Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年5月28日のブックマーク (7件)

  • 日本のソフトウェア産業は「製造業」 - My Life After MIT Sloan

    これは、MIT SloanのCusumano先生がでも授業でもよく言ってる話。 面白いから忘れないうちに書き記しておく。 Cusumano先生は、Microsoft SecretやPlatform Leadershipで有名なソフトウェアビジネスの研究者。 日の企業研究も色々されているし、一橋大学のビジネススクールで何年か教えてらしたりした日通でもある。 そのCusumano先生が、ソフトウェア産業への取り組み方を比較して、こんなことを言っていた。 Europe: Software as a science -ヨーロッパにとってソフトウェアは「科学」 Japan: Software as production -日のソフトウェアは「製造業」 India: Software as a service -インドのソフトウェア産業は「(プロフェッショナル)サービス」 U.S.: Soft

  • PFI seminar 2010/05/27 統計的機械翻訳

    8. 統計的機械翻訳(SMT: Statistical Machine translation)パラレルコーパスを用いて翻訳ルールを獲得c.f. ロゼッタストーン言語の専門家がいなくてもよい(国家的な理由も)高品質・大量のパラレルコーパスは国連・EUの国際会議の議事録などで大量に入手可LDC, Acquis, OPUS, Communautaire, …例:Europarlの場合 11言語毎に4000万単語言語のスケーラビリティが高いコーパスさえあれば良い c.f .Google 50言語間 9. 統計的機械翻訳の歴史 (1/2)~1980 用例ベース機械翻訳1989 IBMResearchによる著名な論文NLP業界での引用数第2位 (約1000件)翻訳システムのパラメータをパラレルコーパスから自動推定する簡単な手法から順に IBMモデル1 - 5がある提案者自身らは金融業界へと去っていっ

    PFI seminar 2010/05/27 統計的機械翻訳
  • 坂本龍一NHK音楽講座でYMO、小山田、権藤がセッション

    5月29日(土)放送のNHK教育「“スコラ” 坂龍一 音楽の学校」にて新章「ドラムズ&ベース」編がスタート。この番組に坂龍一、細野晴臣、高橋幸宏、小山田圭吾、権藤知彦、ピーター・バラカンが出演する。 この番組のもととなっているCD書籍版「commmons: schola」のドラムズ&ベース編でも、YMOの3人とピーターはアメリカのソウルやファンクの名ドラマー、名ベーシストを素材に音楽談義を繰り広げている。 大きなサイズで見る(全3件) 4月の放送スタートからバッハ編、ジャズ編を経て、第3シリーズのテーマは「ドラムとベース」。特集は4週にわたってオンエアされ、29日(土)の第1回はドラムとベースの成り立ち、リズムの役割を学ぶ。 番組ではゲスト講師に細野晴臣、高橋幸宏、イギリス出身の音楽評論家ピーター・バラカンを迎え、1940年代から60年代の楽曲を聴きながらジャズやR&B、ロックといった

    坂本龍一NHK音楽講座でYMO、小山田、権藤がセッション
  • マイクロソフトにおけるアジャイル開発はこんな風に進められている - Publickey

    マイクロソフトの代表的なソフトウェアは、数千人を超える開発者、数十万のソースコードファイル、数千回ものビルドを繰り返して開発される大規模なものだといわれています。 マイクロソフトのエバンジェリスト長沢智治氏は、こうした大規模な開発プロジェクトがマイクロソフト社内でどのように行われているのか、プロジェクトチームの組成から実施計画、進捗管理、バグレポートなど、その裏側を紹介するセッションをいくつかのイベントで行っています。 そこで明かされている内容は、パッケージソフトの開発だけでなく、SIerでの開発プロジェクトでも参考になる部分が多いと思われ、いつかレポート記事として紹介したいと思っていました。 今回、以前に行われたセッションビデオの存在を長沢氏ご人から教えていただいたので、開発プロセスに関する部分にフォーカスした記事としてまとめました。 記事での内容は主に、「Microsoft Tech

    マイクロソフトにおけるアジャイル開発はこんな風に進められている - Publickey
  • フェス出演者のTwitterアカウント一覧-FestivalLife フェスティバルライフ l 野外フェス(夏フェス)を満喫する為の総合情報ポータルサイト

    FestivalLife フェスティバルライフ l 野外フェス(夏フェス)を満喫する為の総合情報ポータルサイトフェス出演者のTwitterアカウント一覧 掲載日:2010.04.29. 1 タグ : Twitter そもそもTwitterとは何?という方の為に、ちょっと説明。Twitterとは、個々のユーザーが「ツイート(「つぶやき」)」と呼称される短文を投稿し、ゆるいつながりが発生するコミュニケーション・サービスであり、広い意味でのSNSの1つ。 ブログ・SNSとチャットの中間のようなシステムを持ち、各ユーザーは140文字以内で「つぶやき」を投稿し、投稿ごとに固有のURLが割り当てられる。自分専用のサイト「ホーム」には自分の投稿とあらかじめ「フォロー」したユーザーの投稿が時系列順に表示され、「タイムライン」と呼ばれる。メールやIMに比べて「ゆるい」コミュニケーションが、フォローを介して

  • 森見登美彦さんがはてなを訪問!新作『ペンギン・ハイウェイ』の紹介も - はてなニュース

    現在、ノイタミナ枠で放送中のアニメ「四畳半神話大系」の原作を始め、『太陽の塔』『夜は短し歩けよ乙女』などの作品で知られている作家・森見登美彦さん。id:Tomioとしてはてなのブログサービス「はてなダイアリー」をご利用いただいているご縁もあり、新作『ペンギン・ハイウェイ』を携えてはてな京都オフィスに遊びに来てくれました。今回は特別に、はてなスタッフとの交流の様子や、森見さんの“ブログ観”、最新作にまつわるお話などをお届けします。 ▽この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ ▽はてな ■まずははてなの社内を見学 <オフィスランチに興味津々> はてなでは、ブックマークチーム、うごメモはてなチーム、ダイアリーチームなど、それぞれのチームをブースで区切って作業しています。マーケティング担当id:kiyoheroのガイドで、はてな社内をぐるりと見回す森見さんの目にとまったのは、「おからハンバーグ」や「

    森見登美彦さんがはてなを訪問!新作『ペンギン・ハイウェイ』の紹介も - はてなニュース
  • My Sony | ソニー

    クーポン・お買い物券:coupon枚 ソニーポイント:pointポイント 一度サインアウトして、再度サインインしてください

    toruto
    toruto 2010/05/28