

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク年間ランキング」の2024年版を発表します。上位トップ100の記事をピックアップしました(集計期間:2023年12月11日~2024年12月10日)。 順位 タイトル 1位 あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事 2位 マンションリフォーム虎の巻 3位 国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】 - INTERNET Watch 4位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 5位 日料理大全/JAPANESE CUISINE | 京都府立大学 6位 身近な人が亡くなった時の手続きと備えのすべて!?(必要書類の記入例付) | 遺品整理・生前整理の優良業者│リサイクルジャパン 7位 強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ 8位 フルリモートで相手に気持ちよく仕事

    2024年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 - はてなニュース
    tnktshyk
    tnktshyk 2024/12/27
  • エンジニアが事業で勝つための「概念整理」のスキルについてーー事業開発の現場で学んだ「技術と事業をつなぐ」思考法|naro143

    私は都内のベンチャー企業でSaaSの開発をしているエンジニアです。 最近、事業を進めるなかで感じていることがあります。それは、エンジニアとしての「優秀さ」の定義が変わってきているな、ということです。 もはや技術力では勝負がつかないかつてエンジニアの優秀さの定義は「いかに高い技術力を持つか?」が大きな割合を占めていました。 しかし、いまの日のWeb事業において、ぶっちゃけ「技術力」が事業の決定打になることはほぼありません。 たとえば「Wantedly」のような求人掲載サービスも「クックパッド」のようなレシピ共有サービスも、機能として見たときには大きな違いがないですよね。情報が登録できて、表示されて、検索できて、いいねや検索条件の保存ができて……と、基機能はほぼ同じように見えます(あくまで外から見た限りですが)。 私たちが開発中のSaaSも、基機能は「データ入力、保存、表示」なので、さほ

    エンジニアが事業で勝つための「概念整理」のスキルについてーー事業開発の現場で学んだ「技術と事業をつなぐ」思考法|naro143
    tnktshyk
    tnktshyk 2024/11/30
  • ハウスミュージック史上最も重要な曲10選

    1.Strings of Life Derrick May言わずと知れた超絶名曲。 ハウスかテクノかと問われたらジャンル分けが難しい部分もあるが、今回はハウスカテゴリに入れさせて頂きたい。 2.Can You Feel It  Mr Fingersハウスミュージックの歴史を語る上で外すことのできない1曲。ここから全てが始まったと言っても過言ではなかろう。 3.Gypsy Woman Crystal Waters様々なバージョンが出ている名曲。聴けば「これが元ネタか!」となる人も多いだろう。 4.Sweetest Day Of May ジョー・T・ヴァネリDJ EMMAさんが毎月5月に必ずかけていた曲として思い出深い人も多いだろう。 フロアの聴衆は必ず「スイスイスイスイ」と合唱していた記憶がある。 5.We Got The Love Touch Of Soul2006年にリリースされたInn

    ハウスミュージック史上最も重要な曲10選
    tnktshyk
    tnktshyk 2024/11/06
  • 「視座」の上げ方が成人発達理論にわかりやすくまとまってた|中村修三(ShuzoN)

    成人発達理論というジャンルがある。ここ半年くらいハマって調べていた。ここ数年の自分の変遷にピタリと当てはまっていてずいぶんと面白かった。 この「発達段階」というものがいわゆる「視座」にかなり近い概念なのではないかと思い、今日は紹介してみる。スライドも作ったのでスライドが好きな人はコチラもどうぞ 視野・視座・視点ずっといまいち意味がわからなかったのだが、成人発達理論を学んだ結果、「視座」という単語の意味が自然と理解できるようになった。 学んだ結果として得られた言葉の意味は「自身の価値観から離れ、より広い対象を主語にして見る俯瞰的な観点」という非常にメタなものであった。視座が上がるとは ✕ : 「見えるものが広がる」というシンプルな変化 ◯: 不可逆な思考パラダイムの遷移 であり、「前の自分を失う」ような要素を含むのではないかと思う。抽象的すぎるので詳しく見ていこう。 成人発達理論とは簡単にい

    「視座」の上げ方が成人発達理論にわかりやすくまとまってた|中村修三(ShuzoN)
    tnktshyk
    tnktshyk 2024/11/05
  • デザインが「良くない」と何が起こるのか|spicagraph

    どんなものでも「良い」に越したことはありません。それはわかるんだけど、じゃあ「良くない」と何が起こるの? デザインが「良く」なるとどんな効果が得られるかはよく語られますが、デザインが「良くない」ときになにが起こるのかについて考えてみたいと思います。 今回のデザインが「良くない」は、 ・文字が読みにくい ・構成がわかりづらい ・色の使い方が無計画 といったことを指す、という前提で進めます。 人の脳には2つのシステムがあるダニエル・カーネマンは「ファスト&スロー」の中で、人間が思考し何かを決めるとき、脳ではふたつのシステムが働くとし、それぞれシステム1、システム2と呼んでいます。 特徴としては次の通りです。 興味深い実験の中で、ABふたつのグループに対し、直感的に答えると間違えやすい引っ掛け問題を、Aグループには明瞭な印刷、Bグループには小さな文字の掠れた印刷で実施したテスト結果が紹介されて

    デザインが「良くない」と何が起こるのか|spicagraph
    tnktshyk
    tnktshyk 2024/11/02
  • ルールは現場で死にました - The Rules of Programming の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

    日は人生の数ある選択肢のなかから、こちらのブログを読むという行動を選んでくださいまして、まことにありがとうございます。 はじめに プログラミングの世界には多くの指針や原則が存在します。Chris Zimmerman氏の「The Rules of Programming」(邦題:ルールズ・オブ・プログラミング ―より良いコードを書くための21のルール)は、不変の知恵を凝縮した一冊です。これらの原則は、多くの開発現場で活用できる有益な内容となっていると思いました。 The Rules of Programming: How to Write Better Code (English Edition) 作者:Zimmerman, ChrisO'Reilly MediaAmazon 書は、大ヒットゲーム『Ghost of Tsushima』などで知られるゲーム制作スタジオ、Sucker Pun

    ルールは現場で死にました - The Rules of Programming の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
    tnktshyk
    tnktshyk 2024/09/16
  • たった2分×30日間で腹筋が割れる⁉ 数分で終わるYouTube「筋トレ動画」おすすめ4選 | ライフハッカー・ジャパン

    屋外での運動は控えたい今の時期。ジムへ行くにも移動が大変で、なかなか気が進みません。 そんなときに便利なのが、YouTubeのエクササイズ動画。しかも、「数分で終わる」内容だと、運動をする心理的なハードルをぐっと下げてくれるので、かなりオススメ。 そこで、実際に自分が視聴してよかった、YouTubeの短時間エクササイズ動画おすすめ4を紹介します。 いずれの動画も、しっかりこなせば筋肉痛になるほどの負荷をかけられますし、流してこなしても「体を動かした」という達成感が得られますよ! 短時間で効率的に腹筋を鍛える!おすすめ2選 【毎日2分】30日で腹筋を割るトレーニング(草彅剛さんコラボver.) 動画全体がたった2:42と短いのが当にいい! 短時間ながら、いずれも負荷がしっかりとかかる動きの連続で、はじめて数週間は腹筋を中心に筋肉痛に。 もし毎日2分×30日間を実現できたら、腹筋の変化をレ

    たった2分×30日間で腹筋が割れる⁉ 数分で終わるYouTube「筋トレ動画」おすすめ4選 | ライフハッカー・ジャパン
    tnktshyk
    tnktshyk 2024/08/14
  • 音楽フェス好きのためのバックパック。フジロッカーの声を反映 #フジロック準備中

    音楽フェス好きのためのバックパック。フジロッカーの声を反映 #フジロック準備中2024.07.17 15:0022,387 高橋真紀 いよいよ来週末に迫ったFUJI ROCK FESTIVAL 2024。デザイン性と機能性を兼ね備えたギアを新調したいフジロッカーズには、このバックパックを強くおすすめします! フェス好き社員が作ったバッグシリーズImage: UNDERTHESUN創業明治23年、名古屋の鞄メーカー「水野鞄店」。「UNDERTHESUN(アンダーザサン)」は、老舗のバッグメーカーで働くフェス好き社員の強い意思によって立ち上げられたバッグブランドです。 2022年にクラウドファンディングを通じて第1弾をローンチ。第3弾となる2024年の新コレクション「THESUN_FF」には、バックパック2型、小型バッグ2型、スタッフバッグ1型から成る計5型が登場します。 背負ったままスマホを

    音楽フェス好きのためのバックパック。フジロッカーの声を反映 #フジロック準備中
    tnktshyk
    tnktshyk 2024/07/21
  • Permanent Agility

    Scrum Fest Kanazawa 2024 https://www.scrumfestkanazawa.org

    Permanent Agility
    tnktshyk
    tnktshyk 2024/07/21
  • GCP、AWS、Azure 別に見るクラウド VM への攻撃経路まとめ

    This post is also available in: English (英語) 概要 稿は、クラウド内の仮想マシン (VM) サービスに対する潜在的な攻撃ベクトルを特定・緩和するための戦略について解説します。組織はこの情報を使って、VM サービスに関連する潜在的リスクを理解し、防御メカニズムを強化できます。この調査では、Amazon Web Services (AWS)、Azure、Google Cloud Platform (GCP) という 3 つの主要クラウド サービス プロバイダー (CSP) が提供する VM サービスを中心に取り上げます。 VM はあらゆるクラウド環境で最も利用数の多いリソースの 1 つで、その多さがゆえに、攻撃者らの主要な標的にされています。私たちの研究からは、インターネットに公開されているクラウドホストの 11% には、深刻度が「緊急 (Crit

    GCP、AWS、Azure 別に見るクラウド VM への攻撃経路まとめ
    tnktshyk
    tnktshyk 2024/07/01
  • 知っておくと仕事が捗る便利ツール17選 - Qiita

    はじめに 知っておくと仕事が捗るブラウザ上で動く超便利なツールを17個集めました。 Squoosh Googleが開発した画像変換・圧縮用のWebサービス。 プレビュー画面で変換前後の画質をリアルタイムで確認しながら圧縮設定を調整することができる。 Documatic Documaticは、プロジェクトドキュメントの開発プロセスを削減するためのツール。API リファレンスからユーザー ガイドまで、コード ベースを簡単に文書化できる柔軟なテンプレートとユーザーフレンドリーな編集ツールを提供する。 transform jsonからyamlの形式に変換したい等、あらゆるデータ形式から別の形式に変換するサービス。 jsonからyml、htmxからjsxへの変形、jsonやGraphQLのIDLからTypeScriptのinterfaceまでも、ブラウザ上で生成することができる。 Roadmap.s

    知っておくと仕事が捗る便利ツール17選 - Qiita
    tnktshyk
    tnktshyk 2024/06/30
  • フルリモエンジニアのデスク環境!!劇的ビフォーアフター - SmartHR Tech Blog

    ネタバレ防止のため写真なしアイキャッチにしました こんにちは、SmartHRのnansekiです。 意外と知られていないのですが、SmartHRのプロダクトサイドはフルリモートOKで、多くの社員が自宅で仕事をしています。フルリモート勤務を支える制度*1には以下のようなものがあります。 リモートワーク環境を整える手当 入社時に25,000円支給 リモートワーク手当 毎月5,000円支給 フルリモート通勤制度 遠方居住者が所属オフィスに出社する交通費は、月2回まで通勤手当ではなく経費精算OK(金額上限なし) 今回はそんなフルリモートで働くエンジニアデスク環境に迫ります。 コロナ禍で強制的にリモートワークが始まった2020年当時の写真をなぜか奇跡的に持っていた社員がいたので、デスク環境のBefore/Afterをのぞいてみることにしました。 ちなみに私はリモートワークOKにも関わらずほぼ毎日出

    フルリモエンジニアのデスク環境!!劇的ビフォーアフター - SmartHR Tech Blog
    tnktshyk
    tnktshyk 2024/06/30
  • 「なぜ」を使わず対話を深める技|しょーてぃー/ Experience Designer

    ども、はじめましてExperience Designerのしょーてぃーです。 インタビューや対話の場において、しばしば「なぜ(Why)」という質問が使われる。これは、相手の意見や感情の背後にある理由を探る一般的な方法である。しかし、この「なぜ(Why)」というアプローチには、いくつかの問題点が存在する。 まず、この質問形式は相手に心理的なプレッシャーを与えることがある。特に個人的な体験や感情に深く踏み込む場合、相手は自身を防御的に感じることがあり、真実を語りにくくなる。 また、人は直面する問題や状況に対して、常に明確な理由や原因を持っているわけではない。多くの場合、私たちの選択や感情は、意識的ではなく無意識のうちに形成される。 しかし「なぜ」という質問は、相手に論理的な答えを強いる。これにより、当の感覚や感情ではなく、無意識に作り話や理屈を言い立てることを促すことがある。 更に、人間の感

    「なぜ」を使わず対話を深める技|しょーてぃー/ Experience Designer
    tnktshyk
    tnktshyk 2024/06/24
  • グローバル企業で生き抜くための英会話フレーズ集 - fu3ak1's tech days

    転職をしてはや10ヶ月ほど経ちました。業務で英語を使うようになったので、私もしくは同僚がよく使う英会話のフレーズを紹介します。自分のメモも兼ねています。 私のバックグラウンド エンジニアとして某会社に勤務しております。会社のメンバーは外国の方が多く、状況にもよりますが全体の40~50%くらいは英語でミーティング、Slackでも英語でやり取りすることが多々あります。そんな中で気付きとしてあったのが、同じ表現を使って会話をすることが多いなという点です。ある程度パターンとしていくつかのフレーズを覚えておけばそれなりに業務の会話ができるのでは?と思いこの記事を書いています。なお、以下私の環境については注意してください。 外国の方が多いといっても、ノンネイティブや日人も多く、英語ができない人に対しても理解がある環境です。(ネイティブ90%以上といった環境とは違う) エンジニア同士の会話が多いので、

    グローバル企業で生き抜くための英会話フレーズ集 - fu3ak1's tech days
    tnktshyk
    tnktshyk 2024/06/24
  • 「年収の上げ方」はインド式に学べ! 日本のビジネスパーソンに足りない、稼ぐための思考とアクション - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    会社員にとって、昇給は大きなモチベーションの一つです。しかし、自分としては成果を出しているつもりなのに、あまり給料が上がらない……。そんな悩みを抱えた方も少なくないでしょう。 一方、視線を海外に移すと、毎年10%近くの「すごい昇給率」を叩き出している国もあります。それがインドです。この昇給率に大きく影響しているとされているのが、利益に貪欲で自己主張にためらいがないインド式のマインド。 そこで今回は、10年以上前からインド・ニューデリーを拠点にビジネスを行う公認会計士・税理士の野瀬大樹さんにお声がけし、これまで接してきたインド式のタフなマインドやバイタリティについて教えてもらいます。 あまりに極端でマネしづらい部分もありつつ、年収を上げたい、と願う日のビジネスパーソンのヒントになりそうなエピソードをたくさんお聞きできました。 野瀬大樹さん。公認会計士・税理士。大学卒業後、監査法人にて法定監

    「年収の上げ方」はインド式に学べ! 日本のビジネスパーソンに足りない、稼ぐための思考とアクション - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    tnktshyk
    tnktshyk 2024/06/13
  • GitHub - nikitabobko/AeroSpace: AeroSpace is an i3-like tiling window manager for macOS

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - nikitabobko/AeroSpace: AeroSpace is an i3-like tiling window manager for macOS
    tnktshyk
    tnktshyk 2024/06/09