Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

studyに関するtorutoのブックマーク (103)

  • Lang-8の添削機能はお手軽に日本人の英語力を上げてくれる、と思う!! - I am Cruby!

    English最近、Lang-8を改めて使い始めた。このLang-8、私は日人が英語を学ぶのに非常に適したサービスだと思う。  日記は書かない私の使い方はちょっと特殊で、まず日記を書かない。なぜかというと、日記を書けるほどの英語力がまだないからだ。辞書を引き引きしながら日記を書くのは大変だ。私はそんな労力を使って日記など書きたくない(えっへん!)。 「面倒」というのは勉強の大敵であると思う。面倒なものは長続きしない。長続きしなければ知識は定着しないので、「簡単」であることが勉強には求められる。(もちろん、勉強に対する「自分の情熱」があれば、それが一番よい)  人の日記の添削結果を見る私は主に「他人がどのような添削をされたか」を見る。マイホームの「あなたと同じ言語を学習している人の日記」を開き、添削があった日記を読むのだ。私の場合は「英語」の日記がでてくる。そのため、ほとんどが日人が書い

  • 大人になった今だからこそ楽しめる東大iTunes U/ Podcast5講義。100講義聴講したToshismが超厳選。

    2012/9/20に iTunes U へのリンクを追記しました iTunes Uアプリはこちら→iTunes U: これ1で様々な学問が学べる!Apple 純正の夢のような学習支援アプリ。無料。 大学がPodcastを配信していてスゴイ!!よく聞きます。 「今思うと、面白い授業あったよなー」 「大人になった今、改めて聞きたいな」 選定しました、厳選5講義。 東大が配信しているiTunes U/ Podcastを100講義ほど視聴したToshismが、涙ながらに・・・泣く泣く・・・たった5つ!たった5つに厳選しました! 聴講後、きっとあなたは「こんなわかりやすくて面白い講義を聴けるなんて生きてて良かった。お父さん、お母さん、生んでくれてありがとう」と思うはずです。(私は思いました) 早速ご紹介していきます! 講義1:理系の私が感激した歴史の講義 私は根っからの理系です。歴史が苦手です。テ

  • 自然言語処理勉強会@東京 のグループを作りました。 - nokunoの日記

    最近、統計・機械学習・データマイニング関係の勉強会に顔を出しているわけですが、自然言語処理の勉強会がなぜか無かったので作りたいと思い、とりあえずグループを作りました。きっと大学の研究室レベルとか研究会とかがいっぱいあるのだと思いますが、社会人でも週末で気軽に参加できるオープンな勉強会、という点では意義があるのではないかと思います。 自然言語処理勉強会@東京 | Google グループ まだ何もありませんが、興味がありましたらご参加ください。自然言語処理(Natural Language Processing; NLP)に関する勉強会です。自然言語処理について、理論と実践の両面について深く学び、発表と議論を通じて共有していくことを目的としています。 概要 主に東京で週末に開催されます。 発表者と会場提供を募集しています。 神経なんとかとの誤爆を避けるため、英名はtokyotextmining

  • Hadoop で Wikipedia のテキスト処理を900倍高速化 - 武蔵野日記

    今月中に実験の実装が終わるくらいでないと来月の投稿〆切に間に合わないので、今週から研究室のサーバに Hadoop をインストールしている。 研究室にはサーバが20台弱あるのだが、そのうち10台強を使うことにして設定。これくらいの規模だと「大規模」と言うのは憚られるかもしれないが(Yahoo!Google と比べて、という意味で。)、中規模、くらいには言ってもいいだろうし、たぶん、多くの大学や企業で使える台数もこれくらいだと思うし、大企業にいないとできない研究をするのも大変価値があるが、他の人たちがやる気になれば真似できる研究をするのも(データやインフラ勝負ではなくアイデア勝負になるので苦しくはあるのだが)重要だと考えている。 たとえば、数台でも分散環境の恩恵が受けられる、というのはPFI が出した Hadoop の解析資料で知っていたので、初めて導入したときは参考になったし、こういう

    Hadoop で Wikipedia のテキスト処理を900倍高速化 - 武蔵野日記
  • Google Research

    About Google Research At its core, Google’s mission is to organize the world’s information and make it universally accessible and useful. The challenges of realizing this mission span the breadth of Computer Science and Engineering – including the study of algorithms, artificial intelligence, computer vision, cryptography, data mining, distributed and parallel computing, human-computer interaction

  • shiwake20100427B-17

    提言型政策仕分け B会場 【期間】 ■2011年11月20日(日)~23日(水) ■11月23日の予定 9時30分~10時40分(資料はこちら ↓ ) 社会保障:年金制度(安定的な年金財政運営等) 10時50分~12時30分(資料はこちら ↓ ) 社会保障:生活保護の見直し(生活保護医療の見直し等) 13時~14時10分(資料はこちら ↓ ) 社会保障:雇用(雇用政策の効果の検証、雇用保険の運営等) 14時20分~15時50分(資料はこちら ↓ ) 社会保障:持続可能な社会保障制度のあり方 16時~17時 閉会式(AB両会場合同実施) 詳細、当日の情報はこちら↓ http://sasshin.go.jp/ A会場の様子はこちら↓ http://www.ustream.tv/channel/shiwake1

    shiwake20100427B-17
  • 研究の仕方を教えることでなにが教えられるか - 武蔵野日記

    実は昨日紹介したよりこちらののほうが紹介したかった。 大学論──いかに教え、いかに学ぶか (講談社現代新書) 作者: 大塚英志出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/03/18メディア: 新書購入: 5人 クリック: 168回この商品を含むブログ (46件) を見る「新しい大学(学科)を作る」という話が詰まった一冊。題材は神戸芸術工科大学という新しい大学の漫画に関する学科を立ち上げるという話なのだが、自分が元々文系出身だったこともあり、民俗学専攻の筆者の学部時代の話もとてもおもしろい。とはいえ、やはり見所は「学部の4年間をどのように教えるか」。 筆者の答えは、まず1年目はどのように描くかをひたすら叩き込む。それも、細かい小手先の技術ではなく、ストーリーを持った作品を、そのように描く必然性を理解させて描く、というもの。次に、2年目はとにかくオリジナルなものを描かせる。1年目にオリジ

    研究の仕方を教えることでなにが教えられるか - 武蔵野日記
  • 言語処理学会第16回年次大会開催 - mixi engineer blog

    はじめに 3月8日(月)に「言語処理学会第16回年次大会」が開催されます!言語処理学会年次大会って何?という方もいらっしゃると思うので簡単に解説いたしますと,1年に1回主に自然言語処理学に関するたくさんの発表や講義が行われるカンファレンスです. 自然言語処理学というとなんとくむずかしそう...ってイメージがあるかもしれません.しかし,かならずしも専門的な知識がなくても楽しめる内容がたくさんあるのです!例えば,文書検索やレコメンデーション,テキストマイニングなど最近話題の技術は自然言語処理学の研究成果が多く使われているのです.また,最近では多くのウェブアプリケーションなどでも自然言語処理学の研究成果が使われています.今大会でもこれら加え,とても興味深い研究成果が多く発表されます! 以下に今回の開催内容を書きましたが,これだけのボリュームがあっても,なんと今大会は参加料が無料なのです!ぜひこれ

    言語処理学会第16回年次大会開催 - mixi engineer blog
    toruto
    toruto 2010/02/17
    3/8
  • Streaming k-means approximation - tsubosakaの日記

    実家に帰省中,電車の中で読んでた論文の紹介。 概要 k-meansはクラスタリングテクニックとして非常に基的な手法である。 しかし、k-meansでは全データに対してラベリングを複数回繰り返す必要があり、全データ点を保存する必要がある、そこでk-meansの出力であるk個のクラスタ中心をワンパスで見つける方法を提案する。 ここで得られるクラスタ中心は最適値と比較したときにO(log k)の近似となっている ストリームアルゴリズムについて 論文で言っているStreamingの意味としては入力を前から見ていって、すべて保存しないアルゴリズムのことを言っている。いわゆるオンラインアルゴリズムのように入力が入ってくるたびに何かしらの結果が得られるわけではない。また,ストリームの長さは有限である事を仮定している。 k-meansとは k-meansとはデータ点 X = {x_1 , ... x_

    Streaming k-means approximation - tsubosakaの日記
  • PFIセミナー資料: 研究開発2009 - DO++

    昨日ありました、PFIでのセミナーでの発表資料です。 研究開発のチームの紹介の後に、2009年サーベイした論文の中で面白かった論文を 機械学習、データ構造、画像処理で紹介してます 紹介した話は - Multi-class CW (Multi-class Confidence Weighted Learning,) - AROW (Adaptive Regularization Of Weight Vector) - Online-EM algorithm - 全備簡潔木 (Fully-functional Succinct Tree) - 圧縮連想配列 (compressed function) - PatchMatch です。 #資料中の簡潔木の表現方法のDFUDSの紹介でtxも使用と書いてあるのは、公開しているtxでは、 LOUDSのみをつかっていますので正確ではありませんでした。これ

    PFIセミナー資料: 研究開発2009 - DO++
  • [機械学習] トピックモデル関係の論文メモ - tsubosakaの日記

    最近読んだトピックモデル関係の論文のざっとしたメモ。内容については間違って理解しているところも多々あると思います。 (追記 12/24) 最後のほうに論文を読む基礎となる文献を追加しました。 Efficient Methods for Topic Model Inference on Streaming Document Collections (KDD 2009) 論文の話は2つあって一つ目がSparseLDAというCollapsed Gibbs samplerの省メモリかつ高速な方法の提案と2つ目はオンラインで文章が入力されるような場合において訓練データと新規データをどう使うかという戦略について述べて実験している。 Collapsed Gibbs samplerを高速化しようという論文はPorteous et al.(KDD 2008)でも述べられているけどそれよりも2倍ぐらい高速(通

    [機械学習] トピックモデル関係の論文メモ - tsubosakaの日記
  • Google 音声検索と自然言語処理の未来 - 武蔵野日記

    先日 Google 音声検索を取り上げたことはあるのだが、再度取り上げてみる。 というのも、kmurakami さんが来週音声情報処理と自然言語処理についてのパネル発表に呼ばれているらしいのだが、自然言語処理と音声情報処理の人ってあまり交流がないよね、という話で、その理由と、今後どうしたらいいか、という意見を聞かれたので。 分野外の人から見ると、音声認識音声合成と、自然言語処理(かな漢字変換とか機械翻訳とか)は、どっちもコトバを使っているから同じように見えるかもしれないが、大学というのは思った以上に縦割り組織なので、研究室が違うと全くといってよいほど交流がない(教授のレベルではあるのだろうが、学生のレベルでは)。理由の一つとしては、自分の専門分野の国際会議なり論文誌なりに研究成果を発表するのが業績になり、自分の専門分野以外で発表しても評価のしようがないので、タコツボ化してしまう、というも

    Google 音声検索と自然言語処理の未来 - 武蔵野日記
  • 英語上達完全マップを10ヶ月やってみた

    森沢洋介さんが提唱した英語学習法です。詳しくは公式サイトか書籍を読んでください。 マップに従って10ヶ月勉強した結果、TOEIC 890点を一発で達成できたので、その過程を出来るだけ詳細にまとめました。 なお、マップを理解していることを前提とし、それぞれのトレーニングのやり方は説明していません。 あなたが英語をモノにしたいと考えているのであれば、マップを一読することを激しくおすすめします。 TOP 2009年1月 TOEIC 300点前後(推定) ※数年前に大学の授業でやった模試がそれくらい 学生時代から英語は苦手で嫌い。推薦だったので学校の勉強はそれなりにやったが、受験英語はやったことがない。 発音記号がひとつも読めない。中学レベルの文法と単語はなんとか覚えているが、完了形と関係代名詞はあやふや。 2009年10月 TOEIC 890点 L460 R430 ※スコアシート マップに実現で

    英語上達完全マップを10ヶ月やってみた
  • Tokyo Institute of Technology Library / 東京工業大学附属図書館

    メインコンテンツに移動 Toggle navigation 蔵書検索(大岡山図書館・すずかけ台図書館) 検索 電子ジャーナル・電子ブック データベース 2024.10.04 理工学系所属の方の御茶ノ水図書館・国府台図書館の利用案内について 2024.09.18 医歯学系所属の方の大岡山図書館・すずかけ台図書館来館時の利用案内を公開しました お知らせ 2024.10.15 データベース ジャパンナレッジLibサービス一時利用不可(11/9) 2024.10.11 大岡山 すずかけ台 ニュース ネットワーク工事に伴うサービス停止(2024年10月20日) 2024.10.11 ニュース 【依頼】2024年度第4Q 授業関連図書・学生用図書の推薦について 2024.10.11 大岡山 すずかけ台 イベント 【オンライン開催】データベース「Web of Science」利用講習会(10/22) 2

  • 画像処理・理解・マルチメディアのブックマーク

    ■ はじめに 筆者の出身は画像処理・画像理解の分野であり,博士論文では人工知能的手法を用いた画像認識・理解を扱った.現在でもその興味は変わらないが,最近は,映像メディアの解析,映像メディアの取得,構築,利用に関する研究に力を入れるようになってきた.稿では,このようなスタンスで,画像解析からマルチメディアまで,有用だと思われるリンクを並べてみた. ■ 画像計測・処理・認識・理解のコミュニティ □ 国内学会・会議 活発に情報発信が行われており,一つ一つを稿で紹介する必要はないのだが,多くの研究会や分科会があり,網羅的に調べようとすると手間がかかる.そのため,筆者が関係しているもの,また,良く目にするものをリストアップしてみた.しかし,全てを網羅しているわけではないことに注意されたい. 電子情報通信学会: http://www.ieice.org/ PRMU(パターン認識と理解)研究会(ht

  • ニコニコ動画:事業仕分け第3WG 11/13 - 発声練習

    誰かがあげてくれていた。こういうとき動画共有サイトは素晴らしいね。 項目:(独)理化学研究所(1)次世代スーパーコンピューティング技術の推進 項目:(独)理化学研究所(2)(大型放射光施設(SPring-8)、植物科学研究事業、バイオリソース事業) 項目:(独)海洋研究開発機構 (深海地球ドリリング計画推進、地球内部ダイナミクス研究)

    ニコニコ動画:事業仕分け第3WG 11/13 - 発声練習
    toruto
    toruto 2009/11/14
  • マイクロソフトリサーチが日本の研究者と連携

    マイクロソフトの研究部門であるマイクロソフトリサーチ(以下、MSR)が、日のアカデミック界との連携策「マイクロソフトリサーチ アカデミック連携プログラム」=Mt. Fuji Planを発表した。同様のプロジェクトは4年前から行なわれてきたが、今回のプログラムは過去4年間を踏まえてより強固に連携を深めようというものだという。 今回の発表に登壇した、MSRと国内協力陣。左から、マイクロソフト代表取締役社長樋口泰之氏、慶應義塾常任理事真壁利明氏、東京工業大学大学院情報処理工学研究科教授 古井貞熙氏、国立国会図書館館長 長尾真氏、MSR担当シニアバイスプレジデント リック・ラシッド氏、MSRアジア所長 洪小文氏 今回発表されたプログラムの具体的な中身だが、3カ年計画で数百万ドルを使い、以下の4つの分野で展開される。 共同研究 人材育成 学術交流 カリキュラム開発 共同研究では、毎年10件以上のプ

    マイクロソフトリサーチが日本の研究者と連携
  • Yahoo! Wins Best Paper Award at SIGIR | Yahoo! Research

    SIGIR is the major international forum for the presentation of new research results and the demonstration of new systems and techniques in the broad field of information retrieval. Yahoo! has 7 papers accepted at this year's conference including the Best Paper Award for "Sources of Evidence for Vertical Selection" by Jaime Arguello (Carnegie Mellon University and Yahoo! intern), Fernando Diaz (Yah

  • 曲のサビを検出するアルゴリズム | スラド

    igaiga 曰く、 "BioNewsFromNatureの記事によると、曲のサビをみつけてジャンプできる新しいプログラムを産業技術総合研究所の後藤真孝研究員が米国音響学会で発表した。 Celine Dionの「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」や、Jon Bon Joviの「ユー・ギブ・ラブ・ア・バッド・ネーム」などのポピュラー音楽のヒット曲でサビからサビへとジャンプできることを実演したという。 このアルゴリズムは音程(ドレミ)ごとの強さを基に繰り返しを検出し、サビに相当する可能性が高い部分を選ぶ。 分析時間は4分の曲で約1分、また80%の曲でサビを正しく選び出した。 音楽を扱うアルゴリズムは自然科学などの分野に比べればまだまだ発展途上、面白いアルゴリズムが今後たくさん生まれてくるのかもしれない。"

    toruto
    toruto 2009/07/16
    後藤真孝さん
  • Spherical Robot 01

    A ball-shaped robot on the base of a Lego Mindstorms NXT. It can move in any direction by turning it's internal mass, remote controlled via bluetooth with a second NXT. More at http://www.nilsvoelker.com/nxt

    Spherical Robot 01