「のん」さん出演!LINEモバイルのTVCM『デビュー篇』です。 LINEモバイル: https://mobile.line.me/ 【楽曲】 アーティスト:キリンジ 曲名:エイリアンズ
Our Mission 「少し未来の日常をつくる。」 ー わたしたちは、社名の通り「しくみを作り出す会社」です。プロダクト設計、Webシステム開発、モバイルアプリ開発などのソフトウェア開発を基本に、大小さまざまな工夫を凝らし新たなしくみを作り出すことで、 人々の日常をさらに豊かにすることがわたしたちの目的です。
2016年9月にiPhone・iPadの新OS、「iOS 10」がリリースされた。「iOSの歴史でも最も大きなアップデート」と発表された通り、さまざまな機能が追加・変更されている。なかでもiPhoneの最も基本的な機能「電話」が、これまでにないほど機能強化されている。iOS 10の新しい電話機能の魅力的な点と残念な点を紹介していこう。 通話アプリでも普通の電話と同じように受けられる まず、サードパーティー製の通話アプリとの連携機能について紹介しよう。連携内容についてはいくつかあるが、まずは着信や発信の連携だ。SkypeやViberなどの通話・着信も、通常の電話と同じようにロック画面に全画面で表示され、その場で受けられる。 また、「連絡先」アプリや「電話」アプリの履歴などから、他の通話アプリの発信もできるようになった。「連絡先」からの場合は、電話マークを長押しすると、電話を掛けられる一覧が表
これだけ多くの人に使われながら、提供者の正体が知られていないサービスも少ない。メッセージアプリのLINEである。 そもそも会社の成り立ちが難しい。サービスの名前がLINEだが、大元の会社の名前はネイバー。韓国企業である。 日本経済新聞で記者をしている時、この会社のことを書く時には「一言でなんて説明するんだ」といつも、もめていた。 日本生まれのネットサービス? 誰もが知っているのに、わからない。そこから様々な都市伝説が生まれくる。曰く「親会社は韓国だが、アプリが開発されたのは日本」「開発チームを支えているのは旧ライブドアのエンジニア」「LINEは東日本大震災をきっかけに作られたサービスである」――。 かくして、日経をはじめとする日本のメディアも「日本生まれのネットサービス」と書くようになった。 だが、本当か? ネット経済メディア「NewsPicks」の取材班は、根源的な問いからLINEの正体
トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに
WebサービスLINELINEで写真をオリジナル画質で送受信する方法、iCloudの写真を送受信する方法2016年5月10日47 @JUNP_Nです。LINEの最新版(6.2.0)のアップデートで写真の送受信に関連する機能が大幅に改善されました。これまで、LINEで送受信する際に自動で圧縮されていた写真を、オリジナル画質で送受信が可能になったほか、iCloudの写真を送受信することも可能になりました。 LINEで圧縮されない「オリジナル画質」の写真を送信する方法 LINEの最新版(6.2.0)では、写真の送受信に関するアップデートが多く含まれ、オリジナル画質の画像を送受信することができるようになりました。 トークルームで複数の写真送信時、選択した順序通りに送信されるように改善 (iOS 8.0以上)トークルームでオリジナル画質の画像を送受信できる機能を追加 (iOS 8.0以上)トークルー
LINE(ライン)には、無料通話とは別に「LINE Out(ラインアウト)」と呼ばれるIP電話機能が組み込まれています。格安で携帯電話や固定電話への通話が可能で、スマホの通話料金を節約したい人に嬉しいサービスです。 本記事では、LINE Outの使い方や料金、コールクレジットのチャージ方法のほか、LINE Outを無料で使う方法など覚えておきたい便利ワザまで紹介しています。 LINE Out(ラインアウト)とは? まずはじめに、LINE Outとはどんなサービスなのか、どのような仕組みなのかについて紹介します。 固定電話やガラケーと通話できる格安IP電話機能 LINE Out(旧LINE電話)は、パケット通信を利用して固定電話やフィーチャーフォン(ガラケー)などに格安でかけられるIP電話機能です。 LINEには友だちと無料で音声通話できる機能が備わっていますが、LINE Outはそれとはま
熊本県で最大震度7の地震が発生した直後のLINEの対応に疑問の声が寄せられている。 4月14日、地震直後の22時21分にLINEの公式Twitterアカウントが熊本在住の家族や友人の安否確認をしたい人向けに「電話がつながりづらい場合、スマホのネットがつながっていればLINEの通話機能が利用可能です」とハッシュタグ付きで投稿。次いで23時16分にLINEから固定電話や携帯電話にかけられる「LINE Out」機能で、「日本国内の番号への発信を1通話最大10分まで無料化」したとして、「家の電話やLINEでつながっていない方への安否確認にご活用ください」とツイートした。 「LINE Out」はとても便利なサービスなのだが ツイートはたちまち拡散。15日11時までに14万5000ほどリツイートされている。「LINE Out」はデータ通信を利用しているが、音声通信網とも相互接続している。そのため、携帯
4月14日夜に発生した熊本県の地震(震度7)は、今もまだ余震が続いている。寒い夜を屋外で過ごす被災者の映像を見ながら、親戚や知人の身を案じている方もいることだろう。一時的に生じた音声通話がつながりにくい状況も一段落、通信環境は落ち着きを見せ始めているようだ。 そうした中で、無料通話とチャット機能で多くの利用者を獲得し、今や通信インフラのひとつと数えてもよい「LINE」が「通信の常識」を無視した、"社会貢献"を行っている。これは、きわめて大きな問題であり、ここで指摘をしておく。 震度7にすぐ対応し無料化したLINE 今回の地震を受け、LINEの公式アカウントが次のようなアナウンスを行い、テレビや新聞社のウェブサイトで次々に報道された。 "LINEから固定電話・携帯電話にかけられる「LINE Out」機能で、日本国内の番号への発信を1通話最大10分まで無料化しました。家の電話やLINEでつなが
前回の「LINEモバイルはどの程度儲かるのか(1) MVNOの1ユーザーあたりの売上いえますか?」に続いてLINEモバイル特集、第二回です。前回、 LINEの2015年の年間売上は、1207億円とのことなので、仮に5%のユーザー(200万ユーザー)がLINEモバイルを使い始める(=360億円/年の売上貢献をする)とすると割と大きいぞ、という気もします。 が、そんなに甘くないのがMVNOビジネスです。何がそんなに甘くないのか、というのを次回乞うご期待!と書きました。 MVNOは基本的にはインフラ投資を携帯キャリアに依存するビジネスになるので、グロスでの売上だけでなく、原価をしっかり理解しておく必要がある、というのが今回の内容になります。 前回の記事に対して、 LINEはLINEモバイルでの収益化は考えていないと思いますというコメントをたくさんいただきました。あくまで主観ですが、そんなことはな
[2024年2月8日追記] LINEアカウントの引き継ぎについての最新情報は「LINEあんぜん引き継ぎガイド」にてご紹介しております。以下をご覧ください。 機種変更の際、より安全にわかりやすくLINEアカウントが引き継げるよう、引き継ぎ方法が新しくなりました。 変更点 ・新規登録時にパスワードの登録が必須になります。 ・画面表示に従って必要事項を入力していくだけで、スムーズに引き継ぎができるよう、ご案内文を変更します。新しい方法はLINE バージョン9.2.0以上でご利用いただけます。(現在は、これまでの方法でも引き継ぎを行うことができますが、2019年11月5日以降は新しい方法のみとなります。) ※本サービスの対象端末につきましては、本ページの最後をご確認ください。
「LINEのトークが盗聴されている」という話が広まっています。その話の元になったのが、次のツイートです。 今日、友達のIP抜こうと思ってLINEでURL踏ませようとしたら…友達に踏ませる前に何故かLINE鯖からのアクセスが(・_・;)やっぱりLINEはトークから何まで盗聴しているみたいです汗 画像はアクセスされたIPとWHOIS結果です pic.twitter.com/zZ7U5aRmKo— あっぽー (@appo_jtc) 2016, 1月 1 このツイートにまつわる説明をするにあたって、「LINE運営ですらトークを盗聴できない」とされるセキュリティ機能「Letter Sealing」を有効にしていても、実は「トークの内容の一部をLINE社が取得できている」抜けが発生している、という話を解説することになったので、そのあたりもどうぞ。 目次 1. 「LINEのトークが盗聴されているって本当
LINEにて、「line://msg/text/」で始まるURLが拡散されています。このURLは、「指定された文章を送信するためのURL」で、「LINEで送る」ボタンの中身として利用されているURLなのですが、このURLから送信に至るまでの画面遷移で、送信内容の確認画面が無い仕様のため、自分が何を送信するのかを確認できないまま送信してしまい、意図と反した投稿を行ってしまう危険性があります。 何を送信するのかが表示されないまま先に進む画面の途中で止める判断ができれば問題にはならないのですが、LINEのユーザー層と、実際送信してしまった人が多数見つかること、そして、「次こそ送信内容の確認画面が出るだろう」と考えて先に進む人(←以前の仕様では表示された)、などなどを考慮すると、今後悪用された場合に大きな危険を招きそうな仕様であると感じました。 今回ユーザーが意図せず送信してしまうのは「ずっと前か
LINE MUSICやApple Musicにない強みとは――ドコモの定額音楽配信サービス「dヒッツ」の戦略:石野純也のMobile Eye(7月21日~31日)(1/2 ページ) 「LINE MUSIC」「AWA Music」など、日本では立て続けに定額の音楽配信サービスが登場し、話題を集めている。これらはストリーミング形式で音楽を配信するサービスで、従来型のものとの大きな違いは、定額料金を払えば、音楽が聴き放題になる点にある。購入ではなく、楽曲を聞く権利のサブスクリプション(定期購読)と考えれば理解しやすいだろう。海外では「Spotify」が人気を集めているが、ここに、膨大なデバイスを販売するAppleが、OSと密接に連携を取った形で「Apple Music」を開始させた格好だ。Apple Musicは日本でも利用可能となり、LINE MUSICやAWA Musicと三つ巴の戦いを繰り
山田英夫(やまだ・ひでお) 早稲田大学ビジネススクール教授。「ユニークなビジネスモデル」を見つけ出す目、その語り口に大変高い評価がある。1955年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了後、(株)三菱総合研究所入社。大企業のコンサルティングに従事。89年早大に移籍。専門は競争戦略、ビジネスモデル。学術博士(早大)。ふくおかフィナンシャルグループ社外取締役、サントリーホールディングス社外監査役。著書に『カニバリゼーション』『成功企業に学ぶビジネスモデルのルール』(ダイヤモンド社)、『逆転の競争戦略:第5版』(生産性出版)、『異業種に学ぶビジネスモデル』『競争しない競争戦略 改訂版』『ビジネス版 悪魔の辞典』(日本経済新聞出版社)他、多数。 利益モデルの考え方 ――儲かるビジネスモデルには共通する原則がある 「あなたの事業が儲からないのは、戦略のせいか? それともビジネスモ
Apple Musicなどの音楽ストリーミングサービスが一斉に始まったことで、パケット制限に引っかかり死亡している人が全国で量産されていることと思います。 みなさん大丈夫でしょうか? 普通に使っているだけで1GBなんてあっという間に到達してしまうので気を付けなければいけませんが、気を付けるにしてもまず1曲当たりにどれくらいのデータ通信が行われるかを知っておく必要があります。 1曲聞くと何MB?Apple MUSIC / AWA / LINE MUSICの通信量を調べてみた | iPhoneひとすじ! かみあぷ速報 ということで、このような記事がバズりました。 しかしこのかみあぷ速報が行った調査というのは、データの信頼性が怪しい。 計測方法が間違っているとしか思えないのですが、間違っていても世間様にこうして広まってしまうことに危惧を覚えましたので、自分で計測する方法を紹介しつつ、記事の検証を
過去の成功を捨てられない企業を待つのは、破滅のみ…。14万人以上もの読者を誇る無料メルマガ『ビジネス発想源』を配信する弘中勝さんは、LINEの元CEO・森川亮氏の著作を紐解きながら、そう断言します。日テレからソニー、LINEへと渡り歩いた森川さんだからこそわかる、俯瞰で見るビジネス論をどうぞ。 今の事業を捨てる覚悟 最近読んだ本の内容からの話。 1989年に日本テレビに入社した森川亮氏は、コンピュータシステム部門に配属され、ネット配信など様々な新規事業を立ち上げた後、2000年にソニーに転職した。 大企業2社に勤めた後、2003年に、まだ当時は無名の小さなゲーム会社だったハンゲーム・ジャパン株式会社に入社し、2007年には同社の代表取締役に就任。同社は大ヒットアプリ「LINE」を生み出し、LINE株式会社と社名を変更した。 森川氏はソニーに在職中、モバイル事業を提案する部署に所属し、モバイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く