Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年3月17日のブックマーク (9件)

  • オペラ、ウェブブラウジングを高速化する「Opera Turbo」を発表

    ノルウェーのブラウザメーカーOpera Softwareが、「Opera Turbo」と呼ばれるソフトウェアのテスト版をリリースした。このソフトウェアは、圧縮技術とOpera自身のサーバを利用することにより、低速なインターネット接続でも高速なブラウジングを可能にする。 OperaのRoberto Mateu氏が現地時間3月13日付けのOpera Turboに関するブログ投稿で述べたところによると、Opera Turboは個人のPC上で動作し、元のウェブサイトからだけではなく、Operaサーバからもデータを取得するという。Operaサーバは、そのサイトのテキストや画像をオンザフライで圧縮する。 Operaによると、このOpera Turboは過重な負荷がかかっている無線ネットワーク、低速ブロードバンド無線カード、携帯電話経由のネット接続を利用する際に便利だという。同社はユーザーに対し、データ

    オペラ、ウェブブラウジングを高速化する「Opera Turbo」を発表
    tsupo
    tsupo 2009/03/17
    圧縮技術とOpera自身のサーバを利用することにより、低速なインターネット接続でも高速なブラウジングを可能にする / Operaサーバは、そのサイトのテキストや画像をオンザフライで圧縮 / データ転送速度がおよそ100Kbpsのネ
  • ある要素がAutoPagerizeのどのページから取得されたものかを判断する. - 枕を欹てて聴く

    うたたね - Tombloo+ AutoPagerise のお作法(修正版) これ関連. こんなのでどうかな? AutoPagerizeのAPIとして追加する. window.AutoPagerize.nodeOriginUrl = function(node){ if (ap == null || typeof(node) == "undefined") return location.href; var insertPoint = ap.insertPoint; var delimiters = getElementsByXPath('descendant::*[contains(concat(" ",normalize-space(@class)," "), " autopagerize_page_info ")][namespace-uri()="http://www.w3.org

    ある要素がAutoPagerizeのどのページから取得されたものかを判断する. - 枕を欹てて聴く
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tsupo
    tsupo 2009/03/17
    宇宙のすべて = 42
  • https://jp.techcrunch.com/2009/03/17/20090316twitter-experimenting-with-text-advertising/

    https://jp.techcrunch.com/2009/03/17/20090316twitter-experimenting-with-text-advertising/
    tsupo
    tsupo 2009/03/17
    現在の広告は内部的な機能を宣伝してリンクしているだけだが、将来的にはサードパーティの広告を載せるものを、今テストしている、と考えるのが自然だろう → いまのところ Twitter Search, Twitter Widget の2つしか表示されて
  • twitterがテレビに出たという話 - 一を聞いて虚数解

    そんな一日を覚えてる限りで思い出してみた。 23時という時間 BS1しかも「今日の世界」という微妙なライン BS環境無い人が右往左往 今日の世界で取り上げられる当たりはさすがTwitterという感じですねー そんな人に救いのustが始まった! 増えるViewer。加速するIRC タイムラグは10秒くらいか が、行ってみると濃厚なイケメンストリーム ustが落ちてて発信者のお美しい顔アイコンが映る混沌の集まり 思わぬきっかけで普及するMacKeyholeTV KeyholeTVのインストールが進むと同時にust復旧 23時のBSニュースに突っ込み入れながらwktk そして始まる混沌の時… 「Twitter人生が変わりました」 トゥィッター↑ いきなり始まる海外のVTR 海外の議員が使ってるなら俺たちも良いのでは? iPhone大勝利状態 そしていきなりTwitterビーム サイコガンダム

    twitterがテレビに出たという話 - 一を聞いて虚数解
    tsupo
    tsupo 2009/03/17
    「Twitterは宇宙のすべてを知ることが出来る」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tsupo
    tsupo 2009/03/17
    こういった甘い幻想を抱かせるようなメディアの報道に揺らぐことなく、しっかりとした将来設計のもとで、就職活動を継続されますように願います → まずは、指からビームを出せるようになるのが就職への近道です
  • Firefoxからブランクページが消える日 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefox 3.1は当初の予想を上回る変更が施されることになり、Firefox 3.5としてリリースされる方向性が確かなものとなってきた。まだ不透明な状況だが、目玉機能としてTraceMonkeyも含められるのではないかとみられる。 そこでもうひとつ注目したいのがMozilla LabsのAza Raskin氏が提案と公開をはじめた新しいタブデザインと機能だ。従来のFirefoxのタブはページの上に生えているが、提案されている新しいデザインではGoogle Chromeと同じようにアドレスバーと一体化するように変更されている。またブランクページの代わりに検索やよく訪れるサイトの一覧が表示される仕組みが提案されている。 この新しいタブは最新の開発版ビルドにアドオンを追加するこ

    tsupo
    tsupo 2009/03/17
    ブランクページの代わりに検索やよく訪れるサイトの一覧が表示される仕組みが提案されている
  • TwitterとWorldbeam - NextReality

    TwitterNHKで紹介されたみたいだ(私は見ていないのだけれど)。Twitterを使っていない人にTwitterを紹介することはとても難しいような気がする。たとえば「それはmixiとはどうちがうんですか」などと聞かれた場合。スカっとした答えが見つからない。Twitterを使っている人どうしでもよくわからない。番組ではどうやって説明したのだろう。 私が最初にtwitterを知ったときにまず思ったのが、これはWorldbeam(ワールドビーム)の実装第一号なのではないか、ということだった。正確にいうと、ラボのミーティングでworldbeamについて議論していたら、「それによく似た概念のサービスがはじまったよ」と教えてもらったのがtwitterだった。 Worldbeamはあまり知られていないかもしれないが、Tuplespace, LifestreamsやMirrorworldsで有名なD

    TwitterとWorldbeam - NextReality
    tsupo
    tsupo 2009/03/17
    Twitterの本質は、beamのような、ネット上でのみ可能な新しい「時間の形態」を作り出していることではないか → 「Twitterは宇宙」の人が指先からビームを発射していたのは、この Worldbeam と掛けてたのかも?
  • すごいね!, Twitterブームが過熱

    すごいね!, Twitterブームが過熱
    tsupo
    tsupo 2009/03/17
    「Twitterの合衆国国内のビジター数がこのところ加速度的に増えている」