Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年3月16日のブックマーク (22件)

  • ウェブと連動する名刺ガジェット「Poken」使用レポート

    3月13日に開催されたプライベートイベント「Tokyo CGM Night」で、不思議な形のガジェット「Poken」が初めて披露された。Pokenはパーティや飲み会などリアルな出会いの場で自分のプロフィールやブログのURL、Twitter、FacebookのIDなどを手軽に交換できるようにするツールだ。Pokenの開発者たちはソーシャルビジネスカード(ソーシャル名刺)と呼ぶ。 Tokyo CGM Nightでは会場の入り口でPokenが配布された。200人以上の人がPokenを持ち、ワンタッチでお互いのプロフィールを交換するという貴重な機会だ。ブログ「小鳥ピヨピヨ」管理人のいちる氏は耳につけていた。 Pokenのハードウェアの外観とウェブサイトの使用レポートを、写真とスクリーンショットで紹介する。 from Hideki Francis Onda @ <a href="http://

    ウェブと連動する名刺ガジェット「Poken」使用レポート
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    3月13日に開催された Tokyo CGM Nightでは会場の入り口でPokenが配布された。200人以上の人がPokenを持ち、ワンタッチでお互いのプロフィールを交換するという貴重な機会
  • Pokenが日本上陸! ってことで「Poken Night!!」やります

    ヨーロッパ圏で人気のプロフィール交換ツール「Poken(ポーケン)」が、いよいよ日に上陸! ソーシャル名刺「Poken」日上陸–対面のプロフィール交換を簡単に – CNET Japan Twitter界隈で今日やたらと飛び交ってます。で、共同購入表明を出したところ、何人かの人から賛同の旨を戴き、その後メタキャスト伊藤さんを介して他の共同購入グループと一緒になって購入決定となりました。やた! この「Poken」ってツール。 簡単に説明すると、自分のプロフィールやブログのURL、TwitterだったりFacebookのIDなんかを登録しておいて、ユーザー同士でお互いのPokenをかざすと、それらの情報が交換出来るって言うものなんですねー。 日だとケータイの赤外線通信やFelica通信がありますが、それを別個のカワイイツールで出来るわけです。 プロフィールも5パターンまで登録できるので、プ

    Pokenが日本上陸! ってことで「Poken Night!!」やります
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    2009.4.10(Fri) OPEN/19:30 START/20:00 / 参加条件: Pokenが開催当日にお手元にある人
  • ソーシャル名刺「Poken」日本上陸--対面のプロフィール交換を簡単に

    欧州で人気のプロフィール交換ツール「Poken」が日でも発売された。自分のプロフィール、ブログのURL、Twitter、FacebookのIDなどを登録しておくと、お互いのPokenをかざすだけでそれらの情報を交換することができる。使用レポートはこちら。 Pokenには小型のセンサーとUSB端子が内蔵されている。このセンサー同士をタッチすると、お互いの端末IDが交換されたという情報と、交換された時刻が記録される。この行為を「Pokenする」という。あるいはPokenのキャラクターが4指であることから、「ハイフォーする」ともいう。 まだこの段階ではPokenした相手とプロフィールは交換されていない。交換するには、PCのUSB端子に接続し、Pokenのサイトにアクセスする。そこで自分のプロフィールを登録すると、Pokenした相手に自分のプロフィールが公開される。相手もプロフィールを登録する

    ソーシャル名刺「Poken」日本上陸--対面のプロフィール交換を簡単に
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    不気味の谷
  • http://japan.internet.com/busnews/20090316/1.html

    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    「mosoca」は、架空の商業デザインを投稿し、ユーザー間で評価や意見交換ができるコミュニティサイト → iStockphoto みたいなのかと思ったら、そうでもないようだ
  • ペパボ家入氏、代表取締役社長を辞任

    paperboy&co.は3月16日、代表取締役社長の家入一真氏が3月25日付けで代表取締役CCO(最高クリエイティブ責任者)に異動する人事を発表した。新社長には現代表取締役副社長の佐藤健太郎氏が就任する。 同社では機動的な事業展開を図るため、経営者がサービスの維持向上や新たなサービスの創出に注力する必要があると判断したという。家入氏はデザインやブランドマネジメントの強化、新サービス開発の推進にあたる。

    ペパボ家入氏、代表取締役社長を辞任
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    paperboy&co.は3月16日、代表取締役社長の家入一真氏が3月25日付けで代表取締役CCO(最高クリエイティブ責任者)に異動する人事を発表 / 新社長には現代表取締役副社長の佐藤健太郎氏が就任 → 新サービス!
  • 日本SF大賞 テレビアニメが初受賞:ニュース - CNET Japan

    2008年で最も優れたSF(サイエンスフィクション)作品に贈られる「第29回日SF大賞」に、貴志祐介氏の小説「新世界より」と並んで、磯光雄監督のテレビアニメーション「電脳コイル」が輝いた。現実の世界にコンピューター世界を重ね合わせてみることができる「電脳メガネ」をかけた子供たちが、不思議な事件に巻き込まれていく内容。科学技術が一般に普及した世界のありようを見せてくれる作品として、クリエーターや技術者からも改めて注目を集めている。 昨年10月に芸者東京エンターテインメントが発売した「電脳フィギュアARis」は「電脳コイル」の世界を実現したいという開発者の思いから生まれたソフト。パソコンのモニターに映し出された現実世界に、CGの美少女が現れ動き回る。アニメのビジョンが現実を動かした。 「科学技術の最先端を使って、見たことのない世界を描きたい」。3月6日に開かれたSF大賞の授賞式で磯監督

    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    以前、SF(小説)とアニメの間にあった深い溝を考えると、感慨深いものがある / アニメは絵的にいいものにするためには科学考証を犠牲にしてもいい的なところがあって、SF者から冷たい目で見られていたという過去がある
  • NHKBS「きょうの世界」にTwitterが登場 - ICHINOHE Blog

    ICHINOHE Blog 独自ドメインのWPブログに移転しましたので、最新記事は移転先をご覧ください。。 ICHINOHE Blog 新潟県新発田市の敬和学園大学から。サイバー法、アジア文化、ネットワーク社会、その他個人的思い入れまで。 今晩のNHKBS「きょうの世界」で、Twitterがとりあげられるそうだ。 リンク: BS きょうの世界 | NHK. 新たなコミュニケーションツールTwitterとは オバマ大統領の初めての議会演説の最中、携帯端末を打ちこむ議員たち。彼らが使っていたのがTwitter。もともとは、”自分がいま何をしているか”を140文字で書きこむ友人同士のためのサービスだったが、アメリカを中心に急速に注目度が上がっている。自分の情報発信に使う議員が現れたり、ハドソン川緊急着陸などのニュースもTwitterで瞬時に世界に知らされた。広告を出す企業も現れるなど、ビジネスの

    NHKBS「きょうの世界」にTwitterが登場 - ICHINOHE Blog
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    さすがTwitterユーザというべきか、取材時の写真はFlickrに、動画はVeohにすでアップされている / それらの素材をいかに加工し、面白い番組にまとめあげるかという部分にこそ、プロであるテレビ人の腕の見せどころがあるよ
  • モバゲーが本気でTwitter的サービスを開始

    その名は「おたけび」 「おたけび」とは何か日々思ったことや今何をしているかなどをリアルタイムに投稿する機能モバゲーはなぜ気か収益源になるから。 -------- 以下では、モバゲーの「おたけび」が具体的にどのようなサービスなのかについて、実際のタイムラインの様子を見ることと、重要な要素を考察するという2つの観点から迫っていき、その後その意義について考えます。 ■実際の「おたけび」の様子を見てみる自分の発した「おたけび」は以下の3つの場所に表示される。みんなのおたけびおたけびタイムライン※プロフ上以下で詳しくみていきます。 1.みんなのおたけびモバゲー1200万ユーザのおたけびの集積所。 発言をした人のリンクを押すと、その人のプロフページに飛ぶ。 PCからも見られる。 感想自分の発言が捕獲できない程には発言が流れるスピードは速い。 実際に携帯からタイムラインを見ると、発言よりアバターと人の

    モバゲーが本気でTwitter的サービスを開始
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    その名は「おたけび」 / 返信機能がない / 3日で発言が消える / 50字制限 / 返信機能はないが、検索はバッチリ用意されている / 1200万人という衆目の前に自分のアバターが晒される → これがアバタービジネスか
  • 「Twitterの鳥」画像は600円:クラウドソーシングはデザイナーの敵? | WIRED VISION

    前の記事 電話を革新する『Google Voice』に、通信市場が制覇される? 「黄鉄鉱利用、高効率な薄膜太陽電池」が全身を覆う電気自動車 次の記事 「Twitterの鳥」画像は600円:クラウドソーシングはデザイナーの敵? 2009年3月16日 Eliot Van Buskirk Twitterのホームページ上にある、可愛くて面白い小鳥のグラフィックは多くの人々に知られている。この小鳥はコミュニケーションと期待を象徴しており、Twitterにぴったりのグラフィックだと言う人もいるかもしれない。ただし同社は、このグラフィックをデザインしたデザイナーに6ドル以下の報酬しか支払わず、誰のデザインかも明らかにしていなかった。 この鳥を創作したのは、日在住の英国人Simon Oxley氏だ。同氏は、オンライン画像マーケットサイト『iStockphoto』(日語版記事)を通じて、サンドイッチの値

    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    Oxley氏の鳥のデザインはiStockphotoサイトに表示され続けており、他者が、Twitterと同じ条件で使用許諾を受けることができる。人々がTwitterを真似たり、茶化したり、ベースにしたりしたサイトを開設するのを止めることはでき
  • Ryu2Republic -小山龍介 ブログ-: twitter取材の言い訳

    twitter取材終了しました。 失敗をしたスポーツ選手が言うような言い訳をしておきたい。「私ではなく、使った監督が悪いんですから」。もうひとりの取材対象の方は1400以上のフォロー、僕は150・・・。 取材の様子。

    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    twitter取材終了しました → もう1人の Twitter 特集に出演する人、みたいですね
  • MetaWeblogAPI metaWeblog.getCategories メソッド

    metaWeblog.getCategories メソッドは、ブログで使用されているカテゴリの一覧を返します。 構文 public struct[] metaWeblog.getCategories(string blogid, string username, string password); パラメータ blogid [in] 記事の作成先がユーザーのブログであることを示す "MyBlog" という文字列にする必要があります。 username [in] ユーザーのスペースの名前。 password [in] ユーザーの秘密のキーワード。 戻り値 struct[] [out] 構造体の配列。1 つのカテゴリにつき 1 つの構造体が格納されます。このカテゴリごとの構造体のそれぞれに "description" フィールドと "title" フィールドがあり、どちらにもカテゴリ名が格納さ

    MetaWeblogAPI metaWeblog.getCategories メソッド
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    Windows Live Spaces (およびウェブリブログ)では、オリジナルの metaWeblog.getCategories とは内容の違う struct が返ってくる (description のみオリジナルと共通)
  • 090315 NHK取材

    動画はこちら www.veoh.com/users/suniti000

    090315 NHK取材
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    今夜(2009年3月16日23時すぎ)放送予定の「きょうの世界」の『Twitter 特集』の取材の様子
  • ウープスデザインブログ

    トレンドに振り回されない。デザインの考え方を等身大にまとめたを書きました。 手書きPOPをIllustratorでつくろう!〜POPができるまで〜 Twitterで就職、テレビ出演、出版、セミナーできた自分がしてきたソーシャルメディアで意識していることを書いてみる 基の基!綺麗なデータの作り方:ロゴ編 タイポグラフィが苦手な人におすすめしたい私のやり方 高円寺コワーキングスペース「こけむさズ」始動 建築再構企画 ロゴマークデザイン 「あの記事も残しておいて欲しい」などがあれば教えてください。気が向けばサルベージします。

    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    今日(3月16日の月曜日 夜11時くらいから) 放送されるきょうの世界のtwitter特集に出演します → 出演おめでとう。水着で出演、じゃないのが惜しいww
  • nobilog2: mooカードの次はPoken?

    今年に入ってからイベントなどにいってもあまり名刺を配っていない。 実は表参道のWinged Wheelでつくっていたお気に入りの傘のデザインの名刺は、 最初から刷れる枚数が決まっていて、そろそろその枚数を刷り終わってしまう。 新しいデザインを用意したいが、なかなかそれができずにいる。 それではどうしているかというと、 最近は「パーティー用の名刺」と称して、mooカードを配っている。 これは以前、CNetなどにもとりあげられたことがあるイギリスの名刺サービス。 写真共有サイトFlickrにあげた自分のお気に入り写真を100枚選ぶと、 それをミニ名刺にしてくれる英国のサービス(最近は普通サイズの名刺もつくれる)。 なんと、ちゃんと日語の名前の印刷にも対応している。 これ、ブロガーの間では、数年前に大流行し、今ではすっかり定着しているものなのだが、 それでも人に渡すと「え?すごい。これどこでつ

  • MetaWeblogAPI metaWeblog.newPost メソッド

    metaWeblog.newPost メソッドは、ブログに新しい記事を投稿します。 構文 public string metaWeblog.newPost(string blogid, string username, string password, struct content, bool publish); パラメータ blogid [in] 記事の作成先がユーザーのブログであることを示す "MyBlog" という文字列にする必要があります。 username [in] ユーザーのスペースの名前。 password [in] ユーザーの秘密のキーワード。 content [in] 更新するコンテンツを表す構造体。"title"、"description"、"dateCreated"、"categories" の各フィールドがサポートされます。その他の要素はすべて無視されます。複数のカ

    MetaWeblogAPI metaWeblog.newPost メソッド
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    従来の metaWeblog.newPost API に対し、Windows Live Spaces 向けに、カテゴリ指定ができるよう、第3引数 struct content が拡張(第4メンバが追加)されている。ウェブリブログでも、この拡張を使用している
  • Welcome to Poken

    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    pocket token で poken ? あと、たぶん、pokemon と掛けてる。poken を媒介して伝染するマルウェアとか、いきなり出現しそうな予感
  • 腐女子の検索避け文化inニコ動 - __ScrapBook of Plumber

    昨夜、ニコ動で友人に紹介された手書きMADを見ていたのですが、何やらすごいことになってました。考察と言うほどのものでもないのですが、Twitterなんかに投げるには長いのでこちらで。 見ていたMADというのは、いわゆる二次創作系というか、まあぶっちゃければヘタリアものなのですが。この投稿者コメントが、なんというかすごい。 ※実際の国、団体とは関係ありません。コメントには人名でお願いします。sage推奨。マイリスではなくブクマでお願いします ●実.在する色んなのとは無関係です。  ●ア.ー.サーの中の人が歌ってる曲を歌.って.もらってみました。 これは序の口。普通。マイリスに入れられるとランキング上がっちゃって目立っちゃう可能性があるのでやめてね! という程度。またはソーシャルブックマーク禁止のノリ? ちなみにタグやなんかには「APH」と付いていて、これがヘタリアのタグらしいです。*1 2つ

    腐女子の検索避け文化inニコ動 - __ScrapBook of Plumber
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    検索避けも叩き避けも連帯感に変えてしまう腐女子文化
  • (3/31) ブログ編集用APIの公開

    いつもウェブリブログをご利用いただきありがとうございます。 日よりウェブリブログの編集用APIを公開いたします。 このたびのAPI公開に伴い、ブログエディタ「Windows Live(TM) Writer」での動作確認をしています。普及の進む同エディタへ の対応により、より一層、手軽でわかりやすい形でブログの 編集が可能になります。 ■ブログ編集用API(上級者向け) ブログ編集用APIを使って、ウェブリブログの記事の作成・編集が 可能になります。 対応しているAPIは、XML-RPC(metaWeblog / blogger API準拠) です。 □使い方 1.ブログ編集用APIに対応したクライアントソフト *1 を使って ブログの記事作成や編集をする。(Windows Live(TM) Writer などご利用できます。) 2.ブログ編集用APIを使って、ツールを自作する。 注意)*

    (3/31) ブログ編集用APIの公開
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    ウェブリブログ、2008年3月31日時点で、metaWeblog API に対応してたんだ。知らなかった
  • 「ファビコンに南京錠」は信頼できないサイト--日本ベリサインが警告

    ベリサインは3月13日、米Verisignが中間者攻撃(Man-In-The-Middle攻撃)に関する新たな手口を発表したことを受け、エンドユーザーおよび企業向けに対策方法を公開した。 中間者攻撃とは、ユーザーを偽のウェブサイトに誘導するオンライン不正攻撃のこと。サイト訪問者を騙す手段として、フィッシングメール、不正な無線LANアクセスポイント、さらに最近ではセキュリティの低いDNSサーバを標的としたデータ改ざんなどがある。 新たな手口は、ユーザーのブラウザと物のウェブサイトの間の通信に偽のサーバやアプリケーションを割り込ませ、プロキシのように機能させることで、ブラウザとサーバの間で送受信されるHTTP形式の重要情報を盗み出すというもの。 従来の中間者攻撃との違いは、不正なウェブサイトを信頼できるものに見せかけるために、偽の視覚的目印を表示している点にある。具体的には、SSLで暗号

    「ファビコンに南京錠」は信頼できないサイト--日本ベリサインが警告
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    南京錠のマークを偽サイトのファビコンに設定するという手口 / ユーザーのブラウザと本物のウェブサイトの間の通信に偽のサーバやアプリケーションを割り込ませ、プロキシのように機能させることで、重要情報を盗み出
  • http://japan.internet.com/wmnews/20090316/11.html

    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    同サイトを利用すれば、マイクロ Blog サイトとして人気の Twitter で共有されている動画をリアルタイムに次々と視聴できる → 共有? タイムライン上に出現したリンクのうち、動画に関係するものを抽出して、提供するサー
  • テクノロジー : 日経電子版

    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    ミクシィや「アメブロ」を展開するサイバーエージェントと協力して開発 / 名刺大のサイズで、厚さは1センチメートル強 / 録画時間は約2時間で、パソコンと直接つないでデータ送信や充電する仕組み → 値段は? ustream とか
  • マイクロソフトのPR会社、Twitterのトレンド追跡ツールを開発

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2009-03-16 01:00 Microsoftの主要なPR会社であるWaggener Edstromのメンバーと同様、最近ではますます多くのMicrosoft関係者も「Twitter」を使っている。 多くのIT関係PR企業と同様に、WaggEdもまた、その最大のクライアントに関係するTwitterのトレンドを熱心に注視している。米国時間3月11日、WaggEdは「tweet」を単に監視する以上の領域に入った。同社はこれを監視、分析するソフトウェアツールのベータ版を導入したのである。 「twendz」と称するこの新しいtweet分析ツールは、どの利害関係者も無料で入手することができる。WaggEd関係者は、ツールを社内で利用して新進のトレンドを追跡している。Waggsはまたtwendzを

    マイクロソフトのPR会社、Twitterのトレンド追跡ツールを開発
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    Twitterを見慣れていない筆者からすると、twendzは豪華な下準備を施した「Twitter Search」にすぎないように見えた。しかしWaggEdの広報担当者によれば、それ以上のもののようだ → 日本語に対応してれば、使ってみたい