Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年8月28日のブックマーク (12件)

  • 「民主主義」が「デザイン」をダメにする:日経ビジネスオンライン

    佐藤卓(さとう・たく) グラフィックデザイナー 1979年東京藝術大学デザイン科卒業、1981年同大学院修了、電通を経て、1984年佐藤卓デザイン事務所設立。「ニッカ・ピュアモルト」の商品開発から始まり、「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」などの商品デザイン、「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE」のグラフィックデザイン、「金沢21世紀美術館」「国立科学博物館」「全国高校野球選手権大会」等のシンボルマークを手掛ける。 また、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」アートディレクター、「デザインあ」総合指導、21_21 DESIGN SIGHTディレクターを務めるなど 多岐に渡って活動。著書、展覧会も多数。(写真:鈴木愛子、以下同) 川島:卓さんは、企業トップと直接仕事をする機会も多いかと思います。で、質問です。アップルをはじめ、いま世界市場で活躍している企業は、「デザ

    「民主主義」が「デザイン」をダメにする:日経ビジネスオンライン
    u4k
    u4k 2015/08/28
    そもそも勘違いがある。民主主義は、成果物の質や正しさを担保しない。リーダーが暴走するのを防ぐための制度にすぎないから。民主主義的手続きで決まったものが間違ってた時に責任を民主主義に求めるのは筋違い。
  • (折々のことば)145 欲しいのは人だ。必死で探し…:朝日新聞デジタル

    u4k
    u4k 2015/08/28
    「これは私の仕事ではない。担当者に言ってくれ」という国が日本より成長してるのは何故? バイトでも「おもてなし」をやって海外旅行者を感動させる日本の飲食業がブラックなのは? 対価なしに仕事させちゃ駄目よ。
  • 女子教育「コサイン教えて何になる」 鹿児島知事、撤回:朝日新聞デジタル

    鹿児島県の伊藤祐一郎知事が、27日に開かれた県の総合教育会議で、女性の高校教育のあり方について、「高校でサイン、コサイン、タンジェントを教えて何になるのか」「それよりもう少し社会の事象とか植物の花や草の名前を教えた方がいいのかなあ」と述べていたことが分かった。知事は28日の定例記者会見で「口が滑った。女性を蔑視しようということではない」と発言を撤回する考えを示した。 総合教育会議での発言は、25日に公表された全国学力・学習状況調査の結果について、知事の目標設定を問われた場面だったという。知事は28日の記者会見で「サイン、コサイン、タンジェントの公式をみなさん覚えていますか。私もサイン、コサインを人生で1回使いました」と釈明した。

    女子教育「コサイン教えて何になる」 鹿児島知事、撤回:朝日新聞デジタル
    u4k
    u4k 2015/08/28
    性差別も酷いけど、教育軽視という点で酷い。「読み書き出来なくても問題なし」という中世、日本は町民でも字が読めた。それが近代日本に多大なボーナスとなった。教育の必要を定義するのは過去ではなく未来ですよ。
  • 油井亀美也さん、ジオングの「足なんて飾り」論を否定 #機動戦士ガンダム

    宇宙飛行士の油井亀美也さんが8月28日、宇宙ではロボットの足は必要との考えをツイートした。ロボットの足をうまく使うことで、機械の動作を制御させるエネルギーが少なくてすむのだという。 余談になりますが、SF等で「宇宙空間で使うロボットに足は必要なのか?」なんて話が出てくるのを聞いたことがありませんか?私の気付きとしては、極めて重要で、手足を上手く操作すると姿勢制御の為のスラスターを大幅に減らすことが出来ると思います。宇宙へ来て新たに気付く事って結構多いですよ。 — 油井 亀美也 Kimiya.Yui (@Astro_Kimiya) August 27, 2015 “ロボットの足”論は、アニメ『機動戦士ガンダム』のなかで登場するワンシーンが有名だ。第42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」のなかで、ジオン軍大佐のシャア・アズナブルがモビルスーツ(人型機動兵器)の「ジオング」を見て「足はついてない」と

    油井亀美也さん、ジオングの「足なんて飾り」論を否定 #機動戦士ガンダム
    u4k
    u4k 2015/08/28
    【ガンヲタキモい】宇宙戦専用で有線ビット主体のジオングには最低限のAMBAC肢以外の稼働肢(脚)は不要って話。グリプス戦役以降は機動性重視の機体(百式とか)にはバインダーとかでむしろ“脚”を増やしてるし。
  • 「女の子にサインコサインタンジェントを教えてなんになる」鹿児島県知事伊藤氏の発言に物議

    片瀬久美子🍀 @kumikokatase 「女の子にサイン、コサイン、タンジェントを教えて何になるのか」←鹿児島県知事さんの発言なんですよね。今日の日付の新聞。 facebook.com/photo.php?fbid… 私は、数学の知識が自分の人生設計で充分に役立ちましたが…。 2015-08-28 08:14:43 hikkabui @hikkabui 伊藤祐一郎鹿児島県知事が昨日の県総合教育会議で「高校教育で女の子にサイン、コサイン、タンジェントを教えて何になるのか」と発言したとニュースに。知事はラ・サール出身の元官僚。3期目は色々と問題発言が多いようです。 2015-08-28 06:51:51 前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu さっきRTしたの、いろいろひどいんだが。 「サイン、コサイン、タンジェントを社会で使ったことあるかと女性に問うと10分の9は使ったことない

    「女の子にサインコサインタンジェントを教えてなんになる」鹿児島県知事伊藤氏の発言に物議
  • Newton サイン,コサイン,タンジェント: 三角関数がすぐわかる : 科学雑誌Newton: Kindleストア: Amazon.co.jp

  • 「彼氏が奨学金の返済を抱えているから結婚できない」→事実すぎてため息が出る

    田由紀 @hahaguma 昨日の仕事先で、ある方が言っていらしたのは、電車の中で近くにいた若い女性が「彼氏が奨学金の返済を数百万かかえているのでとても結婚などできない」と話しているのが耳に入ったということ。奨学金の多額の負債が若者の人生に影響する事態が日常的に広がっている。 2015-08-26 07:27:02 かねたか @charibakakane @hahaguma はじめまして。うちの息子と付き合ってる彼女も、奨学金返すまでは結婚は出来ないです〜と言うてまして、心理的不安要素としてのしかかってるなあと感じます。あ、私には肩代りは出来ません〜(^^;; 2015-08-27 12:50:55

    「彼氏が奨学金の返済を抱えているから結婚できない」→事実すぎてため息が出る
  • 外資系生保を北斗の拳に例えると | みかづきナビメディア

    加藤です。 よく聞かれるので、日は私の前職の外資系保険会社の世界を北斗の拳のキャラクターになぞらえてお話します。 お客様から聞かれること 「外資系の生保って。。。。」 「やっぱり厳しいんでしょ?」 「1年で半分いなくなっちゃっうって当?」 「年収は?1億円くらいもらって人もいるって当?」 「どんな世界なの?やっぱり成績表があって花とかつけるの?」 全て当です。 厳しい世界ですし、1年で半分はちょっと大げさですけど、3年では半分くらい辞めます。 年収は1億どころか2億円くらいもらってる人もいます。 花なんて余裕でつけます。成績表が壁の天井まで届いて、そこで折れ曲がって天井を這って、そこまで花がついてます。天井に花が咲いているのです。冷静に考えるとちょっと異様な光景です。 そんな外資系生保。まず入社すると雑魚キャラからスタートします。ラオウ軍団の下っ端を想像すると良いでしょう。 皆、基

    外資系生保を北斗の拳に例えると | みかづきナビメディア
  • 竹内研究室の日記

    竹内研究室の日記 2019 | 01 |

  • 引責辞任した3社長が東芝社内を闊歩:日経ビジネスオンライン

    8月27日木曜日、東芝特集取材班は刷り上がったばかりの「日経ビジネス」8月31日号を携えて、東京・浜松町の東芝社を訪れた。 「東芝 腐の原点~社員が誌に決死の告発~」 表紙を見た東芝の広報・IR担当者は顔をしかめ、3ページ目の「編集長の視点」から始まる東芝の関連記事を丹念に読み始めた。広報担当者はときどき首を傾げ、「うーん」とうなり、前のページに戻り、15分ほどで特集を読み終えた。を閉じると視線を上げて、こう言った。 「社内から、いろいろな情報がそちらに寄せられている、ということですね」 日経ビジネスは東芝が不正会計に走らざるを得なかった理由を探るため、広く情報を求めた。500人近くから情報が集まった。グループ会社や退職したOB・OGを含め、多数の東芝関係者からも話を聞いた。そうした現場から噴出する「悲鳴」を聞くにつれ、東芝の病巣の深さに戦慄さえ覚えたほどだ。 「くれぐれも社内で犯

    引責辞任した3社長が東芝社内を闊歩:日経ビジネスオンライン
  • 海外サッカー雑誌の選手・監督インタビュー記事は『エアインタビュー』だった!

    坪井義哉 @VABOIYOSHIYA ここ最近、耳に入ってきて知ったとんでもない話で、そんなことが当にありえるのか!という驚き、怒り、呆れとが積み重なり。業界にいる人間として、少し連発でつぶやきます。 2015-08-21 23:27:46 坪井義哉 @VABOIYOSHIYA (1)最近よく耳にする「エアーインタビュー」という業界用語?隠語?実際に新たなインタビュー取材は行わず、過去のインタビューや囲み取材、記者会見でのコメントから一部抜粋したものをかき集めて編集し、さも新たなインタビュー取材をしているかのように記事を作成することをそう呼ぶらしい。 2015-08-21 23:28:40 坪井義哉 @VABOIYOSHIYA (2)主に欧州サッカーで活躍するトップ選手や監督へのインタビュー記事でそういったことがまかり通っているという。しかも雑誌やウェブでは、その記事がそのような工程で無

    海外サッカー雑誌の選手・監督インタビュー記事は『エアインタビュー』だった!
  • 「line://msg/text/~ 」からのLINEメッセージ送信の仕様が危険なので注意

    LINEにて、「line://msg/text/」で始まるURLが拡散されています。このURLは、「指定された文章を送信するためのURL」で、「LINEで送る」ボタンの中身として利用されているURLなのですが、このURLから送信に至るまでの画面遷移で、送信内容の確認画面が無い仕様のため、自分が何を送信するのかを確認できないまま送信してしまい、意図と反した投稿を行ってしまう危険性があります。 何を送信するのかが表示されないまま先に進む画面の途中で止める判断ができれば問題にはならないのですが、LINEのユーザー層と、実際送信してしまった人が多数見つかること、そして、「次こそ送信内容の確認画面が出るだろう」と考えて先に進む人(←以前の仕様では表示された)、などなどを考慮すると、今後悪用された場合に大きな危険を招きそうな仕様であると感じました。 今回ユーザーが意図せず送信してしまうのは「ずっと前か

    「line://msg/text/~ 」からのLINEメッセージ送信の仕様が危険なので注意