Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

InternetとRIAに関するtsupoのブックマーク (5)

  • Java、Flash、Windowsへのグーグルの回答--「Native Client」

    Googleオペレーティングシステム(OS)については何年も前からさまざまに噂され、Googleの社内で広く使われているUbuntu(Linuxの一種)を基礎にしたものではないかとささやかれてきた。しかし、その予想は外れたようだ。米国時間12月8日、同社はオープンソースプロジェクトNative Clientを発表した。 同社が独自OSを出すという見方について、記者はかねがね懐疑的だった。同社はウェブから世界を見ている企業だからだ。しかし、Google Docsがかなりの成功を収めているとは言っても、ウェブアプリケーションには限界があり、この問題を解消するためにNative Clientを登場させたのだ。 同社Native ClientチームのBrad Chen氏はブログで次のように述べている。「Googleでは常にウェブをよりよいプラットフォームにするよう努めている。Native Clie

    Java、Flash、Windowsへのグーグルの回答--「Native Client」
    tsupo
    tsupo 2008/12/09
    Native Clientプラグインは(略)、ソフトウェアに「動作の」基盤を提供するSun MicrosystemsのJavaやMicrosoftのSilverlight、Adobe SystemsのFlashと同じ範疇に入るソフトウェアだ
  • サン・マイクロシステムズ、RIA用開発プラットフォーム「JavaFX 1.0」をリリース

    文: Ed Burnette(Special to CNET News.com) 翻訳校正:編集部 2008-12-04 16:43 Sun Microsystemsが米国時間12月4日、リッチインターネットアプリケーション(RIA)を構築するためのプラットフォーム「JavaFX 1.0」をリリースする。バージョン1.0は、ウェブブラウザとデスクトップを対象にしたものだが、後続のバージョンではモバイル端末やテレビなどの家電製品にも対応する予定。開発者向けには、JavaFXを用いてモバイル向けアプリケーションを作成できるよう、モバイルエミュレータが提供される。 Sunによると、JavaFXは、グラフィックスやビデオ、オーディオ、アニメーション、リッチテキストを組み込んだアプリケーションを作成する際の開発サイクルを短縮してくれるという。 JavaFX 1.0の構成要素は以下の通り。 JavaF

    サン・マイクロシステムズ、RIA用開発プラットフォーム「JavaFX 1.0」をリリース
    tsupo
    tsupo 2008/12/04
    バージョン1.0は、ウェブブラウザとデスクトップを対象にしたものだが、後続のバージョンではモバイル端末やテレビなどの家電製品にも対応する予定 / Development Environment / Production Suite / Desktop
  • VBやCのコード自動変換とDojo拡張プロジェクトで飛躍を狙う - @IT

    2008/09/12 RIA/リッチクライアントベンダの日ネクサウェブは9月12日、リッチクライアント技術「Nexaweb」における今後の事業戦略として、IT基盤を最新化・近代化する「モダナイゼーション」ビジネスの強化と、それを実現するための新たなソリューション「Nexaweb Advance」を記者会見で発表した。 Nexaweb Advanceは、既存のRIAプラットフォーム「Nexaweb」に加え、Nexaweb開発のためのフレームワーク「Reference Framework」と、VBやCなどのいわゆるレガシー・アプリケーションをNexawebアプリケーションに変換するサービス「Transformation Process」の3つから構成するソリューションだ。 Nexawebは、JavaやXML、Ajaxといったオープンな技術を基盤にしたRIAの統合開発・運用環境で、リアルタイム

    tsupo
    tsupo 2008/09/15
    既存の「Nexaweb」に加え、フレームワーク「Reference Framework」と、VBやCなどのいわゆるレガシー・アプリケーションをNexawebアプリケーションに変換するサービス「Transformation Process」の3つから構成
  • Curlの無料投稿サイトでアプリをいろいろ試してみた ― @IT

    2008/09/10 RIA/リッチクライアントベンダのカールは9月10日、リッチクライアント技術Curlを開発するプログラマ向けに、自作のアプリケーションを投稿できるWebサイト、「Curl Apps Gallery」をオープンした。 Curlはプログラミング言語の1つで、リッチクライアント/RIA技術の1つでもある。言語はLispのような関数型言語で、Javaのようなオブジェクト指向とHTMLのような文章記述が特徴となっている。Curlの詳細は、@ITリッチクライアント&帳票フォーラムのカテゴリ「Curl」を参考にしていただきたい。 Curlアプリケーションの実行には実行環境である「Curl RTE」が必要となるが、これを1度インストールしておけば、Webブラウザ上でもローカルデスクトップ上でも動作する。WindowsLinuxMac OS XなどOSを選ばないマルチプラットフォー

    tsupo
    tsupo 2008/09/11
    デスクトップRIA対応のCurl「Nitro」 / SQLiteを使った「クライアントサイドDB」機能 / CurlからSQLiteエンジンを利用したデータ抽出、書き込みが可能 / Curl Apps Gallery / Curlブラウザ / YouTubeガイド
  • Ajaxなどのリッチクライアントが第2ステージへ、成長トレンドの行方

    Ajaxなどのリッチクライアントが第2ステージへ、成長トレンドの行方:シンクタンクの見解(1/2 ページ) Ajaxをはじめとしたリッチクライアントが普及してきた。今後どのように成長を続けるのか。野村総合研究所情報技術部の上級研究員、田中達雄氏に話してもらう。 リッチクライアントは、2003年ごろ萌芽した豊かな表現力と高い運用性を兼ね備えたWebクライアント技術であり、最近改めて注目を浴びている。日々、Ajax、Adobe AIR、Microsoft Silverlight、JavaFX、Visualforceなどのリッチクライアントに関する記事を目にする読者も多いだろう。 リッチクライアントが注目される理由を次の3つと考えている。 1.リッチクライアント技術/製品が成熟してきたこと 2.サービス指向やSaaSが注目/普及し始めたこと 3.ユーザーインタフェースの価値に対する認識が変わっ

    Ajaxなどのリッチクライアントが第2ステージへ、成長トレンドの行方
    tsupo
    tsupo 2008/05/29
    リッチクライアントは、ユーザーインタフェース、ビジネスロジック、ビジネスプロセスなどを分離し、再構築するサービス指向の考え方と相性が良い / Webサイトを、お客様をおもてなしする場に相応しいものに仕立てるに
  • 1