Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2016年10月16日のブックマーク (5件)

  • 論文不正の告発を受けた東京大学(2) その解析方法の衝撃(詫摩雅子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    前回の記事で、東京大学が今回の告発を受けてどこまで調査をひろげるのかを論点にした。告発された教授の中には10年にわたる7の論文で疑義が指摘され、常習性が疑われる。東京大学分子細胞生物学研究所の加藤茂明氏(当時は教授)が告発されたときは、指摘された24だけでなく、東大在籍中の全論文の調査をし、結果、51の論文に「不適切な図がある」と判定されている。今回も、仮に告発書にあった複数の論文が不正と判定された場合には、同じように全論文調査を検討してほしい。 今回の記事では、告発書に使われていたまったく新しい解析方法について紹介したい。論文に載っている棒グラフや折れ線グラフなどから、もとの観測値を復元しているのだ。この手法を使うと、これまでは見つけることのできなかった不正をあぶり出すことができる。こうした解析方法が存在すること自体が、捏造常習者には脅威となるはずだ。 従来の不正検出方法前回の記事

    論文不正の告発を受けた東京大学(2) その解析方法の衝撃(詫摩雅子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    u4k
    u4k 2016/10/16
  • 『日本人の英語』シリーズは何よりエッセイとして読む価値あると思う - しいたげられた🍄しいたけ

    前々回に引き続き前回の記事にも多くのアクセスをいただきました。ありがとうございます。当初、一つの記事として書くつもりで着手したのですが、長くなりそうだったのとテーマが複数になりそうだったので、分割しました。今回で一区切りです。 リアルの知人である教育大学の先生から聞いた話によると、「あらゆる生徒に適した授業はない」というのが現時点での研究の結論なんだそうです。同学年の生徒を集めた授業でもそうなのですから、誰が読むかわからない書籍というものに関しては、誰が読んでも面白いというのは、もっとないと想像します。レベルが高すぎるor低すぎるということはあるでしょうし、単純に合わないということも、あると思います。 スポンサーリンク これまでリンクを貼りませんでしたが、今回の記事を書くにあたって、 id:naruoe さんの、こちらのホッテントリが念頭にありました。 naruoe.hatenablog

    『日本人の英語』シリーズは何よりエッセイとして読む価値あると思う - しいたげられた🍄しいたけ
    u4k
    u4k 2016/10/16
  • 今回の労災の件は電通だからここまで大騒ぎになったんだと思う - 意外と人の世は住みやすい

    こんにちは。 先日から大きな話題となっている、電通の女性社員が過労のため自ら命を絶った事件については、当に残念なことでした。 なんか、ですね。大企業で、労働組合もあって、健康経営とかやって、結構頑張っているイメージだったのにちょっとショックです。 しかし、100時間超の残業とか言われているけど、実際のところはどうなんだろう? 100時間の残業っていうと、大体、毎日4時間残業(4時間×5日間×4週間=月80時間)に土曜出勤隔週10時間(10時間×2日=月20時間)で、合わせて100時間という計算になります。 たとえば、勤務時間9:00~18:00、昼休憩1時間の場合、毎日11:00まで勤務(休憩が30分×2回)。 それに、土曜日9:00~20:30でちょうど100時間の勤務となります。 十分厳しいのですが、これでは、Twitterに書いてあったような午前3時、4時にはなりません。なので、1

    今回の労災の件は電通だからここまで大騒ぎになったんだと思う - 意外と人の世は住みやすい
    u4k
    u4k 2016/10/16
    むしろ電通だから話題が小さくなってる気がする。「報道扱いされてないワイドショー枠」番組での扱いが少ないような…。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    u4k
    u4k 2016/10/16
    おけ、次はTwitterアカウントだ
  • iPhone 7 Plusを、シャワー中に使ったり水ですすいだりしてたら、水没判定で有償交換となってしまった話

    iPhone 7 Plusのカメラレンズが、写真のような状態になっていることに昨日の朝気付き、結露かな?と思いつつApple Storeのジーニアスバーに持って行ったら、中にかなり水が侵入していて、保証外の水没であると言われてしまいました。端末交換となり、保障も入ってなかったので34,800円(税込み37,584円)とまあまあな出費となってしまいました(´・︵・`) 特にシャワー中に使ったのは良くない使い方だったとはいえ、他の防水スマホや同じ耐水性能を謳うApple製品(Apple Watch)と比べて、かなり水に弱いと思ってしまいました( ´・‿・`) iPhone 7の耐水性能題の前に、まずiPhone 7の耐水性能について書いておきます。以下のように明記されています。

    iPhone 7 Plusを、シャワー中に使ったり水ですすいだりしてたら、水没判定で有償交換となってしまった話
    u4k
    u4k 2016/10/16
    このブログの人は交換に至った後に、等級にも言及して、防水と耐水の違いをちゃんと認識し直してるけど、ブコメ含めてほとんどのユーザーはAndroidの防水スマホをイメージしてるんだと思う。うどんとソバは別物ですよ